プログラミングスクール

第四次産業革命スキル習得講座のおすすめプログラミングスクール10選【条件や申請方法も解説】

更新日 :

第四次産業革命スキル習得講座のおすすめプログラミングスクール10選【条件や申請方法も解説】
第四次産業革命スキル習得講座のおすすめのプログラミングスクールを知りたい!条件や申請方法はどうすれば良いのかな?

今回はこんな悩みを解決していきます。

一口にプログラミングスクールと言っても、学べる内容や目指せるキャリアパスはスクールごとにさまざま。

第四次産業革命スキル習得講座のプログラミングスクールもあれば、非対応のスクールもあるのでサポート内容や実績、カリキュラムを事前に確認しておきましょう。

そこで今回は第四次産業革命スキル習得講座の条件や手順、おすすめの第四次産業革命スキル習得講座のプログラミングスクール10選についてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】おすすめの第四次産業革命スキル習得講座3選

テックキャンプ
TECH CAMP(テックキャンプ)
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMP
RUNTEQ
RUNTEQ
転職成功率99%&転職成功者5,000人
卒業生は平均年収144万円アップ

転職できなければ全額返金
給付金で受講料金が最大80%OFF
転職成功率98%&転職後離職率2.3%
専任アドバイザーのキャリアサポート

転職できなければ全額返金
給付金で受講料金が最大80%OFF
転職成功者のWeb系企業内定率98%
給付金で受講料が最大44万円OFF
独自のポートフォリオ制作支援
専門家による就職/転職サポート

おすすめ教育訓練給付制度のデメリット【条件や手続きの方法もわかりやすく解説】
おすすめ教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

目次

※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての勤務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの私が、私の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。私のエンジニア経歴や私のプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

第四次産業革命スキル習得講座のプログラミングスクールの比較表

まずは第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)おすすめプログラミングスクールの比較表一覧をご紹介します。

第四次産業革命スキル習得講座のおすすめプログラミングスクールの比較表一覧

テックキャンプDMM WEBCAMPRUNTEQ侍エンジニアインターネットアカデミーDIVE INTO CODEAidemyテックアカデミーキカガクAIジョブカレ
スクール名テックキャンプDMM WEBCAMPRUNTEQ侍エンジニアインターネット・アカデミーDIVE INTO CODEAidemyテックアカデミーキカガクAIJobColle
総合評価(4.82)(4.95)(4.85)(4.83)(4.78)(4.87)(4.51)(4.79)(4.51)(4.51)
第四次産業革命
スキル習得講座
の対象コース
エンジニア転職コース専門技術コース
就業両立コース
Webエンジニア転職コースWebエンジニア転職コース
フリーランスコース
AIデータサイエンスコース
プログラマー入門コース
Python講座
PHP講座など
WebエンジニアコースAIアプリ開発講座
データ分析講座
自然言語処理講座
AIコース
データサイエンスコース
エンジニア転職保証コース
AI人材育成長期コース機械学習講座+ディープラーニング講座
機械学習講座+統計R講座
受講形態オンラインオンライン/教室通学オンラインオンラインオンライン/教室通学オンライン/教室通学オンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学
入学金0円0円0円99,000円0円0円0円0円0円0円
受講料金657,800円910,800円550,000円550,000円456,500円~797,800円528,000円~174,900円~792,000円~220,000円~
給付金適用後の
実質料金
131,560円~270,800円~110,000円~138,600円~136,950円~344,340円~158,400円~68,970円~158,400円~66,000円~
受講期間3ヶ月~3ヶ月~9ヶ月間4ヶ月~6~12ヶ月6ヶ月3/6/9ヶ月200時間6ヶ月間約2週間
転職保証
転職支援
ポートフォリオ
チャット質問
コミュニティ
利用条件転職支援は40歳未満のみ転職保証は30歳未満のみ就労支援は35歳未満のみ転職保証は31歳以下のみなしなしなし転職保証は20~32歳のみなしなし
サポート専属ライフコーチによる進捗管理
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナー開催
即戦力へと高める教育プログラム
転職保証制度あり
ポートフォリオ制作サポートあり
自己分析面談サポート
履歴書/職務経歴書作成・面接対策
キャリアレポート
優良企業の求人紹介サポート
転職保証制度あり
仲間とチーム開発経験を積める
月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
実践的なポートフォリオ作成支援
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介)
オリジナル学習教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
転職支援(書類・面接対策/求人紹介)
転職保証あり
受講生同士の交流イベント開催
無料の転職サポートあり
実績豊富なWeb制作会社が母体
マンツーマン授業サポート
就職/転職の選考対策サポート
600社以上のIT求人を保有
チームでの実案件プロジェクト
企業説明会や座談会を開催
履歴書・職務経歴書のレビュー
優良IT企業の求人紹介あり
模擬面接の実施サポート
受講生同士のコミュニティあり
8日間の全額返金保証あり
講師によるコードレビュー
オンラインカウンセリング
キャリアコンサルタント相談
追加費用無しの選び放題システム
週2回のマンツーマンメンタリング
回数無制限の課題レビュー
転職返金保証あり
自己分析・書類作成・面接対策
1000社以上の求人を紹介
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
日本ディープラーニング協会認定講座
返金保証制度あり
求人紹介サポート
別コースのAIジョブカレPROでは、
完全無料&入会時に内定が貰える
公式サイト

各プログラミングスクールの詳細は後述してありますのであわせてご覧ください。

おすすめ教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)とは

第四次産業革命スキル習得講座はReスキル講座と呼ばれており、高度な専門性を身につけてキャリアアップするための手段として広まっています。

具体的にどのようなスキルを学べるのか、気になっている方も多いでしょう。

早速、第四次産業革命スキル習得講座の概要について解説します。

IT・データ分野を中心とした高度なレベルの教育訓練講座

第四次産業革命スキル習得講座は、民間事業者が社会人向けに提供するIT・データ分野の教育訓練講座のうち、経済産業省から認定を受けた高度な教育訓練講座です。

第四次産業革命スキル習得講座認定制度の主な認定対象分野は下記の通りです。

  • AIやIoT、データサイエンス、クラウド
  • 高度なセキュリティやネットワーク
  • IT利活用(自動車モデルベース開発や自動運転、生産システムデジタル設計)

参考:第四次産業革命スキル習得講座認定制度

AIやデータサイエンスなどの最先端技術のほか、高度なセキュリティーやネットワーク、自動運転に関する知識など、IT・データ分野について幅広く学習できます。

高度なレベルのスキルを習得して自分の市場価値を高めたい場合におすすめの講座だといえるでしょう。

教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)にも認定

教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣から指定された教育訓練を修了したとき、受講費用の一部を支給してもらえる制度です。

働く人々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するための制度として知られています。

教育訓練給付制度における教育訓練には、専門実践教育訓練という区分が設けられており、第四次産業革命スキル習得講座は専門実践教育訓練として認定されています。

おすすめ教育訓練給付制度のデメリット【条件や手続きの方法も解説】

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の認定対象例

第四次産業革命スキル習得講座の認定対象例として、プログラミングスクールの講座が挙げられます。

たとえば、エンジニアへの転職を目指してプログラミングを学習するコースがよい例です。

AIプログラミングやWebアプリの拡張など、高度な最先端技術や応用の効くスキルなどを習得できます。

第四次産業革命スキル習得講座として認定されている具体的な講座は、経済産業省のホームページで確認できます。

新着情報として、「第○○回 第四次産業革命スキル習得講座を認定しました」というように、随時認定された講座が発表されるので、ご自身でもチェックしてみてください。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)を受講するメリット

ここまで第四次産業革命スキル習得講座の概要についてお伝えしました。

第四次産業革命スキル習得講座がどのような講座なのか、おおよそ理解していただけたのではないでしょうか。

ここからは、第四次産業革命スキル習得講座の魅力を深堀するために、代表的なメリットについて解説します。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)を受講するメリット

  • 最大80%OFFの料金でスキルアップできる
  • エンジニア就職/転職が有利になる
  • 働きながら利用できる

それでは順番に解説していきます。

メリット1. 最大80%OFFの料金でスキルアップできる

すでに第四次産業革命スキル習得講座は専門実践教育訓練として認定されていることをお伝えしました。

専門実践教育訓練を受けると、受講費用の50%を支給してもらえます。

さらに、資格取得等をして訓練終了後から1年以内に雇用保険の被保険者として採用されると、受講費用の20%を追加で支給、収入が受講開始前と比較して5%以上増加した場合にさらに受講費用の10%を追加で支給してもらえます。

つまり、最大80%OFFの料金でスキルアップできるということです。

お金に不安がある方でも高度なスキルを習得できる可能性があるので、キャッシュバックの制度を利用しない手はないでしょう。

メリット2. エンジニア就職/転職が有利になる

第四次産業革命スキル習得講座を受講すると、エンジニア就職やエンジニア転職が有利になる可能性が高いです。

近年、最先端のITスキルが求められるようになっていることに理由があります。

たとえば米GitHubによると、2022年にGitHub(開発者用プラットフォーム)で使われたプログラミングのランキング結果では、2位がPythonになっていました。(参考:ITmedia NEWS)

ITmedia NEWS

画像引用元:ITmedia NEWS

Pythonは、機械学習やディープラーニングなどのAI分野のプログラミングで最も使われている言語として知られています。

Pythonの利用が活発化していることを踏まえると、現状ではAIエンジニアの需要はかなり高いと考えられます。

また、AIエンジニアだけでなくデータサイエンティストの需要も高まっています。

データサイエンティストは、膨大なデータをAIや機械学習技術などを用いて分析して課題解決を行う専門家です。

データサイエンスサービスを提供する株式会社エスタイルは、データサイエンティストに関する「2021年の総括及び2022年の展望」を発表し、データサイエンティストの育成は非常に難しく人数が少ないという課題を報告しました。(参考:PRTIMES)

第四次産業革命スキル習得講座は、AIやデータサイエンスに関する講座が認定対象となっているため、受講すれば社会で求められているIT人材を目指せます

エンジニア就職/エンジニア転職を成功させたい方であれば、第四次産業革命スキル習得講座を検討しない手はないでしょう。

おすすめPythonが学べるプログラミングスクール9選を解説
おすすめAI(人工知能)が学べるプログラミングスクールおすすめ10選

メリット3. 働きながら利用できる

第四次産業革命スキル習得講座は、高度なスキルを習得するための講座であることから、働きながら最後まで受講できるか不安を感じている方もいるでしょう。

第四次産業革命スキル習得講座は、社会人が受講しやすい工夫が講じられています。

たとえば、eラーニングで学べたり、週末・夜間に受講できたり、振替受講に対応したりしています。

仕事が忙しくてスキル習得のハードルが高いと感じている社会人こそ検討すべき講座だといえるでしょう。

おすすめ働きながら学べるプログラミングスクールおすすめ8選【無料のスクールも紹介】

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめプログラミングスクール6選

第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリットがわかり、プログラミングの学習に役立てたいと思った方もいるでしょう。

ただ、第四次産業革命スキル習得講座を提供しているプログラミングスクールはたくさん存在しており、どこを選ぶべきか迷ってしまうことがあります。

自分に合わないプログラミングスクールを選んでしまえば、想定していた成果が得られない場合もあるでしょう。

引き続き、第四次産業革命スキル習得講座を提供しているプログラミングスクールからおすすめをご紹介していくので、受講を検討するときの参考にしてみてください。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめプログラミングスクール比較表一覧

テックキャンプDMM WEBCAMPRUNTEQ侍エンジニアインターネットアカデミーDIVE INTO CODE
スクール名テックキャンプDMM WEBCAMPRUNTEQ侍エンジニアインターネット・アカデミーDIVE INTO CODE
総合評価(4.82)(4.95)(4.85)(4.83)(4.78)(4.87)
第四次産業革命
スキル習得講座
の対象コース
エンジニア転職コース専門技術コース
就業両立コース
Webエンジニア転職コースWebエンジニア転職コース
フリーランスコース
プログラマー入門コース
Python講座
PHP講座など
Webエンジニアコース
受講形態オンラインオンライン/教室通学オンラインオンラインオンライン/教室通学オンライン/教室通学
入学金0円0円0円99,000円0円0円
受講料金657,800円910,800円550,000円550,000円456,500円~797,800円
給付金適用後の
実質料金
131,560円~270,800円~110,000円~138,600円~136,950円~344,340円~
受講期間3ヶ月~3ヶ月~9ヶ月間4ヶ月~6~12ヶ月6ヶ月
転職保証
転職支援
利用条件転職支援は40歳未満のみ転職保証は30歳未満のみ就労支援は35歳未満のみ転職保証は31歳以下のみなしなし
サポート専属ライフコーチによる進捗管理
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナー開催
即戦力へと高める教育プログラム
転職失敗で全額返金
ポートフォリオ制作サポートあり
自己分析面談サポート
履歴書/職務経歴書作成・面接対策
キャリアレポート
優良企業の求人紹介サポート
転職失敗で全額返金
仲間とチーム開発経験を積める
月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
実践的なポートフォリオ作成支援
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介)
オリジナル学習教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
転職支援(書類・面接対策/求人紹介)
転職保証あり
受講生同士の交流イベント開催
無料の転職サポートあり
実績豊富なWeb制作会社が母体
マンツーマン授業サポート
就職/転職の選考対策サポート
600社以上のIT求人を保有
チームでの実案件プロジェクト
企業説明会や座談会を開催
履歴書・職務経歴書のレビュー
優良IT企業の求人紹介あり
模擬面接の実施サポート
受講生同士のコミュニティあり
公式サイト

それでは順番に解説していきます。

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座①TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ

スクール名TECH CAMP(テックキャンプ)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースエンジニア転職コース 短期集中スタイル
エンジニア転職コース 夜間・休日スタイル
受講形態オンライン or 教室通学
入学金なし
受講料金短期集中スタイル:657,800円(税込)
→給付金適用で実質131,560円(税込)
夜間・休日スタイル:877,800円(税込)
→給付金適用で実質237,800円(税込)
累計学習時間(目安)最短10週間
質問サポート対応時間教室利用/直接質問:平日16-22時、土日祝日13-19時
オンライン質問対応(チャット・ビデオ通話):全日13-22時
サポートプロ講師に質問し放題
専属ライフコーチによる進捗管理
専属キャリアアドバイザーのサポート
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナーの参加
14日間の無条件返金保証
転職返金保証
教育訓練給付制度によるキャッシュバック
備考転職支援は40歳未満のみ
公式サイトTECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイト

TECH CAMP(テックキャンプ)は、未経験からのエンジニア転職をサポートしているプログラミングスクールです。

プログラミング講師がいつでも待機しており、学習でわからないことをすぐに教えてもらえます。(質問回数は無制限)

テックキャンプのプログラミング講師

画像引用元:テックキャンプ

学んだことをアウトプットさせるカリキュラムなので、知識も効率的に定着させやすいです。

テックキャンプは、第四次産業革命スキル習得講座を提供しており、「短期集中スタイル」「夜間・休日スタイル」の2つのプランが用意されています。

短期集中スタイル夜間・休日スタイル
期間最短10週間約6ヶ月
一括料金657,800円(税込)877,800円(税込)
支給金額最大526,240円最大640,000円
給付金適用後実質131,560円(税込)実質237,800円(税込)

夜間・休日スタイルであれば、仕事をしながらおよそ半年間でITエンジニアを目指せます。

「テックキャップのおかげでスムーズに申請ができた」「金銭的な負担が減り受講しやすくなった」などの評判も見受けられます。

給付金制度を利用した受講生の声

画像引用元:テックキャンプ

受講前と受講後に必要なことを教えてもらえるので、サポート通りに申請すれば手続きがスムーズに進むようです。

第四次産業革命スキル習得講座に関する手続きが不安な方でも受講を検討しやすいでしょう。
体験談・口コミ
TECH CAMP(テックキャンプ)で第四次産業革命スキル習得講座を受講した人の口コミ(通塾証明済み)
教育訓練給付金を利用しました。補助金額が大きいかったのでとても助かりました。対象者であれば利用した方がいいと思います。
また事前の無料カウンセリング、無料相談を利用しました。オンラインスクールを利用するかどうかを迷っていましたが、カウンセリングを受けて受講を決めたので受けて良かったです。
口コミ投稿者:D-miyabiさん / 41歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(経営・管理・人事) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:TECH CAMP / 夜間・休日オンラインコース / オンラインで受講 / 2023年11月から6ヶ月間受講

>> TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイトを確認する

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ(57件)【ひどい・炎上と言われる理由】

更新日:2025年1月21日

テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】
テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】

更新日:2024年11月8日

テックキャンプの教育訓練給付金で80%オフ!条件や受け取り方も解説
テックキャンプの教育訓練給付金で80%オフ!条件や受け取り方も解説

更新日:2025年1月21日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座②DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP

画像引用元:DMM WEBCAMP

スクール名DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース専門技術コース
受講形態オンライン or 教室通学
入学金なし
受講料金短期集中コース(転職保証あり
690,800円
就業両立コース(給付金の対象
889,350円:給付金適用で実質249,350円
専門技術コース(給付金の対象
910,800円:給付金適用で実質270,800円
累計学習時間(目安)最短3ヶ月
質問サポート対応時間13時から22時、24時間いつでも疑問点を解消できるAI質問アプリあり
サポート20日間の全額返金保証あり
転職成功しなかったら全額返金保証あり
教育訓練給付金の対象コース
自己分析面談
履歴書・経歴書作成

キャリアレポート
面接対策・求人紹介
卒業生専用コミュニティあり
備考知能や職歴を見られる適性検査(選考)がある
※2021年10月に選考はなくなった
転職保証は30歳未満のみ
公式サイトDMM WEBCAMPの公式サイト

DMM WEBCAMPは、未経験でも挫折しにくい実践的な学習カリキュラムを提供するプログラミングスクールです。

毎月受講生からのアンケートでわかりにくい点を改善しているので、初学者でも安心して転職成功に必要なスキルをスムーズに習得できます。

DMM WEBCAMPでは、専門技術コースと就業両立コースが第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。

DMM WEBCAMPの特徴

画像引用元:DMM WEBCAMP

独自で開発したオンライン教材によって開発に必要なプログラミング言語を習得できます。

現場に近い内容を学習するため、転職後に使用言語が変わっても問題なく業務を遂行できるでしょう。

AI教育(ディープラーニング・評価分析)とクラウド教育(AWSでのインフラ環境構築)も選択して学習できるので、自分の将来に適した最先端スキルを習得したい方にもおすすめです。

無料カウンセリングではコースの説明だけでなく、給付金手続きの順序についても詳しく説明してもらえます

支給までの流れに不安がある方も一度相談してみるとよいでしょう。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(41件)【転職先や給付金も解説】

更新日:2025年1月12日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】

更新日:2024年11月6日

DMM WEBCAMPの給付金制度の利用方法まとめ【受け取り方や申請手順も解説】
DMM WEBCAMPの給付金制度の利用方法まとめ【受け取り方や申請手順も解説】

更新日:2024年11月8日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座③RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)

スクール名RUNTEQ(ランテック)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースWebエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金550,000円(税込)
給付金で実質110,000(税込)
累計学習時間(目安)9ヶ月
質問サポート対応時間チャットで24時間対応
サポート月2回のオンライン面談
専属メンターによる学習進捗サポート
同期との懇親会・勉強会・発表会の実施
実践的なポートフォリオ作成支援
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティあり
転職支援(選考対策や求人紹介など)
公式サイトRUNTEQ(ランテック)の公式サイトを確認する

RUNTEQ(ランテック)はWebエンジニアの就職・転職に強いプログラミングスクールであり、完全オンラインで受講できるのが特徴です。

プログラミング学習はもちろん、エンジニア就職・転職まで手厚くフォローしてくれるため、キャリア形成が不安な方でも安心です。

RUNTEQのカリキュラム

画像引用元:RUNTEQ 公式サイト

9ヶ月間・1,000時間という長い期間をかけてじっくりプログラミングを習得するため、現場で活かせる実践的なスキルが身につきます。

Web系開発会社からの内定率も98%と高く、RUNTEQ(ランテック)独自の求人情報を伝えてくれるので、自分ひとりで就職活動するよりも選択肢を拡大できるのもポイント。

現役エンジニアによる技術面接の対策もでき、自信を持って選考に挑めます。

RUNTEQ(ランテック)の場合、受講料が税込550,000円ですので、その80%の440,000円が教育訓練給付金として還付されます。

RUNTEQの給付金

画像引用元:RUNTEQ

実質的な受講料金は110,000円と、リーズナブルな金額で長期間プログラミングを学ぶことが可能です。

体験談・口コミ
RUNTEQで第四次産業革命スキル習得講座を受講した人の口コミ(通塾証明済み)
専門実践教育訓練給付金の対象だったので利用しました。これを使うことでお金が戻ってきたので、ありがたかったです。ただ、申請をオンラインでできず、毎度ハローワークに行かなければならないのが面倒です。それに働き始めるとハローワークとの時間が合わなくて申請がさらにめんどくさくなります(郵送で行いました)。
口コミ投稿者:レイさん / 22歳男性 / 山形県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:RUNTEQ / Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻 / オンラインで受講 / 2024年2月7日から9ヶ月間受講

>> RUNTEQ(ランテック)の公式サイトを確認する

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【やめとけ?卒業できない?就職できない?】

更新日:2025年1月22日

RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】

更新日:2024年7月27日

RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】

更新日:2024年11月9日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

スクール名侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースWebエンジニア転職コース
クラウドエンジニア転職コース
AIデータサイエンスコース
フリーランスコース
受講形態オンライン
入学金99,000円
受講料金Webエンジニア転職コース:594,000円
→給付金適用で実質138,600円(税込)
クラウドエンジニア転職コース:550,000円
→給付金適用で実質129,800円(税込)
AIデータサイエンスコース:781,000円
→給付金適用で実質240,000円(税込)
フリーランスコース:781,000円
→給付金適用で実質240,000円(税込)
累計学習時間(目安)4ヶ月~
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
サポートオリジナル学習教材を利用し放題
オーダーメイドカリキュラム対応
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
受講生同士の交流イベントに参加可能
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
転職保証対応コースあり
利用条件【転職保証の条件】
・卒業時の年齢が31歳以下
・入会時点での離職期間が6ヶ月未満
・過去に早期離職の反復をしていない(1年以内に2回離職をしていない)
・首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)でのフルタイム勤務が可能である
公式サイト侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は、講師からマンツーマンで学べるプログラミングスクールです。

講師から個別に手厚い指導が受けられるため、受講生の継続率は97.9%とほとんどの生徒が挫折せずに学べています。

マンツーマンレッスンで自分に合った指導を受けたい人は侍エンジニアが向いています。

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)での第四次産業革命スキル習得講座対象コースは以下の通り。

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)での第四次産業革命スキル習得講座コース

  • Webエンジニア転職コース 16週
  • Webエンジニア転職コース 24週
  • クラウドエンジニア転職コース 24週
  • AIデータサイエンスコース 24週
  • フリーランスコース 24週
  • フリーランスコース 36週

これらのコースでは入会金+受講料の最大80%(上限64万円)が給付金として支給されるため、実質2割の料金でプログラミングスキルを習得可能です。

侍エンジニアの教育訓練給付金

画像引用元:侍エンジニア

中には転職保証付きのコースもあるため、エンジニア転職を成功させたい方にもおすすめ

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミ・料金【ひどい・炎上って本当?】

更新日:2024年12月22日

侍エンジニアの就職先・就職率まとめ【転職できないって本当?】

更新日:2024年8月24日

侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】

更新日:2024年9月22日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座⑤インターネットアカデミー

スクール名インターネットアカデミー
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース・AIエンジニア育成コース
・AI×IoTエンジニア育成コース
・IoTエンジニア育成コース
受講形態オンライン/通学型
入学金0円
受講料金456,500円~
給付金適用で実質136,950円(税込)
累計学習時間(目安)6~12ヶ月
質問サポート対応時間回数無制限
サポート国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体
オンラインと対面の両方対応
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

チーム開発&実案件サポート
就職活動の選考対策サポート
600社以上の求人情報の提供
キャリアプロデューサーの支援
公式サイトインターネットアカデミーの公式サイト

インターネットアカデミーは、多様な学習スタイルを自分のスケジュールにあわせて組み合わせられるプログラミングスクールです。

来校して直接指導を受けられるライブ授業や、家庭教師の感覚で個別指導を受けられるマンツーマン授業、必要なところを何度でも学習できるビデオ学習などに対応しています。

インターネットアカデミーでは、第四次産業革命スキル習得講座に認定されているAI×IoTエンジニア育成コースを受講できます。

HTMLやCSS、JavaScript、Pythonなどのプログラミング言語を学べるだけでなく、IoTアプリの開発を経験できるのが特徴です。

IoT製品やIoTサービスを開発できるプログラマ―を目指している方に適しているでしょう。

受講期間は最長1年間であり、まとまった時間が取れない方でも安心して学習しやすくなっています。

受講進捗やスケジュールに困ったときも気軽に相談に応じてもらえるので、仕事と両立できるか不安な方でも受講を検討しやすいです。

体験談・口コミ
インターネットアカデミーで第四次産業革命スキル習得講座を受講した人の口コミ(通塾証明済み)
チャット質問は導入されていましたが、解答が機械的な回答が多いことや対応している時間が個人的に短く満足度は低かったです。マンツーマンレッスンは制作以外の質問もできるので非常に助かりました。また専門訓練給付金を利用しました。申請が手間でしたが40%ほど給付されたので非常に助かりました。
口コミ投稿者:ちばさん / 26歳男性 / 宮城県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(経営・管理・人事) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:インターネットアカデミー / IoTエンジニア育成コースA / オンラインで受講 / 2023年8月から12カ月受講

>> インターネットアカデミーの公式サイトを確認する

インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーの評判・口コミ・料金【最悪・強引って本当?】

更新日:2025年1月21日

インターネットアカデミーの給付金対象講座と受け取り方を解説【最大80%還付】
インターネットアカデミーの給付金対象講座と受け取り方を解説【最大80%還付】

更新日:2025年1月3日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座⑥DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODE

画像引用元:DIVE INTO CODE

スクール名DIVE INTO CODE
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースWebエンジニアコース(就職達成プログラム)
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金797,800円~
給付金適用で実質453,460円(税込)
累計学習時間(目安)6ヶ月
質問サポート対応時間全営業日 10:00-19:00
サポート企業説明会や座談会を定期的に開催
履歴書・職務経歴書のレビュー
優良IT企業の求人紹介あり
模擬面接の実施サポート
受講生同士のコミュニティあり
公式サイトDIVE INTO CODEの公式サイト

DIVE INTO CODEは、年齢・学歴・経歴を問わず実践力のあるエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。

DIVE INTO CODEでは、Webエンジニアコース(就職達成プログラム)が第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。

Webエンジニアコースでは、テキストを参考にしながらHTMLやCSS、JavaScript、Ruby、SQLのコードを実際に動かしながらプログラミングを学びます。

基礎を学んだあとはポートフォリオ・成果物となるWebアプリケーションを作成することも可能です。

メンターの協力を得ながらエラーの見方を学んでいくので、無理なく問題解決能力を高めていけるでしょう。

卒業後は10か月間の就職サポートも実施しているため、落ち着いて就職活動を進めたい方におすすめです。

DIVE INTO CODEの就職サポート

画像引用元:DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODEの卒業生は年齢や経歴に関係なく、ITエンジニアとして就職成功しているのもポイントです。

>> DIVE INTO CODEの公式サイトを確認する

DIVE INTO CODEの評判・口コミ【特徴や注意点を徹底解説】

更新日:2024年7月30日

DIVE INTO CODEの就職先と年収を調査【自社開発企業が多いって本当?】

更新日:2024年7月27日

DIVE INTO CODEで教育訓練給付金を受け取る条件・手順【最大56万円支給される?】

更新日:2024年7月30日

AIやデータサイエンスが学べる第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)おすすめ4選

第四次産業革命スキル習得講座を活用するメリットとして、AIやデータサイエンスの分野を学習して就職や転職を有利に進められる可能性がある点についてご説明しました。

ただ、プログラミングスクールのすべてがAIやデータサイエンスを学べる第四次産業革命スキル習得講座を提供しているわけではありません。

ここでは、AIやデータサイエンスを学べる第四次産業革命スキル習得講座を提供しているスクールや学習サービスなどをピックアップしてご紹介します。

第四次産業革命スキル習得講座で最先端技術を学習したい方はチェックしてみてください。

AIやデータサイエンスが学べるおすすめの第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の比較表

AidemyテックアカデミーキカガクAIジョブカレ
スクール名AidemyテックアカデミーキカガクAIJobColle
総合評価(4.51)(4.79)(4.51)(4.51)
第四次産業革命
スキル習得講座
の対象コース
AIアプリ開発講座
データ分析講座
自然言語処理講座
AIコース
データサイエンスコース
エンジニア転職保証コース
AI人材育成長期コース機械学習講座+ディープラーニング講座
機械学習講座+統計R講座
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学
入学金0円0円0円0円
受講料金528,000円~174,900円~792,000円~220,000円~
給付金適用後の
実質料金
158,400円~68,970円~158,400円~66,000円~
受講期間3/6/9ヶ月200時間6ヶ月間約2週間
転職保証
転職支援
利用条件なし転職保証は20~32歳のみなしなし
サポート8日間の全額返金保証あり
講師によるコードレビュー
オンラインカウンセリング
キャリアコンサルタント相談
追加費用無しの選び放題システム
週2回のマンツーマンメンタリング
回数無制限の課題レビュー
転職返金保証あり
自己分析・書類作成・面接対策
1000社以上の求人を紹介
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
日本ディープラーニング協会認定講座
返金保証制度あり
求人紹介サポート
別コースのAIジョブカレPROでは、
完全無料&入会時に内定が貰える
公式サイト

それでは順番に解説していきます。

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座①Aidemy(アイデミー)

Aidemy(アイデミー)

画像引用元:Aidemy

スクール名Aidemy(アイデミー)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースAidemy Premium Plan
・AIアプリ開発講座
・データ分析講座
・自然言語処理講座
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金3ヶ月プラン:528,000円(税込)
6ヶ月プラン:858,000円(税込)
9ヶ月プラン:1,078,000円(税込)
→給付金適用で最大80%がキャッシュバック
累計学習時間(目安)初心者:200~300時間
エンジニア:80~140時間
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
サポート8日間の全額返金保証あり
講師によるコードレビュー
オンラインカウンセリング
キャリアコンサルタント相談
追加費用無しの選び放題システム
公式サイトAidemy Premium Plan公式サイト

Aidemyは、AIを基礎から学習できるPython特化型のプログラミングスクールです。

第四次産業革命スキル習得講座として、AIアプリ開発講座やデータ分析講座、自然言語処理講座などが認定されています。

Aidemyの講座一覧

画像引用元:Aidemy

Python基礎や機械学習概論やデータクレンジングなどを学ぶことが可能です。

受講後に満足できなかった場合、8日間以内に申告すれば全額返金してもらえるので、安心して申し込めるでしょう。

体験談・口コミ
Aidemy受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
AIに興味を持ち、独学で学ぼうとしましたが、どう勉強していいかわからずスクールを探しました。その時に当時補助金制度のある唯一のスクールだったためAidemyを選びました。
受講中は仕事と両立しながら受講しました。とにかく、空いている時間を全て注ぎ込みました。
口コミ投稿者:マサヒトさん / 41歳男性 / 茨城県在住
卒業後の業界(職種):メーカー(技術職 (電気、化学、医薬品))
受講スクール:Aidemy / プレミアムプラン / オンラインで受講 / 2021年2月から3ヶ月間受講
体験談・口コミ
Aidemy受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
はじめにPythonでプログラミングの練習をして、その後に自然言語処理を用いたチャットボックスを作成しました。工夫した点はどれだけ簡潔に綺麗なカードを組めるか、そしてそれがとても大変でした。
自分は立場的に東大所属なので無料で受講できましたが、もし有料でもコスパはいいと思います。
口コミ投稿者:ウメダさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web)
受講スクール:Aidemy / 東大AI研究会所属なので全てのコース / オンラインで受講 / 2024年7月から3ヶ月間受講

>> Aidemy Premium Planの公式サイトを確認する

Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ【料金や転職支援・給付金の詳細を解説】

更新日:2024年11月9日

Aidemyの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
Aidemyの料金は高い?【割引で安くする方法もご紹介】

更新日:2024年11月9日

Aidemyで給付金を受け取る方法をご紹介【64万円が戻ってくる!?】

更新日:2024年11月9日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座②TechAcademy(テックアカデミー)

スクール名TechAcademy(テックアカデミー)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースAIコース
データサイエンスコース
Webエンジニア転職保証コース
(Pythonコース:組み合わせで適用可能)
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金・AIコース/データサイエンスコース
8週間:229,900円(税込)
12週間:284,900円(税込)
16週間:339,900円(税込)
→給付金適用で最大70%がキャッシュバック
・エンジニア転職コース
877,800円(税込)
→給付金適用で最大70%がキャッシュバック
累計学習時間(目安)200時間
質問サポート対応時間15〜23時(8時間)
※回数無制限
サポート週2回のマンツーマンメンタリング
回数無制限の課題レビュー
転職返金保証あり
自己分析・書類作成・面接対策
1,000社以上のIT求人を紹介
公式サイトテックアカデミーの公式サイト

TechAcademy(テックアカデミー)は、挫折させないパーソナルメンターサポートで、年齢や性別に関係なくスキルを習得できるプログラミングスクールです。

第四次産業革命スキル習得講座として、AIコースデータサイエンスコースなどを提供しています。

テックアカデミーの第四次産業革命スキル習得講座一覧

第四次産業革命スキル習得講座名受講料金
AIコース 8週間プラン229,900円
AIコース 12週間プラン284,900円
AIコース 16週間プラン339,900円
データサイエンスコース 8週間プラン229,900円
データサイエンスコース 12週間プラン284,900円
データサイエンスコース 16週間プラン339,900円
Python+AIセット 8週間プラン316,800円
Python+AIセット 12週間プラン360,800円
Python+AIセット 16週間プラン404,800円
Python+AIセット 24週間プラン503,800円
Python+データサイエンスセット 8週間プラン316,800円
Python+データサイエンスセット 12週間プラン360,800円
Python+データサイエンスセット 16週間プラン404,800円
Python+データサイエンスセット 24週間プラン503,800円
Python+AI+データサイエンスセット537,900円
Webエンジニア転職保証コース877,800円
※テックアカデミー AIコースの4週間プランは給付金の対象外です
※テックアカデミー データサイエンスコースの4週間プランは給付金の対象外です
※受講開始1ヶ月前までにハローワークでの受講前申請が必要です

手書き数字の画像認識やAmazonレビューの評価分析、サッカーの勝敗予測などを通して、人工知能に関するスキルやデータ分析の手法を習得可能です。

毎週マンツーマンでメンタリングをしてもらえるだけでなく、回数無制限で課題をレビューをしてもらえるので、挫折が不安な方でも安心して受講できるでしょう。

>> テックアカデミーの公式サイトを確認する

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

更新日:2024年9月28日

テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

更新日:2024年7月27日

テックアカデミーは給付金・助成金の対象!料金や条件を解説
テックアカデミーは給付金・助成金の対象!料金や条件を解説

更新日:2024年9月22日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座③キカガク

キカガク

画像引用元:キカガク

スクール名キカガク
第四次産業革命スキル習得講座の対象コースAI人材育成長期コース
ディープラーニングハンズオンセミナー(TensorFlowコース)E資格受験プラン
ディープラーニングハンズオンセミナー(PyTorchコース)E資格受験プラン
機械学習実践コース
受講形態オンライン
入学金0円(税込)
受講料金792,000円(税込)
→給付金適用で実質158,400円(税込)
累計学習時間(目安)6ヶ月間
質問サポート対応時間Slackで24時間対応
サポート月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問サポート
Slackで受講生同士の交流が可能
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
公式サイトキカガクの公式サイト

キカガクは、習得したいスキルに応じてコンテンツを選択できるプログラミングスクールです。

キカガク長期コース」が第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。

長期コースは、AI搭載のWebアプリケーション開発を最短最速で学習できる講座であり、AIやデータサイエンスに関するスキルを習得可能です。

キカガクのコンテンツをすべて学べるだけでなく、チャットで講師に質問し放題となっており、エラーでつまずいてしまったときに一人で悩まずに済むのが安心でしょう。

プログラミングが未経験でも学習できるように事前予習動画を用意しているほか、AIやデータサイエンスの仕事について深く知るための無料説明会も開催しています。

IT未経験者や異業種の方を想定したコースでもあるので、キャリアチェンジを検討している場合でも検討しやすいです。

>> キカガクの公式サイトを確認する

キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ・料金【転職できる?】

更新日:2024年12月5日

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座④AIジョブカレ

スクール名AIJobColle(AIジョブカレ)
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース機械学習講座 + ディープラーニング講座
機械学習講座 + 統計R講座
受講形態オンライン or 教室通学
入学金なし
受講料金機械学習講座 + ディープラーニング講座
132,000円+153,780円=285,780円(税込)
給付金適用で実質85,734円(税込)
機械学習講座 + 統計R講座
132,000円+88,000円=220,000円(税込)
給付金適用で実質66,000円(税込)
累計学習時間(目安)コースによる&自分のペース次第
質問サポート対応時間Slackでいつでも質問
サポート日本ディープラーニング協会認定講座
返金保証制度あり
求人紹介サポート
受験対策が可能なパッケージプランあり

AIジョブカレPRO」では完全無料&入会時に内定が貰える

講座の受講だけでは、AIやデータサイエンスの能力を証明するのが難しいと感じる方もいるはずです。

その場合は、AIジョブカレの第四次産業革命スキル習得講座で資格取得を検討してみてください。

AIジョブカレは、人工知能技術専門のプログラミングスクールであり、E資格対応パッケージプランが第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。

E資格対応パッケージプラン講座

画像引用元:AIジョブカレ

E資格対応パッケージプランは、ディープラーニングのスキルと知識を証明できるE資格の取得を目指すコースです。

Python+数学講座(全10回)、機械学習講座(全8回)、ディープラーニング講座(全10回)を受講できます。

完全オンラインでいつでもどこでも受講できるだけでなく、夜間の時間帯にもメンターや学習アドバイザーが相談会・勉強会を実施しているため、忙しい社会人でも柔軟に学習できるでしょう。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめプログラミングスクールの選び方

第四次産業革命スキル習得講座を提供しているプログラミングスクールをご紹介しました。

たくさんのプログラミングスクールを比較しても、自分にあうかどうか不安をぬぐい切れず、受講の決断に踏みけれない方もいるでしょう。

ただ、選び方を押さえておけば失敗のリスクを減らすことは可能です。

引き続き、第四次産業革命スキル習得講座のプログラミングスクールの選び方について解説します。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のおすすめプログラミングスクールの選び方

  • 学習サポートは手厚いか
  • キャリアプランに合った支援を提供しているか
  • 無料カウンセリングに対応しているか

それでは順番に解説していきます。

選び方1. 学習サポートは手厚いか

プログラミングスクールの選び方:学習サポートが整っている

第四次産業革命スキル習得講座は最先端のスキルの習得を目指すため、人によってはついていけなくなってしまうこともあり得るでしょう。

挫折しないようにするためには、学習サポートが手厚いプログラミングスクールを選ぶと安心です。

たとえば、通学しなくてもチャットでわからないことを質問できるプログラミングスクールがあります。

夜遅い時間帯までメンターがオンラインで待機しているプログラミングスクールであれば、仕事で帰りが遅くなってしまう方でも安心して学習できるでしょう。

また、スタッフや生徒同士、卒業生が支えあって学習をサポートしあえる環境も挫折しないためには重要です。

イベントを開催したり卒業生と交流できるコミュニティを用意したりしているプログラミングスクールも探してみましょう。

選び方2. キャリアプランに合った支援を提供しているか

プログラミングスクールの選び方:キャリアサポートが充実している

プログラミングスクールで第四次産業革命スキル習得講座を受講しても、習得したスキルをキャリアに活かせなければ意味がありません。

自分が想定しているキャリアプランに適した支援を提供しているプログラミングスクールを選ぶ必要があります。

たとえば、習得したスキルを活かして就職を目指すのであれば、就職サポートの内容に着目しましょう。

具体的な就職サポートの例は下記の通りです。

  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 模擬面接の実施
  • 就活ガイダンスの実施
  • 就活成功談のイベント実施
  • キャリアカウンセリングの実施

また、就職サポートは期間が定められていることがあるので、すぐに就職が決まるか不安な方はできるだけ長く支援してもらえるプログラミングスクールを探してみるとよいでしょう。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、キャリアサポートの内容はもちろん、卒業生の進路や就職先・転職先の企業例、具体的な年収アップ額について調べていました。特に自分と同じ経歴・学歴の卒業生がいれば、そうした似た境遇の人のキャリアパスを聞いておくと現実的なゴールをイメージしやすいのでおすすめです。詳細な情報が公式サイトに公開されていない場合は無料相談や無料カウンセリングで質問してみましょう。

おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選

転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ10選【2024年最新】
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ10選【2025年最新】

更新日:2025年1月22日

選び方3. 無料カウンセリングに対応しているか

プログラミングスクールの選び方:無料体験・無料カウンセリングを利用できる

第四次産業革命スキル習得講座の受講を検討するとき、インターネットで収集できる情報は限られているため、最終的には運営元から情報を収集する必要もあります。

そのため、無料カウンセリングに対応していることも、プログラミングスクールを選ぶときに大切な要素となります。

無料カウンセリングでは、講座の学習方法や、学習スケジュール、プログラミング学習に感じる不安点など、受講前の疑問について相談可能です。

ここまでお伝えした通り学習サポートやキャリアサポートの内容を事前に把握しておくことも大切でした。

学習サポートやキャリアサポートの内容について不明な点がある場合も、無料カウンセリングの際に確認してみてください。
編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、2つのスクールで無料体験・無料カウンセリングを申し込み、比較をおこないました。(ZoomやGoogle Meetなどオンラインでおこなうのが一般的)特に無料カウンセリングでは卒業生の進路、学習サポート内容、学習時間、延長料金、受講生の挫折率、キャリアサポート内容について聞いておくのがおすすめです。入会を強要されたりしつこい営業・勧誘をされることもないのでご安心ください。カウンセリング後にLINEやメールで追加質問できるスクールも多いので聞きそびれたことがあれば質問しておきましょう。

おすすめ無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

更新日:2024年12月18日

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の給付金の支給条件

第四次産業革命スキル習得講座の給付金は、誰でも支給してもらえるわけではなく、支給条件が設けられています

支給条件は下記の通りです。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の給付金の支給条件

雇用保険の加入状況条件
受講開始日時点で雇用保険に加入している雇用保険の被保険者期間が3年以上
※給付金制度の利用が初めての場合は2年
受講開始日時点で雇用保険に加入していない離職日翌日から1年以内かつ雇用保険の被保険者期間が3年以上あった場合

雇用保険の加入状況によって条件が異なるので、違いをよく確認して支給の可能性を確認してみてください

おすすめ教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】
教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

更新日:2025年1月22日

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の給付金の申請手順

第四次産業革命スキル習得講座の給付金に興味があっても、申請手順がよくわからないと受講が面倒になってしまう方もいるかもしれません。

第四次産業革命スキル習得講座の給付金の申請手順を確認してみましょう。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の給付金の申請手順

  1. ハローワークで受給資格の確認
  2. ハローワークへ必要書類を提出
  3. 各プログラミングスクールへ受講申込
  4. 受講終了&修了証等の発行
  5. ハローワークへ支給申請

それでは順番に解説していきます。

手順1. ハローワークで受給資格の確認

受講開始日の1か月前までに自宅の住所を管轄するハローワークで受給資格の確認を行います

なお、受給資格の有無についての不明点は、基本的に講座の運営者には対応してもらえません。

手順2. ハローワークへ必要書類を提出

受給資格の確認にともない下記の書類を提出する必要があります。

  • 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認表
  • ジョブカード
  • 本人確認書類
  • 写真2枚(正面上半身、3.0cm×2.5cm)
  • 振込先の通帳あるいはキャッシュカード
  • 専門実践教育訓練および特定一般教育訓練給付再受給時報告(受給経験がある場合)

なお、ジョブカードについては訓練前キャリアコンサルティングを受けると交付してもらえます。

手順3. 各プログラミングスクールへ受講申込

各プログラミングスクールが提供している第四次産業革命スキル習得講座に申し込みます。

たとえばテックアカデミーでは、利用規約に同意したうえで、専用フォームから参加日程やプラン、氏名、メールアドレス、電話番号などを入力して申し込みます。

「専門実践教育訓練給付金制度を利用する」という欄にもチェックが必要です。

利用する場合には申請に必要なアンケートにも協力する必要があります。

手順4. 受講終了&修了証等の発行

第四次産業革命スキル習得講座の受講を完了させ、修了証等を発行してもらいます。

なお修了条件は、各プログラミングスクールごとに決められているのが一般的です。

たとえば、インターネットアカデミーでは下記の通り修了条件が定められています。

  • 対象講座の8割以上を受講している
  • スキルチェックテストで80点以上を獲得している

インターネットアカデミーではテストの得点によっては証明書を発行してもらえない場合があることがわかります。

第四次産業革命スキル習得講座を受講するときは、修了条件を見落とさずに確認しましょう。

手順5. ハローワークへ支給申請

第四次産業革命スキル習得講座の受講開始日から半年ごとの期間における末日の翌日から起算して1か月以内に支給申請を行う必要があります。

支給手続きに必要な書類は下記の通りです。

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 教育訓練給付金受講証明書
  • 最後の支給単位期間の支給申請時は専門実践教育訓練終了証明書
  • 領収証あるいはクレジット契約証明書
  • 返還金明細書
  • 教育訓練経費等確認書
  • 専門実践教育訓練給付最終受給時報告

教育訓練給付金支給申請書と教育訓練給付金受講証明書、専門実践教育訓練終了証明書、領収証、クレジット契約証明書などは、講座の提供者が発行してくれます。

返還金明細書に関しては、領収書やクレジット契約証明書が発行されたあと、教育訓練経費の一部が還付されたときに必要です。

なお、受講修了後から1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合の支給手続きを受けるときは、下記の書類が必要です。

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 専門実践教育訓練終了証明書
  • 領収証あるいはクレジット契約証明書
  • 教育訓練経費等確認書
  • 専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告

なお、ハローワークへの申請手続きは、受講者本人が必要書類を提出しなければなりません。

原則として代理人や郵送による手続きが認められていない点に注意してください。

おすすめの第四次産業革命スキル習得講座に関するよくある質問

最後におすすめの第四次産業革命スキル習得講座に関するよくある質問をいくつかご紹介します。

後から後悔しないためにも、目を通しておきましょう。

質問1. 第四次産業革命スキル習得講座は初心者でも受講できる?

第四次産業革命スキル習得講座は支給条件さえ満たしていれば、プログラミング初心者・未経験者でも受講可能です。

対象者であれば前提知識や経験値に関係なく、お得な金額で第四次産業革命スキルを習得できるのは大きなメリットといえるでしょう。

質問2. 第四次産業革命スキル習得講座はいつまで利用できる?

第四次産業革命スキル習得講座は講座ごとに「いつからいつまでの間に給付金を受給できる」といった対象期間が設けられています。

本記事で紹介しているプログラミングスクールだと指定期間は以下のようになります。

講座名いつから~いつまで
テックキャンプ令和03年10月01日~令和06年09月30日
DMM WEBCAMP令和04年10月01日~令和07年09月30日
インターネットアカデミー令和02年10月01日~令和05年09月30日
Aidemy令和03年10月01日~令和06年09月30日
テックアカデミー令和03年10月01日~令和06年09月30日
キカガク
令和04年10月01日~令和07年09月30日
AIジョブカレ令和03年04月01日~令和06年03月31日
データミックス令和04年04月01日~令和07年03月31日
※指定期間の情報は2023年8月時点のものです。
※各講座でいつからいつまで給付金を利用できるかはコースによって異なる場合があります。

受講を検討している方は、指定期間内に講座を修了できるように計画しておきましょう。

質問3. 第四次産業革命スキル習得講座のメリットとデメリットは?

第四次産業革命スキル習得講座のメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。

第四次産業革命スキル習得講座のメリット
第四次産業革命スキル習得講座のデメリット
  • 受講費用の負担を大幅に抑えられる
  • 在職中でも利用できる
  • 幅広い種類のIT資格に対応
  • 最先端のITスキルを学べる
  • 土日や夜間でも無理なく受講できる
  • 手続きに負担が生じる
  • 途中で挫折すると支給されない
  • 先に自己負担をしなければならない
  • 不正受給に該当するとペナルティが発生

一見お得に見える第四次産業革命スキル習得講座ですが、「手続きが面倒」「最後まで完走する必要がある」「先に全額払う必要がある」といったデメリットもあります。

貯金に余裕がないと全額支払いできない可能性がありますので、ご注意ください。

第四次産業革命スキル習得講座を利用したい人必見!プログラミングスクールの受講者データまとめ

プログラミングスクールの受講者データまとめ

第四次産業革命スキル習得講座を利用できるプログラミングスクールを検討している方の中には、プログラミングスクールの受講生の傾向や統計の情報を知りたい方も少なくないはず。

ここでは第四次産業革命スキル習得講座をスクールで利用したい人に向けて、プログラミングスクール受講者の統計データをご紹介します。

第四次産業革命スキル習得講座を利用したい人必見!プログラミングスクールの受講者データまとめ

  • プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率
  • プログラミングスクールの受講期間の分布
  • プログラミングスクールで挫折した人の割合
  • 働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合
  • プログラミングスクールの受講生の年代の分布

それでは順番に解説していきます。

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率の調査では、86.4%がオンライン、13.6%が教室通学でプログラミングスクールを受講していたことがわかりました。

家やカフェ、自習スペースやコワーキングスペースなど自分の好きな場所で受講できる「オンライン受講」の割合が圧倒的でした。

オンライン受講でも教室通学さながらの手厚い学習サポートやコミュニティ、メンター支援を利用できる点も、オンライン比率が高い理由といえるでしょう。

調査概要:プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールの受講期間の分布

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールの受講期間の分布の調査では「3ヶ月(25.0%)」受講した人が最も多く、続いて「1ヶ月(17.6%)」、「12ヶ月(10.3%)」、「6ヶ月(8.8%)」の順となりました。

プログラミングスクールの受講目的によって推奨受講期間は様々ですが、3ヶ月であればモチベーションを失うことなくしっかりとプログラミングスキルを習得できるといえるでしょう。

また仕事・家事育児・学校などと両立しながら受講する場合は、6ヶ月〜12ヶ月の長期間の受講が一般的です。

調査概要:プログラミングスクールでの受講期間の分布(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールで挫折した人の割合

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールの挫折率の調査ではプログラミングスクールで挫折しかけたことがある人は全体の75.4%まったく挫折しなかった人は全体の24.6%という結果でした。

またプログラミングスクールで挫折しかけたことがある75.4%の人の内、挫折を乗り越えた人は95.3%、挫折を乗り越えられなかった人は4.7%となりました。

つまり全体で見た場合、プログラミングスクールの挫折率は3.5%ということになります。

プログラミング学習は難易度が高いため、挫折や行き詰まりを感じる人が大半ですが、多くの方がスクールのサポートを活用したり学習環境を改めることで挫折を乗り越えているようです。

第四次産業革命スキル習得講座対象のプログラミングスクールで挫折してしまわないか不安な方は、学習期間や環境を整えた上でサポートが手厚いスクールを選ぶといいでしょう。
調査概要:プログラミングスクールで挫折した人の割合(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合

当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、働きながらプログラミングスクールを受講した人は全体の60.7%と半数以上を占める結果になりました。

ただいずれの受講生もプログラミングスクールと仕事を両立し、カリキュラムを最後まで完走していることが確認されています。

特にプログラミングスクールの「夜間・土日の質問サポート」や「モチベーションを保つためのオンラインコミュニティ」は働きながら受講した人から高評価を集めていることがわかりました。

第四次産業革命スキル習得講座対象のプログラミングスクールを働きながら受講しようと考えている方は、営業時間や質問・相談サポート時間、モチベーションを落とさないためのサポートをチェックしておきましょう。
調査概要:働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールの受講生の年代の分布

プログラミングスクールの受講生の年代の分布

当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、プログラミングスクールの受講生の年代は20代が40.5%で最も多く、次いで30代が33.3%を占める結果になりました。

これらの層が全体の約75%を占めており、若年層から30代前後のキャリア形成を目指す人々の関心の高さが伺えます。

また、40代の受講者も21.6%と一定の割合を占めており、キャリアチェンジやスキルアップを図る中高年層も少なくありません。

一方で、50代(1.8%)や60代(1.8%)の割合は低いものの、生涯学習や新たな挑戦を目的とした受講者が存在していることがわかります。

またプログラミングスクール受講生の平均年齢は33.8歳であり、10代から60代まで何歳になっても新たに学習し始められる分野といえるでしょう。
調査概要:プログラミングスクールの受講生の年代の分布(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(第四次産業革命スキル習得講座対象以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

まとめ:第四次産業革命スキル習得講座のおすすめプログラミングスクール10選【条件や申請方法も解説】

今回は第四次産業革命スキル習得講座の条件や手順、おすすめの第四次産業革命スキル習得講座のプログラミングスクール10選についてご紹介しました。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)を受講するメリットは以下の通り。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)を受講するメリット

  • 最大80%OFFの料金でスキルアップできる
  • エンジニア就職/転職が有利になる
  • 働きながら利用できる

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)のプログラミングスクールを利用する際は以下の手順で進めましょう。

第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)の給付金の申請手順

  1. ハローワークで受給資格の確認
  2. ハローワークへ必要書類を提出
  3. 各プログラミングスクールへ受講申込
  4. 受講終了&修了証等の発行
  5. ハローワークへ支給申請

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

また今回は第四次産業革命スキル習得講座のおすすめのプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール
料金が無料無料のプログラミングスクール
安い安いプログラミングスクール
無料体験無料体験があるプログラミングスクール
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
リスキリング補助金・助成金リスキリング補助金・助成金の対象講座15選
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール
副業副業におすすめのプログラミングスクール
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール
転職支援転職支援があるプログラミングスクール
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール
既卒既卒におすすめのプログラミングスクール
資格取得資格取得できるおすすめのプログラミングスクール
通学型教室通学できるプログラミングスクール
地方地方から受講できるプログラミングスクール
分割払い分割払いできるプログラミングスクール
20代20代におすすめのプログラミングスクール
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール
学割学割があるプログラミングスクール
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール
大学中退大学中退でも就職できるプログラミングスクール
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール
女性女性におすすめのプログラミングスクール
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール
有料有料プログラミングスクール

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール
RubyRubyが学べるプログラミングスクール
Ruby on RailsRuby on Railsが学べるプログラミングスクール
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール
JavaJavaが学べるプログラミングスクール
PythonPythonが学べるプログラミングスクール
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール
SQLSQLが学べるプログラミングスクール
AWSAWSが学べるプログラミングスクール
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール
UnityUnityが学べるプログラミングスクール
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール

エリア別のおすすめプログラミングスクール

エリア別(都道府県・市区町村)
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
忍者CODE評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
SHElikes評判・口コミはこちら(4.43)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.26)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
LINEヤフーテックアカデミー評判・口コミはこちら(4.67)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.51)
プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-プログラミングスクール

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.