プログラミングスクール

サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選【定額で通い放題!】

更新日 :

サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選【定額で通い放題!】
サブスク型・月額制のプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう...
サブスク型のプログラミングスクールってお得なのかな?通うメリットやデメリットを知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

一口にプログラミングスクールと言っても、料金形態や支払い方法はスクールごとにさまざま。

サブスク型・月額制・定額制のプログラミングスクールもあれば、一括払い制のプログラミングスクールもあるので料金形態や支払い方法を事前に確認しておきましょう。

そこで今回はサブスク型・月額制・定額制のメリットやデメリット、おすすめのサブスク型プログラミングスクール8選についてご紹介していきます。

目次

※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての勤務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの著者が、自身の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。著者のエンジニア経歴やプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールとは

そもそも「サブスク」とは「サブスクリプション・サービス」の略で以下のような意味合いを持ちます。

サブスクリプション・サービスとは、月額料金等の定額を支払うことにより、契約期間中、商品やサービスの利用が可能となるものをいう。

引用:サブスクリプション・サービスの動向整理

つまりサブスク型・月額制のプログラミングスクールとは、月額制の料金を支払っている期間中、プログラミング学習し放題になるスクールを指します。

高額なプログラミングスクールが多い時代に生まれた新たなビジネスモデルであり、一括での支払いに抵抗を覚える人や自分の都合に合わせて柔軟に学習期間を変動させたい人から支持されるようになりました。

現在では複数の企業がサブスク型のプログラミングスクールを提供しており、受講の選択肢が広がっています。

サブスク市場の拡大

矢野経済研究所の調査によると、サブスクサービスの国内市場規模は年々拡大しており、2024年度には1兆2422億4000万円に到達すると予測されています。これに伴いサブスク型のプログラミングスクールの需要も今後高まっていくと考えられます。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールの選び方

サブスク型・月額制プログラミングスクールを比較・検討する際は、下記の要素を事前にチェックしておきましょう

比較すべきポイントが分かれば自分に合ったプログラミングスクールが分かり、ミスマッチを防ぎやすくなります

サブスク型のプログラミングスクールの選び方

  • 入会金の有無
  • 転職サポートの有無
  • メンタリングやコーチングの有無
  • 学習内容・カリキュラムの質
  • 講師の質

それでは順番に解説していきます。

選び方① 入会金の有無

プログラミングスクールの選び方:入会金の有無

サブスク型・月額制プログラミングスクールを選ぶ場合、月額費用の大小だけでなく入会金の有無もチェックしておきましょう。

多くのスクールでは入会金不要を掲げていますが、なかには数万円から数十万円程度の入会金がかかるケースもあります。

分割支払いに対応していない場合、当然ながら一括で納入する必要があるため、予算と相談しながら判断していくことが大切です。

コスト面を重視するのであれば、入会金のないサブスク型プログラミングスクールを選択しましょう。

その分の費用を受講料に充てれば、より長期的な学びが叶います。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際に受講していたプログラミングスクールには入会金がありました。入会金と受講料金は別々に設けられている事が多いため、公式サイトで確認するのはもちろん、無料相談や無料カウンセリングで質問しておきましょう。公式サイトに料金ページが無く分かりづらい場合は、特定商取引に基づく表記のページを見ると簡潔に記載されているのでおすすめです。

選び方② 転職サポートの有無

プログラミングスクールの選び方:就職/転職の実績が豊富

プログラミングの学習目的を「エンジニアとしてのキャリア形成」に置いているのであれば、転職サポートのあるプログラミングスクールにするとよいでしょう。

なかにはIT企業やエンジニア求人中の企業を紹介してくれるなど、仕事に直結するケースも少なくありません。

また、IT業界の動向・エンジニア転職の方法・効果的なポートフォリオの作り方を学べるセミナーや合同企業説明会など、各種イベントを企画している可能性も高いです。

効果的に利用できれば、履歴書に空白期間を作ることなくスムーズな転職が叶うかもしれません。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、キャリアサポートの内容はもちろん、卒業生の進路や就職先・転職先の企業例、具体的な年収アップ額について調べていました。特に自分と同じ経歴・学歴の卒業生がいれば、そうした似た境遇の人のキャリアパスを聞いておくと現実的なゴールをイメージしやすいのでおすすめです。詳細な情報が公式サイトに公開されていない場合は無料相談や無料カウンセリングで質問してみましょう。

もちろん「教養・趣味のためプログラミングを学びたい」「現職で活かせるスキルを探したい」という場合、転職サポートの有無にこだわる必要はありません。

選び方③ メンタリングやコーチングの有無

プログラミングスクールの選び方:メンタリングやコーチングの有無

サブスク型・月額制プログラミングスクールは、自学自習による自走型の学習をすることが前提となっているケースが多いです。

はじめてプログラミング学習にチャレンジする人や、自学自習に不安のある人は、メンタリング・コーチングの手厚いスクールを探してみましょう。

メンタリングでは、キャリア相談から学習モチベーションの引き上げまで幅広く相談に乗ってもらえます。

メンタリングやカウンセリングではプログラミング学習中につまづいたポイントを聞いたり、より詳しく解説してもらったりでき、学習の理解度を飛躍的に伸ばすことができるでしょう。

自分ひとりでパソコンに向かって学習していても、効果が実感できない人は多いはず。

メンターや講師と二人三脚で進められれば、プログラミング学習がより楽しくなっていきそうですね。
編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、無料カウンセリングのカウンセラーの方の人柄や印象、SNSでの口コミなどを見てメンタリングやコーチングの質を判断していました。特にX(Twitter)には「#プログラミングスクール名」でメンタリングやコーチングの感想を投稿している人が多いため、そうした投稿に目を通してみるのもいいでしょう。投稿が少なかったり悪評が目立つ場合は要注意です。

選び方④ 学習内容・カリキュラムの質

プログラミングスクールの選び方:学習内容・カリキュラムの質

学習内容が自分の学びたいことと合っているか、必ずチェックしておきましょう。

AIエンジニアになりたいのに機械学習に関するコンテンツがなかったり、Webエンジニアになりたいのに該当するカリキュラムが不十分だったりした場合、結局別のプログラミングスクールを利用する他ありません。

「スクール選びを失敗した!」と感じやすいポイントでもあるため、事前によく確認しておくことをおすすめします。

また、カリキュラムの質にも目を配りましょう。

座学中心の学習なのか、手を動かしながら実践を想定した学習をするのか、によって、同じ内容でも習得度合いは大きく変わります。

特にエンジニア転職を目指す人は実践重視の学びができるプログラミングスクールを選び、少しでも即戦力に近づけるよう努力していきましょう。

選び方⑤ 講師の質

プログラミングスクールの選び方:講師の質

プログラミング学習において意外と重要なのは、「誰に教えてもらうか」です。

実務経験年数が長く現役のエンジニアが教えてくれる場合、最新のトレンドや現場で役立つ学びに焦点を当てて解説してくれるでしょう。

他にもカウンセリングなどの場で直接やり取りする講師が気さくで質問しやすい人であれば、遠慮することなく気になることをどんどん投げかけられます。

自分と相性のよい講師がいるプログラミングスクールを選び、学習を加速化していくことが理想です。

とはいえ、入会するまで誰が担当につくかわからないケースも多いでしょう。

多くのサブスク型プログラミングスクールでは無料カウンセリング・無料体験会を実施しているため、講義の内容などを見ながら判断していくことをおすすめします

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、公式サイトに載っているエンジニア講師の名前をネットやSNSで検索し、プロフィールや経歴、開発実績やスキルセットなどを確認していました。エンジニア歴が長かったり有名企業での開発経験があったり、技術ブログやSNSでIT情報を発信していると安心です。ネットで検索してもヒットしない場合は無料相談や無料カウンセリングで聞いてみるのがいいでしょう。

おすすめプログラミングスクールの選び方20選【注意点や失敗しないコツも解説】

サブスク型・月額制のプログラミングスクールの比較表

続いてはサブスク型・月額制のプログラミングスクールの比較表をご紹介します。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールの比較表

侍テラコヤTECH CAMPTech MentorSHElikesFreekstechgymCucuaTech Partners College
スクール侍エンジニアテックキャンプtech-mentorSHElikes(シーライクス)FreekstechgymCucuaテックパートナーズカレッジ
評価
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学オンライン/教室通学オンライン/教室通学オンラインオンライン
入学金0円217,800円0円88,000円〜0円33,000円162,800円0円
受講料金月額2,980円~月額21,780円~月額32,780円月額9,950円〜
※レギュラープラン分割払い
月額10,780円~月額22,000円月額16,500円月額50,000円
3ヶ月の総額13,440円~261,360円98,340円184,360円32,340円99,000円212,300円150,000円
質問サポート
全額返金保証
サポートマンツーマンレッスンで学べる
40種類以上の教材を学習し放題
専用QAサイトあり
全額返金保証あり
不定期で勉強イベント開催
プログラミングやデザインや
AIなどを学び放題

オリジナルサービスの開発支援
初月は月額無料
専属のメンターが学習サポート
オーダーメイドカリキュラム
メンタリングで学習進捗管理
転職支援(書類・面接対策/求人紹介)
案件獲得保証

ポートフォリオ制作支援
45の職種スキルが受け放題
コーチングで目標設定可能
プロによる課題の添削

補助金で最大70%が還元
お仕事チャレンジの機会あり
専属講師は現役エンジニア
個別カウンセリングサポート
転職サポート
300以上の企業にアサイン可能
勉強会に無料で参加できる
業界最安級&時短
忙しい時は休会可能
プログラミング以外の質問対応
現役エンジニアが徹底サポート
生徒同士の会員コミュニティ
多様なスキルを学び放題
現役講師がフィードバック
実案件で副業可能
ポートフォリオ制作サポート
少人数の勉強会あり
IT就職・転職サポート対応
案件紹介支援
受講生同士のサロンあり
複数の割引制度を用意
PHPとLaravelに特化
公式サイト

サブスク型・月額制の各プログラミングスクールの詳細は次の章をご覧ください。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選

ここからは、おすすめのサブスク型・月額制プログラミングスクール8選を紹介します。

実績・サポート体制・学習内容・費用など、どんなポイントがおすすめかにも触れるため、今後利用を検討している人は参考にしてみましょう。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選

  • 侍テラコヤ
  • TECH CAMP
  • Tech Mentor
  • SHElikes(シーライクス)
  • Freeks
  • techgym
  • Cucua
  • Tech Partners College

それでは順番に解説していきます。

サブスク型・月額制のプログラミングスクール①侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)

ライトプランベーシックプランプレミアムプラン
年間定額2,980円/月4,180円/月6,280円/月
半年定額3,480円/月4,980円/月7,680円/月
単月定額4,480円/月6,480円/月9,980円/月
レッスン回数毎月1回毎月2回毎月4回
公式サイトhttps://terakoya.sejuku.net/

侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)は、株式会社SAMURAIが提供する日本最安級のサブスク型プログラミングスクールです。

プランは3つに分かれており、それぞれ現役エンジニアによるオンラインマンツーマンレッスンの回数次第で金額が変動します。

自学自習に不安がある人はプレミアムプランを、すでにプログラミング学習経験がある人はライトプランを選ぶなど、自由に選択していきましょう。

また、オンライン上に提供されている学習教材は40種類以上に及び、自分の興味・関心に合わせてピンポイントで学べることも魅力です。(教材はすべて学習し放題)

侍テラコヤで学習できる言語やフレームワーク一覧

HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・cakePHP・JavaScript・jQuery・Java・Spring・Python・Django・C・C++・C#・WordPress・VBA・AWS Cloud9・Heroku・Git・Github・SQL・AWS・Photoshop・Illustrator・コーディング・Web制作

座学中心の飽きやすい講義にならないよう工夫もされており、自分の手を動かしながら実務ベースで学べるため成長の実感を得やすいスクールであると分かります。
体験談・口コミ
侍テラコヤをサブスク型・月額制で利用した人の口コミ(通塾証明済み)
スクールでの教材をもとに、オリジナルのプログラムを制作していると、プログラマーあるあるですが、エラーに必ず遭遇し、1日以上エラーが解消せず、プログラミングが停滞する時期があります。これが初心者には地獄ですが、Q&Aやメンターとのマンツーマンレッスンができるので、何度も助けられました。
口コミ投稿者:パイソン使いさん / 47歳男性 / 愛知県在住 / 評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(フリーランス) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:侍テラコヤ / ライトプラン / オンラインで受講 / 2022年10月から12ヶ月間受講
体験談・口コミ
侍テラコヤをサブスク型・月額制で利用した人の口コミ(通塾証明済み)
基本的にオンラインでの学習だったので、教材通りに学習を進めていてもどうしてもうまくいかない箇所がありました。教材ごとにQ&A掲示板のようなものがあり、同じように詰まっている受講者の方の質問や、それに対する講師の回答を見て、何とか問題を解決することができました。
口コミ投稿者:odagoriさん / 30歳男性 / 福島県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:侍テラコヤ / ベーシック12ヶ月プラン / オンラインで受講 / 2023年9月から1年半受講

>> 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の公式サイトを確認する

侍テラコヤの評判・口コミ【教材やコース内容は?初心者でも大丈夫?】
侍テラコヤの評判・口コミ・コース料金【炎上した?副業で稼げる?転職できる?】

更新日:2025年3月30日

侍テラコヤのクーポンコード・割引方法を解説【最大60%OFF】
侍テラコヤのクーポンコード・割引方法まとめ【最大60%OFF】

更新日:2025年3月30日

 

サブスク型・月額制のプログラミングスクール②TECH CAMPプログラミング教養コース

月額料金21,780円/月(初月無料)
入会費用217,800円/回
分割払い対応可(約9,075円~/月)
公式サイトhttps://tech-camp.in/briefings/

TECH CAMPは株式会社divが提供するプログラミングスクールです。

サブスク型ではないコースもありますが、「プログラミング教養コース」は月額制であるため実質上のサブスク型だと言えるでしょう。

Web制作・コーディング・DXプログラミング・AI/Python(人工知能)・Webデザインなど学べる項目が幅広く、サブスク型プログラミングスクールのなかでは珍しくオリジナルサービスの開発支援も手がけています。

友だち紹介割やキャンペーン割などが適用されることも多く、割安で受けやすいスクールでもあるためおすすめです。(キャンペーン内容は時期により異なります)

ただし入会金がかかること、最低3ヶ月以上の受講が必要なことには注意しておきましょう。

>> TECH CAMPの公式サイトを確認する

 

サブスク型・月額制のプログラミングスクール③Tech Mentor(テックメンター)

Tech Mentor(テックメンター)

画像引用元:Tech Mentor

月額料金32,780円/月
入会費用0円
公式サイトhttps://tech-mentor.dev/

Tech Mentor(テックメンター)は未経験からWeb系スキルを習得できるプログラミングスクールです。

就職/転職したい人、副業・独立したい人に向けたコースが充実しており、幅広いキャリアに対応しているのがポイント。

Tech Mentor(テックメンター)の就職/転職サポートでは下記の支援を受けられます。

Tech Mentor(テックメンター)の就職/転職サポート

  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 採用サイトのプロフィール添削
  • 自己分析・企業分析サポート
  • 模擬面接・面接選考準備
  • 優良IT企業の求人紹介
  • キャリア面談の実施
  • チーム開発の経験を積める
  • オリジナルアプリ開発サポート

最初から最後まで一貫して手厚い就職サポートを受けられるため、受講生の内定獲得率は96%と高水準

また卒業生の就職先の内訳では、「自社開発&受託開発企業の内定率95.5%」という他のスクールにはない就職実績を誇っています。

サポート内容や利用方法で不明点がある場合は、無料説明会で気軽に相談してみましょう。

>> Tech Mentor(テックメンター)の公式サイトを確認する

 

サブスク型・月額制のプログラミングスクール④SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)

スタンダードプランライトプラン
12か月一括払い:162,800円(税込)
月額払い:13,567円(税込)
一括払い:107,800円(税込)
月額払い:8,984円(税込)
6か月一括払い:93,280円(税込)
月額払い:15,547円(税込)
一括払い:60,280円(税込)
月額払い:10,047円(税込)
1か月一括払い:ー
月額払い:16,280円(税込)
一括払い:ー
月額払い:10,780円(税込)
入会金一括払い:162,800円(税込)
月額払い:14,533円(税込)
一括払い:162,800円(税込
月額払い:14,533円(税込)
公式サイトSHElikes(シーライクス)の公式サイトを確認する

SHElikes(シーライクス)は女性が新しい働き方を叶えるための総合キャリアスクールです。

人気のWebデザイン講座ではバナー制作など簡単な内容からサイト制作スキルが身に付く実践講座まで段階を追って自分のペースで学習できます。

他にも代表的なCMSであるWordPress講座やUI/UX講座などの関連知識を学べる講座も豊富に用意されており、求められるスキルに応じた学習が可能です。

都内を中心に展開する校舎はどこもおしゃれで清潔感があり、目標に向かって頑張る女性たちと一緒に学習できるので、通学時のモチベーションになるでしょう。

人気の受け放題プランでは月額10,780円~(税込)で全38講座を自由に受けることができ、幅広い知識を学びたい人にぴったりのコスパの良いスクールです。(※スタンダードプランの場合)
体験談・口コミ
SHElikes(シーライクス)受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
朝活というスクールの講師と生徒複数名で行う作業時間があったのですが、その時間ならわからない部分や直すべきところを直接講師の方に聞けるのでよかった部分だと思います。卒業後は友人の紹介やSNSで、ロゴデザインやグッズのイラストの案件に応募をおこない月収が5万円ほど増加しました。
口コミ投稿者:かんなさん / 25歳女性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(クリエイティブ・デザイン・ゲーム) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:SHElikes(シーライクス) / WEBデザインコース / オンラインで受講 / 2022年7月から1年間受講
体験談・口コミ
SHElikes(シーライクス)受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
実際にコミュニティを活用しどのようにフリーランスになったのか、どのように案件を頂いたのかを聞くことができました。そのおかげでNextアクションがわかり行動にうつすことができるので、足を止めることなく進めるところは良いなと思いました。講座を終えるごとに『課題』や『実技試験』などがあり、提出すると実際にフィードバックをいただける部分はとてもいいなと思いました。現在は副業として案件をいただきながら活動しており3〜5万円の副収入があります。
口コミ投稿者:エリナさん / 29歳女性 / 福岡県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:SHElikes(シーライクス) / ライティングコース / オンラインで受講 / 2023年5月から1年1か月受講

>> SHElikes(シーライクス)の公式サイトを確認する

SHElikes(シーライクス)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
SHElikes(シーライクス)の評判・口コミ(62件)【メリットやデメリットもご紹介】

更新日:2025年3月28日

SHElikes(シーライクス)の料金・入会金・総額は高い?【割引方法も解説】
SHElikes(シーライクス)の料金・入会金・総額は高い?【割引方法も解説】

更新日:2025年3月24日

 

サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑤Freeks(フリークス)

Freeks(フリークス)

画像引用元:Freeks(フリークス)

Freeks通常コースFreeks転職コース
月額料金10,780円/月21,560円/月
個別カウンセリングなしあり(週1回)
転職サポートなしあり
公式サイトhttps://freeks-japan.com/

Freeksは、Y&I Group株式会社が提供するサブスク型プログラミングスクールです。

「Freeks通常コース」と「Freeks転職コース」に分かれており、個別カウンセリングおよび転職サポートの有無で料金が変動します。

サブスク型プログラミングスクールは転職サポートが少ないなか、Freeksは貴重な存在だと言えるでしょう。

コスパのよい学習もエンジニアとしてのキャリア形成も同時に叶えたい人には、Freeksがおすすめです。

永田町駅近くに教室があり、都内近隣在住であればオンラインと通学どちらも選択できることも魅力です。

>> Freeksの公式サイトを確認する

サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑥techgym(テックジム)

techgym(テックジム)

画像引用元:techgym(テックジム)

月額料金22,000円/月
入会費用33,000円
公式サイトhttps://techgym.jp/

techgymは、テックジム株式会社が提供するサブスク型プログラミングスクールです。

開講コースは複数あるものの全て同一料金であり、シンプルな料金形態となっています。

入会金が必要ですが、一般的なプログラミングスクールの入会金より安めだと言えるでしょう。

techgymで開講しているコースは、下記の通りです。

techgymで開講しているコース

  • Python基礎コース
  • Google Apps Scriptコース
  • Ruby on Railsコース
  • AIエンジニア養成コース
  • スマホアプリ開発コース

コースの組み換えは自由であり、複数のコースを組み合わせて受講したり途中で変更できます。

東京・神奈川・埼玉など首都圏だけでなく北海道・北率・中部・近畿・中四国・九州など全国に校舎を置く大型プログラミングスクールであり、通学で学習したい人におすすめです。

通いづらい場合はチャットツール「Slack」やオンラインミーティングシステム「Zoom」を使ったオンライン学習もでき、多様なスタイルを選択できます。

>> techgymの公式サイトを確認する

サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑦Cucua(ククア)

Cucua

画像引用元:Cucua(ククア)

月額料金16,500円/月
入会費用162,800円
公式サイトhttps://cucua.fun/

Cucuaは、株式会社FREE WEB HOPEが運営するWebクリエイター専門のキャリアスクールです。

プログラミングだけでなくWebデザイン・Webマーケティング・ライティング・インターネット広告運用・動画編集を学ぶことができ、ITスキル全般を向上させられます。

月額16,500円で上記全ての講座が閲覧し放題になるため、プログラミングに限定せず幅広く学びたい人に向いているでしょう。

業界をリードしている現役のトップクリエイターたちが講師として在籍しており、現場で役立つ生の学びができることも強みです。

コミュニティマネージャーによるオリジナルカリキュラムの作成、自由な休会システムなどサポートの幅も広く、自分のペースで自由に学びやすい環境だと言えます。

サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑧Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)

学生料金50,000円/月
社会人料金60,000円/月
各種割引・女性割 -10,000円/月
・サポーター割 -15,000円/月
※個人ブログやnoteに記載した学習内容について投稿およびTwitterにてハッシュタグつきツイート投稿の条件あり
公式サイトhttps://tecpartners.jp/

Tech Partners Collegeは、株式会社テックパートナーズが提供するサブスク型プログラミングスクールです。

学生は少し費用面で優遇されるため、大学生・大学院生の利用が多いことも特徴です。

エンジニアの就職・転職をサポートしていることも特徴で、「リモートワーク専門エージェント『リモートビス』と提携しています。

都心だけでなく地方でも活躍できる求人が多く、豊富な選択肢を得て就職・転職に望みたい人の助けとなるでしょう。

また、プログラミング知識の習得だけでなく、企画の立案・要件定義書の作成・クライアントとの折衝・保守運用など、実際のプロジェクトで重視されるスキルも学べます。

「稼げるエンジニア」になりたい人は、Tech Partners Collegeのような実学重視のプログラミングスクールを選ぶことをおすすめします。

>> Tech Partners Collegeの公式サイトを確認する

サブスク型・月額制のプログラミングスクールのメリット

サブスク型のプログラミングスクールには、下記のようなメリットが存在します。

あえてサブスクにする理由を知り、自分にとって使いやすいサービスか検討していきましょう。

サブスク型のプログラミングスクールのメリット

  • 一括で多額の費用を支払う必要がない
  • 受講期間を自由に決められる
  • 短期間で膨大な学習をすればコスパがよい

それでは順番に解説していきます。

メリット① 一括で多額の費用を支払う必要がない

サブスク型プログラミングスクールの大きなメリットは、一括で多額の費用を支払う必要がないことです。

ほとんどのサブスク型プログラミングスクールには入会金・違約金が定められておらず、比較的安価な月額料金だけを設けています

そのため、何十万円もする高額な受講費用を一括で支払う必要がなく、手持ちの資金が少ない人でもプログラミング学習しやすい環境だと言えるでしょう。

ローンや分割での支払いも生じず、予算に合わせて解約できることも利点です。

おすすめ【2025年最新】無料のプログラミングスクール6選をご紹介

評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2024年最新】
評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2025年最新】

更新日:2025年3月24日

メリット② 受講期間を自由に決められる

サブスク型であるため、基本的には受講期間の制限がありません

「最低6ヶ月の受講が必要」など下限もなく、最低1ヶ月から数年単位の受講まで自由に設定可能です。

そのため、以下のような様々なスタイルでプログラミングを学習できます。
  • エンジニア転職のため、仕事と両立しながらコツコツ勉強する
  • 副業で稼ぐため、家事や育児と両立しながらコツコツ勉強する
  • 仕事をしていないので、転職のために短期間で猛勉強する
  • 新卒エンジニアになるため、学校と両立しながらスキル習得する

ご覧のように、サブスクのスクールなら目標や他のタスクとうまく調整しながら、理想のスケジュールを組むことができます。

違約金制度のないサブスク型プログラミングスクールが多く、辞めたいと思ったときすぐ辞められることもメリットです。

メリット③ 短期間で膨大な学習をすればコスパがよい

可能な限り費用を抑えてコスパよく学習したい場合は、サブスク型プログラミングスクールを利用し、短期間で解約するのがおすすめです。

受講期間が短ければ短いほど、トータルで支払う受講費を抑えやすくなるでしょう。

短期間で膨大な学習量を確保したり、講師やメンターを上手に使いながら学習を加速化できれば、数万円で学習を完了させることも不可能ではありません

ただし、コストだけを意識しすぎるあまり、十分にスキルを学べていない状態で解約するのは避けた方がよいでしょう。

「プログラミングを学ぶ」という本来の目的を見失わないよう意識しながら、自分用の学習計画を立てることが大切です。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールのデメリット

サブスク型のプログラミングスクールには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

「こんなはずではなかった…」という後悔を防ぐため、事前にデメリットも確認しておきましょう。

サブスク型のプログラミングスクールのデメリット

  • 転職・独立サポートがない場合が多い
  • 自学自習できないと挫折しやすい
  • だらだら継続し続けてしまう可能性がある

それでは順番に解説していきます。

デメリット① 転職・独立サポートがない場合が多い

サブスク型・月額制プログラミングスクールは、エンジニア転職・フリーランスエンジニア独立をサポートしていないケースが多いです。

ポートフォリオの作成、履歴書・職務経歴書・スキルシートの添削、面接指導、企業紹介など、キャリア直結型プログラミングスクールによくある転職サポートは受けられません

そのため、サブスク型プログラミングスクールは「スキルの習得」に特化したサービスだと考えておくとよいでしょう。

おすすめ転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2025年最新】
おすすめ転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧まとめ

サブスク型のスクールに通いながら、同時に学んだことをキャリアに活かしたい場合、エンジニア転職に強いエージェントやフリーランスエンジニア向け案件紹介サイトの併用をおすすめします。

デメリット② 自学自習できないと挫折しやすい

学習内容も学習ペースも自由に設定できるサブスク型プログラミングスクールでは、自学自習を前提としています。

自分が何のためにどんなスキルを習得したいのかいつまでにどれくらい学習を進めたいのかイメージし、計画に落とし込んでいく必要があるでしょう。

計画が立てられないと「何から手をつければいいか分からない」という状況に陥り、手当たり次第に受講してしまいます。

学ぶ内容に関連性がなくモチベーションを落としたり、いつの間にかサボりがちになったりして挫折するリスクも出てくるでしょう。

サブスク型・月額制プログラミングスクールに限らず、途中で挫折することは費用面でも時間面でも大きな損失です。

自分にとって学習しやすい環境をよく比較・検討し、入会を判断していきましょう。

おすすめマンツーマンサポートに対応しているプログラミングスクール6選

デメリット③ だらだら継続し続けてしまう可能性がある

サブスク型・月額制プログラミングスクールは使い方次第で抜群のコスパを誇る一方、継続期間が長くなればなるほど費用が膨らんでしまうリスクを持っています。

月額2万円で利用でき無理なく支払えると思っていても、1年間継続していれば24万円、2年間継続していれば48万円になってしまいます。

「最終的に通常のプログラミングスクールより高くついた」という後悔につながりやすく、費用の上限がないため管理次第では大きなマイナスとなってしまうでしょう。

そのため、サブスク型プログラミングスクールを利用する際はあらかじめゴール期間を定めておくことをおすすめします

「今年の12月には解約できるよう、ここの単元をやる」など逆算して計画を立てられれば、不必要な支出を避けられるでしょう。

サブスク型・月額制で学びたい人必見!プログラミングスクールの受講者データまとめ

プログラミングスクールの受講者データまとめ

サブスク型・月額制で学べるプログラミングスクールを検討している方の中には、プログラミングスクールの受講生の傾向や統計の情報を知りたい方も少なくないはず。

ここではサブスク型・月額制でプログラミングを学びたい人に向けて、プログラミングスクール受講者の統計データをご紹介します。

サブスク型・月額制で学びたい人必見!プログラミングスクールの受講者データまとめ

  • プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率
  • プログラミングスクールの受講期間の分布
  • プログラミングスクールで挫折した人の割合
  • 働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合
  • プログラミングスクールの受講生の年代の分布

それでは順番に解説していきます。

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率の調査では、86.4%がオンライン、13.6%が教室通学でプログラミングスクールを受講していたことがわかりました。

家やカフェ、自習スペースやコワーキングスペースなど自分の好きな場所で受講できる「オンライン受講」の割合が圧倒的でした。

オンライン受講でも教室通学さながらの手厚い学習サポートやコミュニティ、メンター支援を利用できる点も、オンライン比率が高い理由といえるでしょう。

体験談・口コミ
プログラミングスクールを教室通学で受講した人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
校舎に行くと気軽に質問でき、さらにやりやすい方法を教えてくれたりする。現役で働いている方なので教材の古い点を教えてくれる。ただオンライン質問は一時期4ヶ月ほど予約の方法が変わり、2週間先の予約しか取れないことになっていたのでわからないことがあっても聞きづらかった。(現在は改善されています)
口コミ投稿者:かなさん / 25歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(IT・Web)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / WEBデザイナー専攻 / オンライン&教室通学で受講 / 2022年10月から10ヶ月受講
体験談・口コミ
プログラミングスクールをオンラインで受講した人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
Zoomでの質問対応はとても丁寧で、的確にアドバイスをいただけました。質問する際は、どこでつまずいたのかを明確にし、仮説を立てて実証したことを伝えるよう意識しました。その結果、質問の仕方が上達し、論理的に問題を整理する力が養われたと感じます。
口コミ投稿者:ikeda8932さん / 36歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:TECH CAMP / 短期集中オンラインプラン / オンラインで受講 / 2023年12月から3ヶ月間受講
調査概要:プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールの受講期間の分布

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールの受講期間の分布の調査では「3ヶ月(25.0%)」受講した人が最も多く、続いて「1ヶ月(17.6%)」、「12ヶ月(10.3%)」、「6ヶ月(8.8%)」の順となりました。

プログラミングスクールの受講目的によって推奨受講期間は様々ですが、3ヶ月であればモチベーションを失うことなくしっかりとプログラミングスキルを習得できるといえるでしょう。

また仕事・家事育児・学校などと両立しながら受講する場合は、6ヶ月〜12ヶ月の長期間の受講が一般的です。

体験談・口コミ
実際にプログラミングスクールを短期間で受講した人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
チャット質問はスラックで対応しており、質問に回答以外にもそのほか必要そうな情報も合わせて紹介してくれました。基本的にすぐに返信が来たことから、サービスに対しては素晴らしいなと思いました。
口コミ投稿者:JPさん / 34歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):広告・マスコミ(クリエイティブ・デザイン・ゲーム)
受講スクール:TECH CAMP / 転職コース / オンラインで受講 / 2020年7月から1ヶ月受講
体験談・口コミ
実際にプログラミングスクールを長期間で受講した人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
1人1人にライフコーチ、キャリアアドバイザーがついてくれてとてもやりやすかったです。週に1回は面談があり、そこで課題の進捗を報告したりして今後どのように進めていくのかを考えていました。次の面談までにここまでは進めようと一緒に考えていただいたためモチベーションを保つことができとてもやりやすかったです。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講
調査概要:プログラミングスクールでの受講期間の分布(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールで挫折した人の割合

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールの挫折率の調査ではプログラミングスクールで挫折しかけたことがある人は全体の75.4%まったく挫折しなかった人は全体の24.6%という結果でした。

またプログラミングスクールで挫折しかけたことがある75.4%の人の内、挫折を乗り越えた人は95.3%、挫折を乗り越えられなかった人は4.7%となりました。

つまり全体で見た場合、プログラミングスクールの挫折率は3.5%ということになります。

プログラミング学習は難易度が高いため、挫折や行き詰まりを感じる人が大半ですが、多くの方がスクールのサポートを活用したり学習環境を改めることで挫折を乗り越えているようです。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールで挫折してしまわないか不安な方は、学習期間や環境を整えた上でサポートが手厚いスクールを選ぶといいでしょう。
体験談・口コミ
プログラミングスクールで挫折を乗り越えた人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
エラーが2日以上解決しない時は挫折しそうになりました。何度もエラーのログをコピペして検索して、原因を探っていくうちに、少しずつ関係のない懸念が削れていきました。時間を決めて、時間内に解決できなかったら、外に出て休憩するなど気分転換はよくしていました。周りに人がいないことを確認してわざと大きなため息をついてリラックスしたりもしました。
口コミ投稿者:藤原さん / 27歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):メーカー(IT・Web)
受講スクール:侍エンジニア / エキスパートコース / オンラインで受講 / 2021年10月から3ヶ月受講
体験談・口コミ
プログラミングスクールで挫折を乗り越えた人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
思い通りに実装できない時に、チャットやメンタリング時に質問がすぐできたので挫折を乗り越えた。今まで仕事終わりの夜に学習をしていたのを、朝活として学習することに切り替えたことで、学習に集中できた。
口コミ投稿者:タジマさん / 30歳男性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2022年11月から12週間受講
調査概要:プログラミングスクールで挫折した人の割合(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合

当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、働きながらプログラミングスクールを受講した人は全体の60.7%と半数以上を占める結果になりました。

ただいずれの受講生もプログラミングスクールと仕事を両立し、カリキュラムを最後まで完走していることが確認されています。

特にプログラミングスクールの「夜間・土日の質問サポート」や「モチベーションを保つためのオンラインコミュニティ」は働きながら受講した人から高評価を集めていることがわかりました。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールを働きながら受講しようと考えている方は、営業時間や質問・相談サポート時間、モチベーションを落とさないためのサポートをチェックしておきましょう。
体験談・口コミ
プログラミングスクールを働きながら受講した人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
思い通りに実装できない時に、チャットやメンタリング時に質問がすぐできたので挫折を乗り越えた。今まで仕事終わりの夜に学習をしていたのを、朝活として学習することに切り替えたことで、学習に集中できた。
口コミ投稿者:タジマさん / 30歳男性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2022年11月から12週間受講
体験談・口コミ
プログラミングスクールを働きながら受講した人の体験談・口コミ(通塾証明済み)
働きながら受講していたが、カリキュラムのボリュームがすごいあるので、時間がかかった。自分は残業がすごく多い業界だったので、期間が空いてしまう時もあった。最低限ここまでは進めるというタスクを立てていくといいと思う。あまり詰め込みすぎると挫折する気がする。
口コミ投稿者:カトウさん / 25歳男性 / 愛知県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:デイトラ / WEB制作コース / オンラインで受講 / 2022年8月から2年受講
調査概要:働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールの受講生の年代の分布

プログラミングスクールの受講生の年代の分布

当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、プログラミングスクールの受講生の年代は20代が40.5%で最も多く、次いで30代が33.3%を占める結果になりました。

これらの層が全体の約75%を占めており、若年層から30代前後のキャリア形成を目指す人々の関心の高さが伺えます。

また、40代の受講者も21.6%と一定の割合を占めており、キャリアチェンジやスキルアップを図る中高年層も少なくありません。

一方で、50代(1.8%)や60代(1.8%)の割合は低いものの、生涯学習や新たな挑戦を目的とした受講者が存在していることがわかります。

またプログラミングスクール受講生の平均年齢は33.8歳であり、10代から60代まで何歳になっても新たに学習し始められる分野といえるでしょう。
体験談・口コミ
プログラミングスクールを利用した20代の受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
カリキュラムもキャリアサポートも手取り足取り教えてもらえるわけでないので、自走力が必要だと思いました。面接対策では、頻出される質問への回答や自主トレーニングが充実しており、そこで毎日練習した上で、担当の方とも模擬面接ができて自信へとつながりました。そこから自分の特性と合っている求人も紹介してもらい、その企業から内定をもらいました。
口コミ投稿者:レイさん / 22歳男性 / 山形県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:RUNTEQ / Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻 / オンラインで受講 / 2024年2月7日から9ヶ月間受講
体験談・口コミ
プログラミングスクールを利用した20代の受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
マンツーマン授業で就職についての相談をしていたのですが、その時に自分が修了後フリーランス、副業、アルバイト・パートのどの区分で働くか迷っていた時に詳しく働き方について教えてくれたので自分がどう働きたいかハッキリさせることができました。相談したら親身に丁寧に教えてくれるのが良かったです。
口コミ投稿者:Yuikaさん / 31歳女性 / 北海道在住
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(無職・フリーター) / 卒業後の進路:期間延長し受講中
受講スクール:インターネットアカデミー / Webディベロッパーコース / オンラインで受講 / 2023年9月から1年6ヶ月受講
調査概要:プログラミングスクールの受講生の年代の分布(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(サブスク型・月額制以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

まとめ:サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選【定額で通い放題!】

今回はサブスク型・月額制・定額制のメリットやデメリット、おすすめのサブスク型プログラミングスクール8選についてご紹介しました。

サブスク型のプログラミングスクールのメリット・デメリットは以下の通り。

サブスク型のプログラミングスクールのメリット
サブスク型のプログラミングスクールのデメリット
  • 一括で多額の費用を支払う必要がない
  • 受講期間を自由に決められる
  • 短期間で膨大な学習をすればコスパがよい
  • 転職・独立サポートがない場合が多い
  • 自学自習できないと挫折しやすい
  • だらだら継続し続けてしまう可能性がある

そしてプログラミングスクールを選ぶ際は以下の5ポイントに着目してみてください。

サブスク型のプログラミングスクールの選び方

  • 入会金の有無
  • 転職サポートの有無
  • メンタリングやコーチングの有無
  • 学習内容・カリキュラムの質
  • 講師の質

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

また今回はサブスク型のプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール
料金が無料無料のプログラミングスクール
安い安いプログラミングスクール
無料体験無料体験があるプログラミングスクール
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
リスキリング補助金・助成金リスキリング補助金・助成金の対象講座15選
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール
副業副業におすすめのプログラミングスクール
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール
転職支援転職支援があるプログラミングスクール
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール
既卒既卒におすすめのプログラミングスクール
資格取得資格取得できるおすすめのプログラミングスクール
通学型教室通学できるプログラミングスクール
地方地方から受講できるプログラミングスクール
分割払い分割払いできるプログラミングスクール
20代20代におすすめのプログラミングスクール
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール
学割学割があるプログラミングスクール
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール
大学中退大学中退でも就職できるプログラミングスクール
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール
女性女性におすすめのプログラミングスクール
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール
有料有料プログラミングスクール

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール
RubyRubyが学べるプログラミングスクール
Ruby on RailsRuby on Railsが学べるプログラミングスクール
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール
JavaJavaが学べるプログラミングスクール
PythonPythonが学べるプログラミングスクール
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール
SQLSQLが学べるプログラミングスクール
AWSAWSが学べるプログラミングスクール
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール
生成AI生成AIが学べるスクール
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール
UnityUnityが学べるプログラミングスクール
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール

エリア別のおすすめプログラミングスクール

エリア別(都道府県・市区町村)
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
忍者CODE評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
SHElikes評判・口コミはこちら(4.43)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.26)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
LINEヤフーテックアカデミー評判・口コミはこちら(4.67)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.51)
プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-プログラミングスクール

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.