プログラミングスクール

忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】

更新日 :

忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】
忍者CODEの評判や口コミってどうなの?料金が安いって本当?無料で受講できる?

忍者CODEの受講に興味があるものの、卒業生の評判や口コミや体験談をしっかり確認してから検討したい、と考えている方も少なくないはず。

評判・口コミやサポート内容をしっかり確認せずにプログラミングスクール選びに失敗してしまうと、数十万円もの大金を無駄にしてしまうかもしれません。

今回は忍者CODEの評判や口コミと共に、受講するメリットやデメリットについて徹底調査しました。

忍者CODEの受講がおすすめな人の特徴や、よくある質問も5つ回答しますのでぜひ最後までご覧ください。

おすすめ忍者CODEとデイトラの違いを徹底比較【どっちがおすすめ?】

目次

※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての勤務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの著者が、自身の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。著者のエンジニア経歴やプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

忍者CODEの特徴

忍者CODEは、オンラインで受講できるプログラミングスクールです。

プログラミング未経験者でも、挫折しないよう基礎から応用まで、実践的なカリキュラムが組まれています。

ここで忍者CODEが特に優れている特徴を3つ紹介します。

忍者CODEの特徴

  • 業界最安級のプログラミングスクール
  • 5万円分の案件獲得保証付きの副業支援
  • 転職成功まで一気通貫でサポート

それでは順番に解説していきます。

特徴1. 業界最安級のプログラミングスクール

忍者CODEの最大の特徴は、プログラミングスクール業界のなかでも特に受講料金が安い点です。

最安の「挫折させない独学プラン」であれば98,000円(税込)から受講できるため、スキルアップやキャリアチェンジもコストをかけずにチャレンジできます。

忍者CODEの料金

画像引用元:忍者CODE

案件獲得保障や転職支援がついているプランも、手厚いサポートが利用しながら月々2万円以下※なので、非常にコスパが良いプログラミングスクールといえるでしょう。(※分割払いの場合の料金)

また、学習コンテンツのバージョンアップがされた場合でも、追加料金は発生しません。

買い切りタイプで購入した教材は半永久的に閲覧できるので、しっかりと内容を理解し、知識が習得できるのも忍者CODEの特徴です。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

特徴2. 5万円分の案件獲得保証付きの副業サポート

忍者CODEの案件獲得保証プランを受講すると、受講後1カ月以内に必ず5万円分の案件が紹介されます。

案件獲得保証プランの種類は次の3つです。

案件獲得保証プラン一覧

  • Web制作コース
  • Webデザインコース
  • 動画編集コース

案件獲得保証プランは、学びながら実績を積めるので、初めてのクライアントワークも安心です。

忍者CODEの案件獲得保証

画像引用元:忍者CODE

5万円分の案件が必ず紹介されるため、受講費用24,8000円(税込)から実質5万円引きされると考えてよいでしょう。

また、独学コースにはない要素として、メンターによる手厚いサポートが受けられます。

学習内容だけでなく、紹介案件の進め方やクライアントとの円滑なコミュニケーション方法など、今後活動していくうえで重要なポイントをサポートしてくれます。

サポートを受けながら実績が積めるため、効率よく学び、そして副業での案件獲得に繋げられるでしょう。

特徴3. 転職成功まで一気通貫でサポート

キャリアチェンジを目指し、プログラミングを勉強する方におすすめな転職支援プランは、学びながら転職先の紹介までサポートしてもらえます

一般的にIT企業への転職は実績や豊富な知見が求められますが、忍者CODEでは実践形式でカリキュラムが進むため、未経験からでも十分転職チャンスがあるでしょう。

忍者CODEの転職サポート

画像引用元:忍者CODE

実力判定テストに合格後、希望条件で転職ができるようポートフォリオの添削や面接対策、キャリアの棚卸しなど、さまざまなサポートが受けられます。

また、無期限で無料の転職サポートが利用できるため、転職活動が長くなってしまっても不安や悩みを相談しやすいのも特徴の一つです。

スキルアップはもちろん、IT業界への転職や独立を考えている方はぜひ転職支援プランを選んでみてください。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの良い評判・口コミ

忍者CODE公式サイトで発表されている受講生の口コミ、評価を確認すると、2024年4月現在☆4.6と高評価です。

ここからは忍者CODEの良い評判・口コミを紹介します。

忍者CODEの良い評判・口コミのまとめ

忍者CODEの良い評判・口コミ
料金についての評判・口コミ・買い切りで追加料金がかからないのでリーズナブル。
・他のプログラミングスクールより安い上に、キャンペーン割引があったためすごくお得に入会できてよかった。
・分割支払いに対応していたので安心だった。
カリキュラム・講義内容についての評判・口コミ・まったくの未経験・知識ゼロだったが、初めてPCを触るレベルの基礎から教えてもらえるので、安心して取り組める。
・手順通りすれば作成ができるのは自信になり、実務向けの内容が多い点です。
・動画を何回も見返すことができ、自分のペースで勉強できるのでやりやすい。
講師の質についての評判・口コミ・解説が一つずつわかりやすく丁寧でした。
・元々講師陣の掛け合いが面白いと聞き及んでいたが、その通りでおもしろたのしく学べる。
・進行が上手で飽きること無く学習できた。
チャットサポートについての評判・口コミ・基本的に返信がとても早く、大変満足しております。
・学習以外も相談受けて頂けるというのも素晴らしいです。
その他の評判・口コミいつでも質問できてレスポンスが早いというサポートがずっとある事がとても心強く感じます。
・買い切りなのに、コンテンツが増えていくのがとても魅力的です。

受講生の口コミを確認すると、料金の安さはもちろん、レスポンスの早さに非常に満足している声が多かったです。

また、講師陣の掛け合いが面白く、課題を進めるのも楽しかったとの口コミもあり、独学プランでも挫折せずにカリキュラムが進められる工夫がされています。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者コードの良い評判・口コミ①他スクールよりもコスパがよい

忍者CODEのコスパの良さは、特に多い口コミでした。

手数料なしで分割払いできることや、独学プランの手頃さも忍者CODEの人気の秘訣です。

また、時期によってはキャンペーンでさらに安価に受講できたとの声もあり、コスパに満足している受講生の口コミが多くありました。

忍者コードの良い評判・口コミ②買い切りで追加料金がかからない

忍者CODEは、受講終了後もコンテンツが閲覧できる買い切りタイプのオンラインスクールです。

コンテンツが追加、更新されても閲覧できるため、受講後も継続してスキルアップできます。

仕事等で忙しくても、自分のペースで最新情報が学べる点について魅力に感じている受講生が多いようです。

忍者コードの良い評判・口コミ③講師陣の掛け合いがおもしろい

良い評判のなかには、動画教材が面白く、楽しく学べるのが魅力的との声も多くありました。

動画教材は解説役と質問する役に分かれる掛け合い方式となっていて、例え話や冗談を入れつつわかりやすくまとめられています

会話形式のため、ラジオ感覚で楽しみながら受講している方もいました。

独学でも挫折しないように、教材や課題は楽しみながら取り組めるように工夫されています。

忍者コードの良い評判・口コミ④まったくの初心者でも取り組みやすい

基礎から応用まで対応できる忍者CODEは、プログラミング未経験・知識ゼロの方でも学びやすいと好評です。

細かくセクション分けされているため、疑問や苦手に感じた部分を繰り返し学びやすく、自分のペースでカリキュラムが進められます。

特に独学プランの受講生では、その日の受講目標が立てやすく、初心者にも取り組みやすいと高評価でした。

忍者コードの良い評判・口コミ⑤チャットサポートが早くて安心

忍者CODEでコスパの次に満足度が高いと評価されていたのが、サポート体制です。

いつ質問してもすぐに対応してもらえたとの口コミが多く、教材以外の相談もできて安心した方が多くいました。

プログラムが動かなくなったときもソースコードを送れば、修正点や改善点をわかりやすく提案してもらえるのは心強いのではないでしょうか。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの悪い評判・口コミ

次に忍者CODEの悪い評判、口コミを紹介します。

忍者CODEは、プログラミング初学者でも挫折せずに学べるのが特徴ですが、時々わかっている前提で解説されている動画もあります

忍者CODEの受講を検討されている方は、ぜひ悪い口コミも見逃さずにチェックしてみてください。

忍者CODEの悪い評判・口コミのまとめ

忍者CODEの悪い評判・口コミ
料金についての評判・口コミ・コンテンツ量を考えるともう少し安くてもいいのでは。
入会時期によってセール内容が異なり、自分が入会したときよりも特典がいい時がある。
カリキュラム・講義内容についての評判・口コミ・基本的にわかりやすいが、時々わかっている前提で受講が進むため、もう少し細かく教えてほしい時がある。
・一部情報が古いため、正しい情報は自分で調べる必要がある。
講師の質についての評判・口コミ・講師の質は賛否両論だと思う。
人数が少ないのでもっと増やしてほしい。
チャットサポートについての評判・口コミ・無愛想な対応をする講師もいた。
その他の評判・口コミ・こちらから質問しない限り何のフォローもない

全体的に酷評している口コミはありませんでした

将来的なコンテンツ追加、アップデートを期待しつつも、コンテンツ量の少なさにもう少し受講費用が安くてもよいと感じている方もいるようです。

また、カリキュラムもわかりやすいという意見が圧倒的でしたが、応用編になると突然難しく感じたという口コミもありました。

実践形式での学習は難易度が高く感じやすいですが、何度でも同じコンテンツを閲覧できるため、自分のペースで学習しやすいと評価している方が多かったです。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者コードの悪い評判・口コミ①コンテンツ量に対して費用が高い

悪い口コミのなかには、配信されているコンテンツ量に対して費用が割高と感じる声もありました。

基礎から応用まで配信している忍者CODEですが、コンテンツ数が少ないと感じる方もいるようです。

学ぶ分野によっては情報量が少なく、他のスクールよりは安いといっても内容に物足りなさを感じて受講費用が割高に感じてしまうかもしれません。

忍者コードの悪い評判・口コミ②一部情報が古い

さまざまな分野の動画教材がある忍者CODEですが、一部の動画教材は情報が古くなっている可能性があります。

IT業界は変化が早いため、より実践的なスキルを学ぶためには、自分で正しい情報を調べるスキルも必要になるでしょう。

口コミの中には、応用編になると途端に難しくなり、もう少し細かく教えてほしいとの意見もありました。

忍者コードの悪い評判・口コミ③こちらから質問しない限り何のフォローもない

忍者CODEの良い口コミに多かったサポート体制ですが、自分から積極的に質問しないと特にフォローはないようです。

そのため、自分で何がわからないのかわからない、疑問をうまく言語化できない場合、サポート体制をうまく利用できない可能性があります。

しかし、メンターによるサポートは学習以外の相談もできるため、漠然とした疑問でも相談してみると悩みが解消できるかもしれません。

まずはわからないと感じた部分を自分なりに言語化し、相談してみるとよいでしょう。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの評判・口コミ一覧(37件)

上記では紹介しきれなかった、当サイトの独自調査によって集計した忍者CODE利用者の評判・口コミ一覧(37件)をご紹介します。

忍者CODE受講前の独学経験の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
Udemyなど、買い切り型の教材を購入して学習
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
Progateやドットインストールに課金して独学を進めていました。
他に書籍を何冊か購入して学習していました。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講

忍者CODEの入会のきっかけの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
WEB業界に魅力を感じ、転職をしてみたかったため。特にコーディングに魅力を感じコーダーになりたかったため。
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
YouTubeで初めて忍者CODEを知りました。紹介されていた無料問題集を少しやってみて、その後ウェビナーに参加し、そこで内容を聞いて入会を決めました。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
AIを仕事にしたかった。専門的な知識を習得したかった。きちんとお金を払って完了したかった
口コミ投稿者:TAKAさん / 60歳男性 / 愛知県在住 / 評価:2.5/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Pythonコース / オンラインで受講 / 2024年4月から6ヶ月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
本業以外でITの副業をしたいと考え、ITスキルを身につけられるオンラインコンテンツをネットで検索し入会に至った。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEで挫折した際の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
学習へのモチベーションが上がらず、サボりがちだったが、もくもく会に参加したりSNSで情報を発信して学習のモチベーションを保った。もくもく会には忍者CODEスタッフさんも参加され応援していただき、モチベの継続につながった。
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
デザインカンプからコーディングする作業が難しく、挫折しそうになりましたが、簡単なデザインから進めることで徐々に発展的な内容でも少しずつできるようになっていったと思います。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
課題がわからないこと
ちょっとしたことでも直接研修内容と関係ないことがあり自分で個別に調べて時間がかかった
利用するエディタなどのツールが不慣れで講師がすぐできることでも時間がかかった
口コミ投稿者:TAKAさん / 60歳男性 / 愛知県在住 / 評価:2.5/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Pythonコース / オンラインで受講 / 2024年4月から6ヶ月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
プログラミングでエラーが出てしまい、ネットでエラーについて検索しても明確な回答がない場合が多く、時間を割いた結果あまり進捗がなかったことが挫折しそうになりました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEのキャリアサポートの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
忍者CODEのフリーランス特化プランでは、WEBデザインとプログラミングの両方を学習でき、私は先にWEBデザインを終わらせました。課題の添削はslackでやり取りしてくれます。「ここは良いですね、ここをこうした方が良い」と制作物に対してよかったところは褒めてくれて、その上で的確にアドバイスを頂けるのでやる気につながります。片方の講義がすべて終了すると案件を紹介していただきます。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの学習サポートの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
不明点がある場合、専用のチャットがあり、そちらで質問ができる。
レスポンスも早く親切に回答していただけます。回数や期限、質問内容の制限がないため何回でも質問が出来るのでとても助かります。
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
チャット質問をよく利用させていただいています。
一番助かっている点は、即レスで回答いただけるところです。案件についての質問などは、出来ればすぐに(当日中に)解決しないと厳しいケースが多いので、大変有り難いです。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
slackで、みんなで勉強会するためのグループチャットがあるのですが、ほとんど稼働していないですね。アンケート用の通知はきます。Xではほぼ毎日役立つ情報を発信をしているので、slackなどでも発信しても良いのではないかと思った。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEのポートフォリオ制作の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
成果物をそのまま並べるのではなく、自分デザインや写真などを揃えアレンジを加えた。CSS同士が競合し、上手く動かず調整に苦労した。
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
Figmaでデザインし、HTML/CSSでコーディングし、WordPress化までを自身で行いました。WordPressのカスタマイズではコースで学んだことを振り返りながら実装できたので助けられました
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
SQLのデータ-追加で単独レコードの扱いはわかったが複数レコードの対応が分からなかった
使用ツールもバージョンのチェックが難しかった
エディタも初めてのことでなかなかなれずに大変だった
口コミ投稿者:TAKAさん / 60歳男性 / 愛知県在住 / 評価:2.5/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Pythonコース / オンラインで受講 / 2024年4月から6ヶ月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
WEBデザインではIllustrator、Photoshop、Figmaをそれぞれ用いて、バナー、アートポスター、LP、UIUXを作成しました。基本1回で合格貰えることはなくて、修正を重ねて合格を掴んだものがほとんどです。スポーツジムのLP制作では、色合いやフォントの調整がなかなか合格いただけず、5回の修正でやっと合格しました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの講師の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
質問内容に制限がないことが良かった点です。実務に入ってからも、実際の現場ではどのように対応しているのだろうと疑問に思うことを気軽に聞けるのが有り難い点です。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
早口で何回か同じ箇所を繰り返し聞いたがなかなか分からなかった
講義は丁寧であったがときどき背景で雑音を拾って聞こえづらい事もあった
口コミ投稿者:TAKAさん / 60歳男性 / 愛知県在住 / 評価:2.5/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Pythonコース / オンラインで受講 / 2024年4月から6ヶ月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
WEBデザインの講師はツールの説明をわかりやすく講義してました。理解しやすい講義です。プログラミングの方は2人がトークをしながら、サイト構築を進めていくのを視聴して行きます。所々解説が入りますが、初心者には正直難しくて1回で理解するのは難しいと思います。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの受講料金の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
買い切り型の教材のため、一度支払いを済ませれば追加の金額が発生せず、コスパが良い
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
教材をいつでも見返せますし、購入してから追加されたコースもあるので、コスパはとても良いとおもいます。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
金額は約60万円、半額キャンペーン中に入会しました。10万円分の案件獲得が保証されているので、実質20万円くらいです。WEBデザインは3ヶ月目で終了し、5ヶ月目から案件をいただいたのでゼロイチのきっかけとしては早いペースだったのかなと思います。
プログラミングは習得までにはまだまだ時間がかかりそうですが、ちゃんと学習すれば高額案件でも十分通用すると思うカリキュラムだなと思いました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの仕事の両立の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
仕事のストレスや疲労で学習が出来な日も多かったが、もくもく会の参加などでモチベーションを維持した
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
スクールは前職を辞めてから受講しました。時間が取れることが良い点で、収入はないので早く実務に入らないとと焦る気持ちがあったことが大変な点でした。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
できるだけ1日10分でも取り組むように努力した
口コミ投稿者:TAKAさん / 60歳男性 / 愛知県在住 / 評価:2.5/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Pythonコース / オンラインで受講 / 2024年4月から6ヶ月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
仕事をしながら学習しています。休日もなるべく時間をとって、学習をしています。本業・学習・睡眠のバランスの調整を取るのが難しく、自分のスケジュールを見直す良いきっかけになりました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEのコミュニティの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
参加者が少ない。同じ人しか参加しない
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
Slackのもくもく会に定期的に参加しています。そこで学習仲間ができたり、情報交換をしたりと活用させていただいております。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講

忍者CODE卒業後の案件獲得活動の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
案件獲得数:1社
案件営業数:なし(忍者CODEからの紹介)
紹介された案件の概要/特徴:チラシ2枚とパンフレット(5ページ)の制作
紹介された案件に対する印象や感想:初案件だったので、とても嬉しかった。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの割引キャンペーンの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
半額キャンペーン中に入会。60万円が30万円ほどになり、この値段でWEBデザインとプログラミングを習得するオンラインスクール無いので、入会する決め手となりました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの分割払いの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
利用しました。手数料0円で、月々の負担が無理なく学習できる点がよかったです。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEの無料カウンセリングの評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
入会前に1回、入会後に2回カウンセリングをしました。モチベーションの向上によく使います。学習状況やキャリアプランの相談にも乗ってくれます。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODE受講による収入の変化の評判・口コミ

体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
たまに案件をもらえる年収+20万近く
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター)
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
月のMAXで30万円ほど
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
体験談・口コミ
忍者CODE受講生の評判・口コミ(通塾証明済み)
卒業前ですが、学習中に月収2万円ほどの案件を紹介いただきました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

忍者CODEのコース・料金

忍者CODEで受講できるコース、料金についてまとめました。

忍者CODEのコース・料金の一覧表

プラン名挫折させない独学プラン案件獲得保証プラン転職支援プラン
受講費用(分割)9,800円〜/10回払い19,400円〜/20回払22,400円〜/20回払い
受講費用(一括)98,000円488,000円
341,600円
※期間限定で30%割引中
548,000円
274,000円
※期間限定で50%割引中
支払い方法クレジットカード/銀行振込クレジットカード/銀行振込クレジットカード/銀行振込
対応コース一覧・Web制作コース
・Webデザインコース
・動画編集コース
・Rubyコース
・Pythonコース
・Javaコース
・Shopifyコース
・Web制作コース
・Webデザインコース
・動画編集コース
・Web制作コース
・Webデザインコース
・Rubyコース
・Pythonコース
・Javaコース
・Shopifyコース
受講期間(目安)3カ月5〜6カ月4カ月
基本サービス・無期限チャットサポート
・実践課題のフィードバック
・無期限チャットサポート
・実践課題のフィードバック
・実力判定テスト
・5万円分の案件を100%紹介
・メンタリング10回
・無期限チャットサポート
・実践課題のフィードバック
・受講終了後のチャットサポート
・実力判定テスト
・転職成功まで一気通貫サポート
・メンタリング12回
・ポートフォリオ添削
おすすめな人・コスパ重視の方
・時間を気にせず自分のペースで学びたい方
・案件の獲得方法を知りたい方
・副業収入が欲しい方
・転職したい方
・充実したメンターサポートを受けたい方
公式サイト
※クレジットカード決済は、VISA、Mastercard、JCB、アメリカンエキスプレス(AMEX)、ダイナースクラブ(Diners Club)の5種類に対応
※クレジットカード決済の分割回数は最大20分割まで
※原則、商品の返金・キャンセルは受け付けていません

忍者CODEには3つの料金プランがあり、それぞれ特徴が異なります。

どのプランも受講期限はなく、受講完了後も購入したコンテンツの再受講やチャットサポートが利用できるため、振り返り学習も可能です。

支払い方法は銀行振込またはクレジットカードのみに対応し、プランによって分割可能回数が異なります。

原則、返金対応はされませんが、インターネット環境などが理由で動画が閲覧できないなど、やむを得ない場合は対応してもらえるようです。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEのキャンペーン情報

忍者CODEのキャンペーンは不定期で開催されています

具体的には忍者CODEでは過去に以下のキャンペーンを実施しています。

忍者CODEの過去のキャンペーン一覧

キャンペーン名忍者CODE 応援特価キャンペーン
キャンペーン実施期間2024年6月29日〜6月30日
キャンペーン内容【転職支援プラン】
全コースの受講料金が10万円OFF
Amazonギフト券30,000円分をプレゼント
【案件獲得保証プラン】
全コースの受講料金が5万円OFF
副業案件が5万円から10万円に
【独学プラン】
全コースの受講料金が5万円OFF
Amazonギフト券5,000円分をプレゼント
キャンペーン対象者キャンペーン実施期間中に受講申し込みした方全員
キャンペーン名忍者CODE 春の入会キャンペーン
キャンペーン実施期間2024年3月27日〜3月31日
キャンペーン内容①受講料OFF
・独学プラン:5%
・副業・案件保証プラン:10%
・転職支援プラン:15%
②Amazonギフト券 プレゼント
・独学プラン:5,000円
・案件獲得保証プラン:20,000円
・転職支援プラン:30,000円
キャンペーン対象者キャンペーン実施期間中に受講申し込みした方全員

ご覧のように合計10万円以上お得になることもあるため、少しでもお得に利用したい方は日頃から公式サイトをチェックしておきましょう。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEのメリット

忍者CODEは業界屈指のコスパの良さと、自分のペースで学習できるのが強みのプログラミングスクールです。

ほかのプログラミングスクールよりも安く、受講しやすい制度が整っているため、初めてオンラインスクールを利用する方も安心して学べます。

特に忍者CODEを受講するメリットは次の5つ。

忍者CODEのメリット5つ

  • 無料体験・無料相談に対応している
  • 動画教材を無期限で閲覧可能
  • 無期限・無制限のチャットサポート付き
  • 講師は経験豊富な現役エンジニア
  • 挫折しないための勉強会を定期開催

ここからは忍者CODEのメリットを5つ紹介します。

メリット1. 無料体験・無料相談に対応している

忍者CODEには、受講前に無料体験コンテンツが配信されています。

有料動画の一部を無料体験コンテンツとして配信されているため、実際に講義の雰囲気や講師を見てから受講を決められます。

忍者CODEの無料コンテンツ

画像引用元:忍者CODE

配信されている無料コンテンツの一例は以下の通りです。

忍者CODEの無料体験コンテンツ例

  • スキUP動画
  • 無料お試し動画
  • プログラミング未経験・初学者向けの基礎動画
  • 30分の無料体験レッスン

コンテンツは気に入ったけど、どのプランを受講すればいいか迷っているという方は、無料メンター相談が45分間利用できます。

受講プランや学習内容、今後のキャリアについてなど、受講前に気になることはすべて相談できるので、不安や悩みを解消してから受講開始できるでしょう。

また、無料相談を利用すると、もれなく1,000円分のAmazonギフト券がもらえるのもオトクなメリットですね。

忍者CODEの無料相談の特典

画像引用元:忍者CODE

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

メリット2. 動画教材を無期限で閲覧可能

受講完了後も、配信されているコンテンツはいつでも閲覧できます。

後日、自信がないと感じている部分の振り返りや、アップデートされたコンテンツの確認など、いつでも無料で閲覧できるため、復習におすすめです。

提供された画像素材や完成版のコードを活用して、さまざまな種類のポートフォリオを作成すれば、就職活動やフリーランスとして案件獲得する際に役立つでしょう。

一部のコースでは学習コンテンツがアップデートされますが、更新された場合も追加費用はかかりません。

メリット3. 無期限・無制限のチャットサポート付き

忍者CODEの大きなメリットとして、無期限・無制限のチャットサポートがあります。

受講時に学習や今度のキャリアについて相談できるのはもちろん、受講完了後も相談できるプログラミングスクールは珍しいのではないでしょうか。

学習時は手元に画像素材やコードがありますが、実践の場では一から作成する機会も多く、初めてわからないことがでてくるケースが多いです。

また、口コミでも非常に高い評価を得ていましたが、メンターは経験豊富でレスポンスが早いため、疑問を感じたときにすぐ質問できます。

忍者CODEは1on1のチャットサポートなので、質問部屋では周りが気になって質問できないという方も安心です。

チャットサポートは無制限なので、積極的に質問、相談するとよいでしょう。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

メリット4. 講師は経験豊富な現役エンジニア

忍者CODEの講師は、フロントからバックエンド、Webマーケターまで幅広い現役エンジニアが担当しています。

講師は経験豊富な現役エンジニア

画像引用元:忍者CODE

1on1のメンタリングセッションでは、個人の希望やレベルに合わせてきめ細やかなアドバイスがもらえるため、挫折せずに最終目標までしっかりと学べます。

独学プランにはメンター制度はありませんが、動画教材で講師陣の面白さ、わかりやすさは十分伝わるのではないでしょうか。

動画教材では、飽きさせないように笑いを取り入れた解説が特徴となっていて、口コミでも非常に評価されていました。

また、講師による添削サポートも受けられるため、ただ制作物を作成するだけでなく、より実践的に学べるのも忍者CODEの良さです。

メリット5. 挫折しないための勉強会を定期開催

忍者CODEでは、週に3回早朝と夜間にオンライン勉強会を受講生限定で開催しています。

挫折しないための勉強会を定期開催

画像引用元:忍者CODE

オンラインスクールのデメリットによくあるモチベーションの管理が難しい…といったお悩みも、仲間と一緒に勉強すれば維持しやすいのではないでしょうか。

オンライン勉強会では、各自コーディングや学習を行いつつ、不明点があれば参加者に質問や相談が可能です。

同じコースを受講している参加者がいれば、情報交換もできるでしょう。

受講生であれば勉強会への参加は自由なので、一人で学習だけ続けるのはツライと感じやすい方におすすめです。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEのデメリット

メリットの多い忍者CODEですが、やはりデメリットも存在します。

低価格でITスキルが身につけられる忍者CODEですが、オンラインスクールである以上、自分でモチベーションを維持しなければなりません

また、人によってはコンテンツの量に対して費用が高い、上級プランではもっとサポートしてほしいなど、さまざまな口コミがありました。

その中でも特にデメリットに感じやすい3つのポイントを確認してきましょう。

忍者CODEのデメリット3つ

  • 副業支援・転職支援は全コースに対応していない
  • 給付金や補助金を利用できない
  • 転職保証には対応していない

それでは順番に解説していきます。

デメリット1. 副業支援・転職支援は全コースに対応していない

忍者CODEで副業支援または転職支援を受けるには、それぞれ付加サービスが提供されているプランを申し込まなければなりません

副業支援であれば「案件獲得保証プラン」、転職支援であれば「転職支援プラン」を選ばないと、支援は受けられないため注意しましょう。

忍者CODEの料金

画像引用元:忍者CODE

全コースで共通して受けられるサービスは、動画教材の無期限閲覧と無期限チャットサポート、実践課題のフィードバックのみです。

それ以外のサービスは、プランによって利用できないため、必ず受講前に確認しておきましょう

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

デメリット2. 給付金や補助金を利用できない

低価格で受講できる忍者CODEですが、教育訓練給付金やリスキリング補助金の対象外です。

オンラインプログラミングスクールのなかには、給付金や補助金が利用できるスクールもありますが、忍者CODEはどの制度も対象となっていません。

給付金や補助金が利用したい場合は以下の記事から他のプログラミングスクールを探してみましょう。

おすすめ教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】
おすすめリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクールおすすめ一覧

しかし、一般的に補助金や給付金が利用できるスクールの最低相場は、少なくとも20万円以上、高い場合だと100万円近くにもなるため、コスパを重視する方は忍者CODEの受講がおすすめです。

忍者CODEでは時期によっては受講キャンペーンを実施し、受講費用が割引される可能性もあります。

2024年3月に実施された春の入会キャンペーンでは、下記のような内容で割引されていました。

キャンペーン名春の入会キャンペーン
実施期間2024年3月27日〜3月31日
キャンペーン内容①受講料OFF
・独学プラン:5%
・副業・案件保証プラン:10%
・転職支援プラン:15%
②Amazonギフト券 プレゼント
・独学プラン:5,000円
・案件獲得保証プラン:20,000円
・転職支援プラン:30,000円
対象者入会キャンペーン実施期間中に受講申し込みした方

次回のキャンペーン実施は未定のため、定期的にチェックしてみてください。

デメリット3. 転職保証には対応していない

忍者CODEの転職支援プランは、転職活動のサポートはしてもらえるものの、必ず転職を成功させるものではありません

転職プランでは、履歴書や職務経歴書の作成支援やポートフォリオの添削と転職先の紹介サポートが受けられますが、転職できるかは自身の活動によります

しかし、転職成功までチャットサポートが受けられるため、転職希望条件と自身のスキルがマッチしているかなどの相談が可能です。

転職エージェントの利用もおすすめですが、実力や知識のアピール方法については忍者CODEのチャットサポートを利用したほうが強みが見つかりやすいでしょう。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEがおすすめの人の特徴

忍者CODEはプログラミング教室のなかでも、コスパが非常に良く、これからプログラミングの勉強を始めたい方にぴったりです。

特に忍者CODEがおすすめなのは下記の特徴にあてはまる人です。

忍者CODEがおすすめの人

  • 業界最安級のコスパが良いスクールを探している人
  • スモールスタートでコツコツ副業を始めたい人
  • IT就職/転職でキャリアアップを目指している人

ここからは忍者CODEがおすすめな人の3つの特徴を紹介します。

1. 業界最安級のコスパが良いスクールを探している人

忍者CODEが特におすすめな人は、コスパの良いプログラミングスクールを探している人です。

補助金などは利用できないものの、忍者CODEはオンラインプログラミングスクールのなかでも特に受講費用が安いです。

無料メンター相談や無制限のチャットサポート、無期限の動画教材閲覧など、受講中から受講後まで、手厚いサポートが受けられるのは忍者CODEの強みでしょう。

忍者CODEの特徴

画像引用元:忍者CODE

特にオンラインスクールは受講期限が設けられているケースが多いため、無期限・無制限で教材が見返せるのはコスパが良いと感じるポイントです。

一部のコンテンツは定期的に内容が更新され、最新情報を追加料金なしで学習できます。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

2. スモールスタートでコツコツ副業を始めたい人

案件獲得保証プランを受講し、実力判定テストに合格すると、必ず5万円分の案件を紹介してもらえます。

忍者CODEの案件獲得保証

画像引用元:忍者CODE

忍者CODEでは実力に見合った案件を紹介してもらえるため、まずは実績作りからなど、スモールスタートしたい方におすすめです。

初案件に取り組む際も、クライアントとのコミュニケーション方法や仕事内容での疑問など、チャットサポートで相談できるので心配ありません

受注した案件は自身のポートフォリオに掲載できるため、副業やフリーランスの案件獲得に必要な実績が欲しい方にぴったりでしょう。

参考までに過去に紹介された案件例はこちらです。

紹介案件例

  • バナー制作:報酬30,000円
  • LP制作:報酬100,000円
  • Web広告(動画)制作:80,000円

ただし、紹介された案件を辞退した場合、案件獲得保証の対象外となるため注意してください。

3. IT就職/転職でキャリアアップを目指している人

別業種、職種から、IT業界へキャリアチェンジしたい方には、忍者CODEの転職支援プランがおすすめです。

実際に、元介護職の方はSE、工場勤務の方はWeb制作会社に転職に成功し、年収アップしている方もいました。

忍者CODEの転職実績

画像引用元:忍者CODE

転職プランでは、完全未経験からでも基礎から学べるようにカリキュラムが組まれているので、実務経験がなくても転職が実現します。

実力判定テストに無事合格すれば、転職希望条件などのヒアリングや転職先の紹介が行われます。

キャリアアドバイザーが履歴書や職務経歴書、ポートフォリオの添削もしてくれるので、安心して転職活動にチャレンジできるのではないでしょうか。

IT業界へのキャリアアップを目指している方は、忍者CODEで実践的なカリキュラムを学びつつ、転職支援を受けてみてください。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの申し込み手順

忍者CODEの受講申し込みは、公式サイトからの直接申し込みやLINE登録から受講する方法などさまざまな方法があります。

受講前の不安や疑問を解消してから受講したい方は、以下の2つの手順がおすすめです。

おすすめの忍者CODEの受講申し込み方法

  • メンター無料相談からの申し込み
  • 無料体験レッスンからの申し込み

ここからは実際に忍者CODEを申し込む手順について解説します。

忍者コードの無料メンター相談の申し込み手順

忍者コードの無料メンター相談の申し込み手順

画像引用元:忍者CODE

忍者CODEの無料メンター相談の申し込み手順は、以下の通りです。

忍者コードの無料メンター相談の申し込み手順

  1. 公式サイトTOPページ上部より、無料メンター相談をクリック
  2. ◯になっている申込可能な日程から、希望日時を選択
  3. 下部に必要項目を入力
    ・名前
    ・メールアドレス
    ・電話番号
    ・相談目的(任意)
    ・相談内容
  4. 個人情報の取り扱いの同意にチェックを入れる
  5. 「無料メンター相談を予約する」ボタンをクリック

無料メンター相談は、毎日8:00〜22:00の間、1時間単位で申し込みが可能です。

忍者CODEの無料メンター相談

画像引用元:忍者CODE

受講前に確認しておきたいことや、自分にあったコースの相談など、学習や将来のキャリアについてじっくり45分間相談できます。

メンター相談はオンラインビデオチャットを利用するため、パソコンからはもちろんスマホからでもOKです。

無料メンター相談を受けた方は、Amazonギフトカードが1,000円分がもれなくプレゼントされるので、相談後にメールアドレスを確認しておきましょう。

忍者CODEの無料相談の特典

画像引用元:忍者CODE

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者コードの無料体験レッスンの申し込み手順

忍者コードの無料体験レッスンの申し込み手順

画像引用元:忍者CODE

忍者CODEの無料体験レッスンを希望する方は、次の手順で申し込んでみましょう。

忍者コードの無料体験レッスンの申し込み手順

  1. 公式サイトTOPページ上部より、無料体験レッスンをクリック
  2. ◯になっている申込可能な日程から、希望日時を選択
  3. 下部に必要項目を入力
    ・名前
    ・メールアドレス
    ・電話番号
    ・希望コース
    ・要望
  4. 個人情報の取り扱いの同意にチェックを入れる
  5. 「無料体験レッスン」を予約するボタンをクリック

無料体験レッスンでは、現役エンジニアに学習方法やキャリア相談ができます。

簡単なコーディング体験やWeb制作も体験できるため、実際の受講方法や動画教材の雰囲気がわかり、安心できるのではないでしょうか。

忍者CODEの無料体験できるスキル

画像引用元:忍者CODE

無料体験レッスン自体は30分間ですが、キャリア相談や学習コースについては別途相談が可能です。

プログラミング未経験で学習に不安がある方は、体験と相談がセットになっている無料体験レッスンから申し込んでみるとよいでしょう。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの評判・口コミに関するよくある質問

最後に忍者CODEに関するよくある質問から、下記の5つに回答します。

忍者CODEの評判・口コミに関するよくある質問

  • 忍者コードは無料で受講できる?
  • 忍者コードの伊賀・甲賀とは?
  • 忍者コードのCMはうざい?評判・口コミは良い?
  • 忍者コードのCMの女優は誰?評判は?
  • 忍者コードの運営会社ラグザスの株価は?

忍者CODEの受講を悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

忍者コードは無料で受講できる?

忍者CODEの公式HPには、416問の無料問題集と無料お試し動画が無料コンテンツとして配信されています。

無料お試し動画は実際に教材として使用されている有料動画の一部を公開しているため、簡単な内容であれば無料で受講可能です。

忍者CODEの無料コンテンツ

画像引用元:忍者CODE

プログラミングがまったくの未経験でも、初学者向け無料お試し動画を閲覧すれば、学習についていけるのか判断しやすいでしょう。

また、すでにWeb制作やプログラミングの学習をしている方向けにも、無料スキルアップ動画が公開されています。

忍者CODEの公式LINEアカウントを登録すると、公開されている無料お試し動画が閲覧できるので、事前に登録しておくとよいでしょう。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者コードの伊賀・甲賀とは?

実践的なカリキュラムが特徴の忍者CODEですが、Web制作、Webデザインに特化した2つの講座がありました。

Web制作に特化した「甲賀-KOUGA-」と、Webデザインに特化した「伊賀-IGA-」は、現在独学コースでそれぞれリニューアルされています。

HTMLやCSSを始め、WordPressの構築やPHPなど、Web制作の現場でよく使うスキルが身につくため、Web系職種を目指している方におすすめです。

また、現在の独学コースでは、Web制作、デザイン以外にも下記の5つのコースが追加されました。

独学プラン 受講コース

  • 動画編集コース
  • Rubyコース
  • Pythonコース
  • Javaコース
  • Shopifyコース

すでに伊賀、甲賀を受講されていた方も、アップデートされている動画教材が閲覧できるので、ぜひ振り返り学習してみてください。

忍者コードのCMはうざい?評判・口コミは良い?

一部の口コミサイトでは忍者CODEのCMが何回も放送されてうざいとの投稿がありましたが、ファンからの評判は良いようです。

ブルーの衣装で、何度も忍者CODEと繰り返すので、印象に残った方も多いのではないでしょうか。

CMに出演された女優さんは忍者CODEのCMが、プログラミングの勉強をするきっかけになればとコメントしつつ、ご自身も勉強してみたいと感じたそうです。

忍者コードのCMの女優は誰?評判は?

忍者CODEのCMに出ている女優は、乃木坂46の3期生「久保 史緒里(くぼ しおり)」さんです。

簡単に久保さんの経歴・プロフィールをまとめました。

名前久保 史緒里(くぼ・しおり)
グループ乃木坂46 3期生
生年月日2001年7月14日 22歳
出身宮城県
身長159cm
血液型O型
趣味手紙を書くこと
特技鼻の下に鉛筆を乗せる、チアダンス

久保さんは女性ファッション誌「Seventeen」で専属モデルをしていたこともあり、すらっとしたスタイルが今回のCMでも魅力的でした。

また、XなどのSNSでは、久保さんの可愛さや澄み切った声に惚れ惚れしていた方も多かったです。

久保さんが出演している忍者CODEのCMは3種類あるので、気になる方は公式のメイキング動画と合わせてチェックしてみてくださいね。

忍者コードの運営会社ラグザスの株価は?

忍者CODEを運営しているのは、ラグザス株式会社のグループ会社である株式会社ラグザス・クリエイトです。

大阪に本社があり、忍者CODE以外にも、Web制作や転職支援プラットフォームなどさまざまなサービスを提供しています。

ラグザス株式会社の基本情報についてまとめました。

会社名ラグザス株式会社
本社所在地大阪府大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB 18階
事業内容インターネットメディア事業
マッチングプラットフォーム事業
オンライン学習事業
従業員数100人
資本金1,000万円
設立年月2008年4月
グループ会社株式会社ラグザス・クリエイト
株式会社カーネクスト
TMR GLOBAL GROUP PTY LTD
株式会社フォーティファイヴ
株式会社ヒューガン

ラグザス株式会社は純粋持株会社のため、株取引市場での価格が存在しません

詳細はこちらのコーポレートニュースをご覧ください。

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEと他のプログラミングスクールを比較

今回は忍者CODEについて色々とご紹介してきましたが、他のプログラミングスクールと比較するとどのような違いがあるのでしょうか?

ここでは忍者CODEと似たジャンルのプログラミングスクールを参考に徹底比較していきます。

忍者CODEと他のプログラミングスクールを徹底比較

スクール名スクール画像総合評価リンク特徴料金受講期間学習形態チャット
サポート
ポートフォリオ受講生
コミュニティ
チーム開発給付金転職支援案件紹介講師の質無料体験
忍者CODENINJACODE(4.67)・受講完了後に必ず業務委託の年間契約を締結できる
・ITスキルだけでなく案件獲得ノウハウも学べる
・IT人材の紹介に強く一気通貫で転職成功までサポート
98,000円~3ヶ月~オンライン--現役エンジニア
デイトラデイトラ(4.64)・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
99,800円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
侍エンジニア侍エンジニア(4.83)・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成
・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板
66,000円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
テックアカデミーテックアカデミー(4.79)・週2回のマンツーマンメンタリング
・ポートフォリオのレビューは回数無制限
・無料の転職サポートや案件獲得サポート
53,900円~1~4ヶ月オンライン--最大30万円現役エンジニア
RaiseTechRaiseTech(4.58)・リアルタイム/録画の受講スタイルを選択
・状況に応じて補講の実施や動画教材を提供
・転職支援・案件獲得は無期限でサポート
448,000円~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
WinスクールWinスクール(4.54)・全国に教室があるので通学したい人におすすめ
・プログラミング関連の資格取得に強い
・企業ニーズを取り入れたカリキュラム
178,200円~3~6ヶ月オンライン
教室通学
--最大10万円-現役エンジニア

気になるプログラミングスクールが見つかった方は、無料体験や無料カウンセリングに参加してみるのがおすすめです。

まとめ:忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】

忍者CODEは、未経験からでも実践レベルのカリキュラムによって、IT業界への転職や案件獲得が実現できるオンラインプログラミングスクールです。

業界最安級のコスパの高さで、無料メンター相談や無料体験レッスンが受けられるため、受講前の疑問や不安を解消してから入会できます。

プログラミングを学びたい、IT業界へキャリアアップ、スキルアップに自己投資したい方は、ぜひ無料体験レッスン、またはメンター相談を受けてみてはいかがでしょうか。

でもやっぱりプログラミングスクールに通うのは怖いな...明日もう一回考え直そうかな...

そう考えている方もいらっしゃることでしょう。

ですが、そこで思いとどまっていても何も始まりません。

あなたが迷っている間にも、他のライバルは次々と新たな道を切り開いています

自分の道は自分で切り開くしかありません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

今回は忍者CODEについて詳しくご紹介しましたが、もしプログラミングスクール選びで迷っている方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール
料金が無料無料のプログラミングスクール
安い安いプログラミングスクール
無料体験無料体験があるプログラミングスクール
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
リスキリング補助金・助成金リスキリング補助金・助成金の対象講座15選
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール
副業副業におすすめのプログラミングスクール
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール
転職支援転職支援があるプログラミングスクール
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール
既卒既卒におすすめのプログラミングスクール
資格取得資格取得できるおすすめのプログラミングスクール
通学型教室通学できるプログラミングスクール
地方地方から受講できるプログラミングスクール
分割払い分割払いできるプログラミングスクール
20代20代におすすめのプログラミングスクール
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール
学割学割があるプログラミングスクール
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール
大学中退大学中退でも就職できるプログラミングスクール
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール
女性女性におすすめのプログラミングスクール
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール
有料有料プログラミングスクール

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール
RubyRubyが学べるプログラミングスクール
Ruby on RailsRuby on Railsが学べるプログラミングスクール
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール
JavaJavaが学べるプログラミングスクール
PythonPythonが学べるプログラミングスクール
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール
SQLSQLが学べるプログラミングスクール
AWSAWSが学べるプログラミングスクール
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール
生成AI生成AIが学べるスクール
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール
UnityUnityが学べるプログラミングスクール
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール

エリア別のおすすめプログラミングスクール

エリア別(都道府県・市区町村)
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
忍者CODE評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
SHElikes評判・口コミはこちら(4.43)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.26)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
LINEヤフーテックアカデミー評判・口コミはこちら(4.67)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.51)
プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-プログラミングスクール
-,

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.