プログラミングスクール

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【無料講座あり】

更新日 :

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2024年最新版】
HTML/CSSを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう...
HTML/CSSを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師からみっちりHTML/CSSを教わりたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

一口にプログラミングスクールと言っても、学べる内容はスクールごとにさまざま。

HTML/CSSがカリキュラムに含まれているプログラミングスクールもあれば、含まれていないスクールもあるのでサポート内容や実績、カリキュラムを事前に確認しておきましょう。

そこで今回はWebプログラミング言語の中でも特に人気の高いHTML/CSSの概要やスクールの選び方、HTML/CSSを学習できるプログラミングスクール10選についてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】HTML/CSSを学べるスクール3選

忍者CODE
NINJACODE
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
テックアカデミー
テックアカデミー
9万円台の業界最安級スクール
転職成功まで一気通貫でサポート

5万円分の案件を必ず紹介(案件獲得保証)
24時間・無期限・無制限のチャット質問
補助金適用で最大70%割引
現役クリエイターによるLIVE授業
就職支援&副業案件獲得サポートあり
直接フィードバックがある実践講座
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
無料の転職サポートあり
課題レビュー&チャット質問し放題

目次

※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての勤務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの私が、私の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。私のエンジニア経歴や私のプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方

HTML/CSSを学べるプログラミングスクールは意外とたくさんあり、どこを選べばよいのか迷ってしまいがちです。

続いて、HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方についても解説します。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方

  • 現役エンジニアに質問できる
  • キャリアサポートが充実している
  • ポートフォリオ制作に対応している
  • 評判や口コミが良い
  • 無料体験・無料カウンセリングに対応している

それでは順番に解説していきます。

選び方1. 現役エンジニアに質問できる

プログラミングスクールの選び方:現役エンジニア講師に質問できる

プログラミングスクールでは基本的にプロの講師からHTML/CSSを学べます

ただ、プロの講師であっても現役であるとは限りません

開発業から講師業に本業を切り替えた場合、HTML/CSSの最新事情に疎くなっている恐れもあるでしょう。

その点、受託開発を請け負っている講師や、開発チームの代表者を務めている講師などがいて、現役エンジニアに質問できるプログラミングスクールを選ぶことが大切です。

プログラミングスクールのホームページでは、講師のプロフィール情報が掲載されていることがあるので、受講前に講師が現役かどうかチェックしてみましょう。

選び方2. キャリアサポートが充実している

プログラミングスクールの選び方:キャリアサポートが充実している

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールではキャリア支援を受けられることが多いです。

しかし、各プログラミングスクールでキャリア支援の内容に違いがあり、サポートの内容が充実しているかどうか、よく比較して選ぶ必要があります。

たとえば、どのような企業を選べばよいか迷ってしまう方であれば、取引先企業の求人を紹介してくれるプログラミングスクールが候補として挙げられるでしょう。

転職の基礎知識に不安があるのであれば、基本的なビジネスマナーの習得までサポートしてくれるプログラミングスクールだと安心です。

自分に必要なキャリアサポートが受けられるプログラミングスクールを探してみましょう。

おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選

選び方3. ポートフォリオ制作に対応している

プログラミングスクールの選び方:ポートフォリオ制作サポートがある

HTML/CSSを学んでも、就職・転職活動で実力を証明できなければ、内定や案件を獲得するのは難しいです。

プログラミングスクール卒業後のキャリアアップに備えてポートフォリオを制作する必要があります。

ポートフォリオは、開発したアプリの作品集であり、企業やクライアントがHTML/CSSのスキルを把握するために確認する資料です。

どのような作品を準備すべきかよくわからない方は、ポートフォリオのアイデア出しから制作までサポートしてくれるプログラミングスクールを選びましょう。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介

選び方4. 評判や口コミが良い

プログラミングスクールの選び方:評判・口コミが良い

HTML/CSSのスクール選びで失敗したくないのであれば、教室の評判や口コミが良いかどうか、事前にチェックしておくことが大切です。

「(気になるスクール名) 評判」のように検索すると、プログラミングスクールの口コミをまとめたサイトがヒットすることがあります。

口コミサイトでは「未経験からWebアプリをリリースして転職もできた」「フロントエンドエンジニアの転職におすすめ」など、実際にスクールを利用した方の感想がわかるので、受講に対する不安や心配を和らげやすくなります

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールを検討するときは、口コミを検索してみてください。

選び方5. 無料体験・無料カウンセリングに対応している

プログラミングスクールの選び方:無料体験・無料カウンセリングを利用できる

ここまで、現役エンジニアに質問できることやキャリアサポートが充実していること、ポートフォリオ制作に対応していることなどが重要だとお伝えしました。

ただ、プログラミングスクールのホームページの情報だけでは、知りたいことが把握できないケースも少なくありません。

その場合は、無料体験・無料カウンセリングで、プログラミングスクールの情報を詳しく確認する必要があります。

無料体験・無料カウンセリングに対応していなければ、スクールを利用してから自分の希望を満たせないことが発覚し、後悔するリスクが高いです。

HTML/CSSが学べるスクールを選ぶときには、無料体験・無料カウンセリングに対応していることは、マストの条件といっても過言ではありません。

おすすめ無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの比較表

続いてはHTML/CSSが学べるプログラミングスクールの比較表をご紹介します。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの比較表一覧

忍者CODEデジタルハリウッド
STUDIO by LIG
テックアカデミー侍エンジニアデイトラRaiseTechインターネットアカデミーDMM WEBCAMPポテパンキャンプRUNTEQ
スクール名NINJACODEデジタルハリウッドSTUDIO by LIGテックアカデミー侍エンジニアデイトラRaiseTechインターネット・アカデミーDMM WEBCAMPポテパンキャンプRUNTEQ
総合評価(4.67)(4.79)(4.79)(4.83)(4.64)(4.58)(4.78)(4.47)(4.91)(4.85)
HTML/CSSを
学べるコース名
Web制作コース
Rubyコース
Javaコース
Webデザイナー専攻はじめてのプログラミングコース
はじめての副業コース
教養コース
オーダーメイドコース
Web制作コース
Webアプリ開発コース
WordPress副業コースプログラマー入門コースなどフロントエンドコースRailsキャリアコースWebマスターコース
受講形態オンラインオンライン/教室通学(両立可)オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学オンラインオンラインオンライン
入学金0円0円0円99,000円0円なし0円0円0円0円
受講料金98,000円~173,800円~
補助金で最大70%OFF
174,900円~66,000円~89,800円448,000円~209,000円~169,800円~440,000円550,000円
累計学習時間約70時間3~6ヶ月200時間250~300時間約250時間(90日分)300時間(4ヶ月間)24~48時間1~4ヶ月5ヶ月間(400時間)9ヶ月間(1,000時間)
質問対応時間24時間対応毎日24時間対応15〜23時24時間対応Slackにて24時間対応10:00~24:0024時間対応24時間対応毎日10時〜23時まで平日 11:00 ~ 22:00
土曜 10:00 ~ 18:00
就職/転職支援
副業サポート
案件紹介
給付金
ポートフォリオ
コミュニティ
無料相談
無料講座
サポートサポート期間が無制限
無期限・無制限のチャット質問
5万円分の案件を必ず紹介
ポートフォリオ相談・添削
履歴書・職務経歴書の添削
受講生に合った求人紹介
オンラインと通学を両立可能
転職/就職セミナー
履歴書添削・面接練習・面談
ポートフォリオ制作サポート
提携企業の求人紹介
コワーキングスペースが無料
案件獲得保証(報酬あり)
週2回マンツーマンメンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー
回数無制限のチャットサポート
無料の転職サポート(企業紹介等)
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
受講生同士の交流イベント開催
専用QAサイト使用可能
無料の転職サポートあり
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会に参加
1年間のエンジニアサポート
2週間のトライアル期間あり
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
転職支援・案件獲得の無期限サポート
実績豊富なWeb制作会社が母体
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

就職/転職の選考対策サポート
600社以上の求人
チームでの実案件プロジェクト
講師は全員現役エンジニア
週2回の1on1メンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職・副業サポート
給付金で最大70%が還付
講師は全員現役エンジニア
料金を圧縮できる飛び級制度
キャリアカウンセラーの支援
転職できなかったら全額返金
メンターによる学習進捗サポート
ポートフォリオ作成サポート
同期との懇親会/勉強会/発表会
転職サポート
(選考対策・企業紹介など)
公式サイト

HTML/CSSが学べる各プログラミングスクールの詳細は次の章をご覧ください。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選

お待たせ致しました!

それではここからはHTML/CSSが学べるプログラミングスクール10選をご紹介していきます。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール①忍者CODE

忍者CODE

画像引用元:忍者CODE

HTML/CSSが学べる1つ目のプログラミングスクールは、業界最安級の初心者向けスクール、忍者CODEです。

スクール名忍者CODE
HTML/CSSを学べるコース名Web制作コース
Rubyコース
Javaコース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金98,000円~
累計学習時間(目安)約70時間
HTML/CSS対応コースでの学習内容【Web制作コース】
HTML/CSS、JavaScript、PHP、WordPress、jQuery
【Rubyコース】
HTML/CSS、Ruby/Ruby on Rails、MariaDB
【Javaコース】
HTML/CSS、Java、MySQL、Spring
成果物【Web制作コース】
レスポンシブ対応Webサイト、ブログサイト(Wordpress)、英単語学習アプリ開発
【Rubyコース】
ダイエット管理アプリ、音楽コミュニティSNS、タスク管理アプリ
【Javaコース】
業務管理システム、オンラインショッピングシステム
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
サポート1社以上との業務委託の年間契約を締結
受講後に副業向けプランは5万円、フリーランス向けプランは10万円分の案件を必ず紹介(案件獲得保証)
キャリアコンサルタントによるキャリア面談
転職成功まで一気通貫で転職サポート
ポートフォリオ相談・添削
履歴書・職務経歴書の添削や面談対策サポート
ニーズに合った求人の紹介
受講期間・サポート期間が無期限
24時間・無期限・無制限のチャットでの学習サポート
公式サイト忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEは未経験からWebエンジニアやWebデザイナーを目指せる業界最安級のプログラミングスクールです。

忍者CODEではWeb制作コース、Rubyコース、Javaコースの3種類のコースでHTML/CSSを学習できます。

Web制作コースRubyコースJavaコース
おすすめ度
HTML/CSS
料金98,000円~98,000円~98,000円~
難易度易しい普通普通
習得スキルHTML/CSS、JavaScript、PHP、WordPress、jQueryHTML/CSS、Ruby、Ruby on Rails、MariaDBHTML/CSS、Java、MySQL、Spring
成果物レスポンシブ対応Webサイト、ブログサイト、英単語学習アプリダイエット管理アプリ、音楽コミュニティSNS、タスク管理アプリ業務管理システム、オンラインショッピングシステム
転職支援
副業支援
無期限チャットサポート
課題のフィードバック

いずれコースも98,000円~という破格で受講できるため、金銭的な余裕がない方でも気軽に受講できるのがポイント。

どのコースにしようか迷った人には、難易度が易しくて副業支援を受けられる「Web制作コース」がおすすめです。

また忍者CODEは学習中にわからないことがあっても経験豊富な現役エンジニアに24時間・無期限・無制限で質問できるため、初学者でも挫折しにくいのが特徴。

無料メンター相談や無料体験レッスンに対応しており、無料メンター相談の参加者はもれなくAmazonギフト券がもらえるため、副業・フリーランス・転職を目指したい方は気軽に参加してみましょう。

忍者CODEの無料相談の特典

画像引用元:忍者CODE

体験談・口コミ
忍者CODEでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
学習へのモチベーションが上がらず、サボりがちだったが、もくもく会に参加したりSNSで情報を発信して学習のモチベーションを保った。もくもく会には忍者CODEスタッフさんも参加され応援していただき、モチベの継続につながった。
口コミ投稿者:sukekiyoさん / 45歳男性 / 兵庫県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(営業・コールセンター) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年7月から9か月受講
体験談・口コミ
忍者CODEでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
チャット質問をよく利用させていただいています。一番助かっている点は、即レスで回答いただけるところです。案件についての質問などは、出来ればすぐに(当日中に)解決しないと厳しいケースが多いので、大変有り難いです。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】
忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】

更新日:2025年1月29日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール②デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

HTML/CSSが学べる2つ目のプログラミングスクールは、フリーランス・転職/就職・スキルアップなど幅広いキャリアに対応しているデジタルハリウッドSTUDIO by LIGです。

スクール名デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
HTML/CSSを学べるコース名Webデザイナー専攻
受講形態オンライン/教室通学(両立可)
入学金0円
受講料金173,800円~
補助金で最大70%OFF
累計学習時間(目安)3~6ヶ月
HTML/CSS対応コースでの学習内容デザインの基礎原則・企画提案、Webサイトの構成、オリジナルWebサイト制作、レスポンシブデザイン、Illustrator、Photoshop、Figma、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、名刺作成、バナー作成、画像加工、画像切り取り、フォント概論 、Web概論など
成果物自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサイトなど
質問サポート対応時間毎日24時間対応
※回数無制限
サポートオンラインと通学を両立可能
転職/就職セミナー
履歴書添削・面接練習・面談
ポートフォリオ制作サポート
提携企業の求人紹介
コワーキングスペースが無料
ソフトの特別価格購入
公式サイトデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの公式サイト

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは有名Web制作会社LIGが運営する、最先端の技術を学べるオンライン・通学型プログラミングスクールです。

人気のWebデザイナー専攻コースではデザインの基礎を学習しバナーや名刺制作、HTML/CSSやJavaScript/jQueryなどのコーディング学習をおこない、一通りのサイト制作スキルを習得します。

現役Webエンジニアによる課題添削や質問回答などのサポートを利用できるほか、副業やフリーランスのため、実際の案件を経験しながらフィードバックを貰えるチャンスもあります。

キャリアサポートでは求人紹介や書類作成・面談サポート、ポートフォリオ添削、限定セミナー開催などトータルサポートがあり、未経験でも安心して就職活動ができるでしょう。

受講生はLIGのクリエイターや著名なWebデザイナーなどの豪華講師による特別LIVE授業へ参加できる点も大きな魅力。

女性のキャリアを応援する「デジタルハリウッドSTUDIO 主婦・ママクラス」も用意されているため、プログラマーやWebデザイナーとして自由な働き方を実現したい女性の方にもおすすめです。

体験談・口コミ
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
コーディングを始めたばかりの頃は本当にコーディングが苦手であり、なぜ動かないのか、どこがエラーなのかもわからず学習が進まないことがあった。苦手な自覚はあったので教材を2周する、わからないことはトレーナーに解説してもらうを繰り返していたらコーディングに対する苦手意識がなくなっていった。フィードバックや校舎をたくさん活用すれば金額に見合った指導は受けられると思う。
口コミ投稿者:かなさん / 25歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(IT・Web)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / WEBデザイナー専攻 / オンライン&教室通学で受講 / 2022年10月から10ヶ月受講
体験談・口コミ
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
制作物をフィードバックしていただくのに、見ていただいた際、良いとこはとことん褒めてくださり、ここを直したらもっと良くなると思うと丁寧に教えていただきました。また、トレーナーさん一人一人フィードバックは変わってくるので、1人のトレーナーさんに質問するのではなく、何人かのトレーナーさんに質問してみるのもいいと思います。働きながらの社会人であったら、補助金?などで安くなるみたいですが、私は学生だったため割引などはなく、少し高いな〜という印象でした。通うなら、学生より社会人になって働いてからの方が補助金などが出て良いと思います。
口コミ投稿者:かみなりさん / 22歳女性 / 栃木県在住
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(無職・フリーター)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / Webデザイナー専攻、即戦力デザイン集中講座 / オンライン&教室通学で受講 / 2023年5月から8ヶ月間受講

>> デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの公式サイトを確認する

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ・料金【就職できない?評判悪い?】
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ・料金【就職できない?評判悪い?】

更新日:2025年1月29日

デジタルハリウッドのリスキリング補助金・給付金まとめ【対象講座や条件も解説】
デジタルハリウッドのリスキリング補助金・給付金まとめ【対象講座や条件も解説】

更新日:2024年12月10日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール③TechAcademy(テックアカデミー)

HTML/CSSが学べる3つ目のプログラミングスクールは厚切りジェイソンのCMでおなじみのTechAcademy(テックアカデミー)です。

スクール名TechAcademy(テックアカデミー)
HTML/CSSを学べるコース名はじめてのプログラミングコース
はじめての副業コース
など
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金社会人
4週間:251,900円
8週間:317,900円
12週間:383,900円
16週間:438,900円
学生
4週間:174,900円
8週間:207,900円
12週間:251,900円
16週間:284,900円
累計学習時間(目安)200時間
HTML/CSS対応コースでの学習内容HTML・CSSのコーディング
PHPプログラミング/データベース/
ソフトウェア・OS・アプリケーション・アルゴリズムの理解/インターネットへの理解/開発フローと業種への理解など
成果物架空のお料理教室のウェブサイト
PHPを用いた簡単なWebアプリケーション
読んだ本、読みたい本を管理するWebサイト
質問サポート対応時間15〜23時(8時間)
※回数無制限
サポート週2回のマンツーマンメンタリングあり
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビューあり
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング)
公式サイトテックアカデミー | はじめてのプログラミングコース

テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースではHTML/CSSやPHPを使ったWebサービス開発を学びます。

コース名からも分かる通りプログラミング初心者向けのコースですので、「プログラミングの基礎用語」「インターネットの仕組み」といった基礎の基礎から分かりやすく指導してくれます

難易度も易しいので挫折すること無くスムーズに学習を進めたい方におすすめ。

一方でもう少し難易度の高いジャンルに挑戦してみたい方は以下のコースもオススメです。

コース名おすすめ度概要
WebアプリケーションコースHTML/CSSに加えてRubyやRuby on Railsを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。
PHP/LaravelコースHTML/CSSに加えてPHPやLaravelを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。
フロントエンドコースHTML/CSSに加えてJavaScriptやjQueryを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。
WebデザインコースHTML/CSSに加えて画像加工・画像編集スキルやデザインの基本原則を学習し、論理的に優れたWebデザインを実装する。
WordPressコースHTML/CSSやあPHPを学んで、世界的に有名なWebサイトのコンテンツマネジメントシステム(CMS)のWordPressの操作を習得する。
JavaコースHTML/CSSに加えてJavaやServlet/JSPを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。

自分に合うコースが分からなくて不安な方は、実際にTechAcademyの無料体験を利用して、本物のカリキュラムを使ってみることをオススメします!

またテックアカデミーは1,000人以上在籍する経験豊富な現役エンジニアとマンツーマンで学習でき、メンタリングサポートや質問サポート、就職サポートも充実しているのもポイントです。
体験談・口コミ
テックアカデミーでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
即時添削してくれるサービスがあり、課題を提出すると早ければ数十分で解答が得られました。また、週に2度ほどビデオ通話で面談があり、その場で講師とやりとりして直に質問できたことは良かったと思います。課題に関する内容のほか、業界のことなども知れました。
口コミ投稿者:WaKaX(ワカックス)さん / 41歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(軽作業・倉庫)
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2023年2月から約3ヶ月受講
体験談・口コミ
テックアカデミーでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
チャット質問では分からない点をすぐに聞くことができ、すぐに回答ももらえたのが良かった。また、チャットの仕方についてのテンプレートがあったのも利点。メンタリングでは、プロのエンジニアの方に相談をすることやお話を聞くことができ、すごく参考になった。
口コミ投稿者:タジマさん / 30歳男性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2022年11月から12週間受講

>> テックアカデミーの公式サイトを確認する

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

更新日:2025年2月6日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

HTML/CSSが学べる4つ目のプログラミングスクールは、当サイト管理人も受講経験がある侍エンジニアです。

スクール名侍エンジニア
HTML/CSSを学べるコース名教養コース
オーダーメイドコース
Webデザインコース
受講形態オンライン
入学金99,000円
受講料金教養コース
4週間:66,000円
12週間:198,000円
24週間:297,000円
オーダーメイドコース
12週間:495,000円
24週間:781,000円
48週間:1,188,000円
Webデザインコース
4週間:66,000円
12週間:188,100円
※両コースとも学生は5~10%の学割対象
累計学習時間(目安)250~300時間
HTML/CSS対応コースでの学習内容教養コース
HTML/CSS/JavaScript/jQuery/
PHP/Laravel/MySQL/WordPress/
Bootstrap/MAMP/画像編集/GitHub/
Unixコマンド/MAMP/ドメイン取得/
レンタルサーバーなど
オーダーメイドコース
生徒の要望に応じて自由にカスタマイズ可能
Webデザインコース
Photoshop/Adobe XD/
HTML/CSS/WordPress
成果物自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
※回数無制限
サポートオリジナル学習教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
受講生同士の交流イベントに参加可能
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニアでは教養コースとオーダーメイドコースとWebデザインコースでHTML/CSSを学習することができます。

またHTML/CSSに限らずJavaScriptやPHP、WordPressやMySQLといった需要の高いスキルを同時に習得できるのもポイントです。

そして教養コースとオーダーメイドコースとWebデザインコースの大きな違いは以下の通り。

メリットデメリット
教養コース料金が安い
短期間にも対応
カリキュラム通りのことしか学べない
オーダーメイドコースオーダーメイドカリキュラム対応料金が高い
期間は最低でも3ヶ月から
Webデザインコース難易度低易しい
料金が安い
短期間にも対応
プログラミングは深堀りできない
期間は4週間・12週間しかない
カリキュラム通りのことしか学べない

具体的に作りたいサービスが決まっている人&お金に余裕のある人はオーダーメイドコースをオススメしますが、それ以外の方は教養コースでも十分成長可能です。

またWebデザインコースは簡単なプログラミングは学習できますが、メインはWebデザインですので、デザイナー志望の方におすすめのコースと言えます。

いずれのコースでも「専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理」や「無料の転職サポート」を利用できるので挫折率は低く、転職成功率は高いです。

興味のある方は公式サイトから申し込める無料カウンセリングをご利用ください。

体験談・口コミ
侍エンジニアでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
実務経験豊富なメンターさんがマンツーマンレッスンで寄り添ってくださるので、なんでも聞いていました。学習専用ホームページのQ&Aから、他のメンターさんにどんな質問もでき、また他の受講者の方の質問やその回答も見れるので参考にしました。自分では解決できないことを質問できるので、挫折もしません。質問を入力しているうちに調べたりして、頭の中がスッキリすることもよくありました。
口コミ投稿者:ゆみゆみさん / 44歳女性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護)
受講スクール:侍エンジニア / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2021年1月から12週間受講
体験談・口コミ
侍エンジニアでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
コーチングという形で継続的に面談する予定を立てていました。今後と現状のギャップを自分の言葉で整理していくというような内容です。個人的には、自分の気持ちを整理するのは得意な方だったので、どちらかというと具体的なアドバイス、例えば、今の現状からどんなことが叶えられるのか?何を補強すれば新しいパスを歩めるのか?といった内容を各個人の状況に合わせて助言いただければ嬉しかったです。
口コミ投稿者:藤原さん / 27歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):メーカー(IT・Web)
受講スクール:侍エンジニア / エキスパートコース / オンラインで受講 / 2021年10月から3ヶ月受講

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミ・料金【ひどい・炎上って本当?】

更新日:2024年12月22日

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】

更新日:2024年7月30日

侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】

更新日:2024年9月22日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑤デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

HTML/CSSが学べる5つ目のプログラミングスクールは、未経験者向けの業界最安級のスクール、デイトラです。

スクール名デイトラ
HTML/CSSを学べるコース名Web制作コース
Webアプリ開発コース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金89,800円
累計学習時間(目安)約250時間(90日分のカリキュラム)
HTML/CSS対応コースでの学習内容Web制作コース
HTML/CSS/Bootstrap/HTML/
CSS/jQuery/Sass/WordPress/
NoCodeサイト制作
Webアプリ開発コース
HTML/CSS/Ruby/Git/GitHub/
RESTful/Ruby on Rails/Ajax/
Sidekiq/Heroku
成果物Web制作コース
デイトラLP模写、Bootstrapのサイト制作、ポートフォリオサイト、WordPressサイト制作(基礎・応用)など
Webアプリ開発コース
高性能なWebアプリケーション
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
※返信は24時間以内
サポートカリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
現役エンジニアのメンターサポート1年分
公式サイトデイトラ公式サイト

デイトラは「1日1題90日でプロのWEBスキルを手に入れよう」というコンセプトを掲げている、業界最安級のプログラミングスクールです。

デイトラではWeb制作コースとWebアプリ開発コースの2つのコースでHTML/CSSを学習することができます。

両コースの大まかな違いは以下の通り。

  • Web制作コース
    HTML/CSSを用いたWeb制作から実践的なWordPressのデザインテーマ開発まで取り扱う。主なプログラミング言語はPHP。
  • Webアプリ開発コース
    HTML/CSSを用いたWeb制作からRuby on RailsやJavaScriptを用いた多機能なWebアプリケーションまで開発する。主なプログラミング言語はRuby。

ちなみにどちらも両コースとも料金は89,800円と、他のプログラミングスクールと比べても圧倒的に安いです。

つまり大きな違いとしては「メインのプログラミング言語がPHPかRubyか」になります。

双方に優劣をつけることはできませんが、初心者の方なら難易度が易しくて需要の高いPHPやWordPressを学べるWeb制作コースをおすすめします。

しかもデイトラでは現役エンジニアのメンターサポートが1年間付いているので、カリキュラムが終わった後も安心です

またデイトラは初心者・未経験者向けのプログラミングスクールです。

そのため

「とりあえず楽しみながらプログラミングを学んでみたい」
「プログラミングの導入としてHTML/CSSを学びたい」
「以前挫折してしまったHTML/CSSを楽しみながら勉強したい!」

といった方にピッタリと言えるでしょう。

体験談・口コミ
デイトラでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
ある程度自身で知識を増やしていかないと置いていかれる傾向にある。
動画を視聴しながら進めていくが、何故そうなるのか、そのコードはどこから出てきたのかなど、分からないところも出てくる。自主学習はかなり大事。
口コミ投稿者:富樫さん / 40歳男性 / 秋田県在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(販売・接客・サービス・モニター) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年10月から7ヶ月間受講
体験談・口コミ
デイトラでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
中級最終課題や卒業制作ではメンターさんから細かくアドバイスを貰うことができます。また、デイトラコミュニティに入会していれば、ほぼ毎日メンターさんがオンライン自習室にいて下さるので、営業のことなども聞きやすいです。どの講師の方も親切な印象です。
口コミ投稿者:satoprogramnsさん / 28歳女性 / 茨城県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年8月から8ヶ月間受講

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ(102件)【副業や転職の稼ぎ方も解説】

更新日:2025年2月18日

デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

更新日:2025年2月18日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑥RaiseTech(レイズテック)

HTML/CSSが学べる6つ目のプログラミングスクールは、最速で稼げるWebエンジニアを育てることを目的としているスクール、RaiseTech(レイズテック)です。

スクール名RaiseTech(レイズテック)
HTML/CSSを学べるコース名WordPress副業コース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金448,000円
※学割で288,000円
累計学習時間(目安)300時間(4ヶ月間)
HTML/CSS対応コースでの学習内容Webデザイン/HTML/CSS/HTML/CSS/jQuery/
Webサーバー/PHP/開発環境/カスタマイズ/
アーカイブ実装/デバッグ/デプロイ/QP-CLIなど
成果物Webアプリケーション
Webサービス
WordPressテーマなど
質問サポート対応時間10:00~24:00 (月曜日 – 日曜日)
※回数無制限
サポート2週間のトライアル期間あり
状況に応じて補講の実施や動画教材を提供
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
動画教材を半永久的に見放題
転職支援・案件獲得の無期限サポート
公式サイトRaiseTechの公式サイト

RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースではHTML/CSSやJavaScript、PHPを用いたWordPressテーマ開発を学ぶことができます。

HTML/CSS以外にも、サイトを動きを加えられるJavaScriptやjQuery、データの受け渡しが可能になるPHPといった言語も同時に習得できるので、将来の視野が広がります。

特にWordPressスキルは「有料WordPressテーマの販売」「副業でWordPressサイト開設代行」「Webコーダーとして就職・転職」といった風に様々な方法で稼ぐことが可能。

さらにRaiseTech(レイズテック)には転職支援・案件獲得の無期限サポートがあるため、将来のキャリアに不安を抱えている人にピッタリのスクールと言えます。

他にも2週間の全額返金保証、約40%OFFの学割、無料説明会などお得なサポートがたくさん用意されているのもポイント!

またRaiseTech(レイズテック)はカリキュラムをすべて公式サイトで公開しています。

詳細を知りたい方は以下のリンクから参照してみてください!

>> RaiseTechの公式サイトを確認する

RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースの評判・口コミ【料金や特徴を解説】

更新日:2024年7月30日

RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】

更新日:2024年7月30日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑦インターネットアカデミー

HTML/CSSが学べる7つ目のプログラミングスクールは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして有名なインターネットアカデミーです。

スクール名インターネットアカデミー
HTML/CSSを学べるコース名Webデザイナーコース、プログラマー入門コース
Web担当者コース、Webデザイナー総合コース
IoTエンジニア育成コース、Webディベロッパーコース
Webデザイナー検定コース、プログラマーコース
Webサービス開発者コース、ITエンジニア総合コース
AI×IoTエンジニア育成コース、AI人材育成コース
Webディレクターコース、Webプロデューサーコース
ECサイト運用コース、Webデザイナー転身コースの合計16コース
受講形態オンライン/通学型
入学金0円
受講料金コースによって様々
累計学習時間(目安)学習目安16~32時間
HTML/CSS対応コースでの学習内容コースによって様々
成果物コースによって様々
質問サポート対応時間いつでもチャットで質問可能
サポート国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体
オンラインと対面の両方対応
オンライン質問対応サービスあり
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

7日間の無料体験あり
就職活動の選考対策サポート
600社以上の求人情報の提供
キャリアプロデューサーの支援
公式サイトインターネットアカデミーの公式サイト

インターネットアカデミーは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして誕生した経緯を持っています。

インターネットアカデミーはコース数が非常に多く、16種類のコースでHTML/CSSを学習できます。

特におすすめなのは以下の8コース。

コース名料金/期間概要
Webデザイナーコース367,400円/3ヶ月Webデザイナーとしての基本スキルがすべてマスターできるだけでなく、実際の制作に役立つノウハウまで学べる。
プログラマー入門コース209,000円/1ヶ月HTMLやCSSでのコーディングスキルを習得し、サイト制作や外注ができるようになる。
Web担当者コース605,660円/4ヶ月Web制作まわりの知識やスキル習得に加え、Webマーケティングの実践的な運用の知識を身につけられる。
Webデザイナー総合コース760,760円/6ヶ月「Webデザイナーコース」に作品制作講座とJavaScript講座をプラスし「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルまで磨き上げる
Webディベロッパーコース892,100円/12ヶ月Webサービスやアプリケーション開発において、フロントエンドとバックエンドのスキルを網羅
プログラマーコース616,800円/6ヶ月Webプログラミングの基礎に加え、よく使われるシステム機能の作り方、セキュリティ対策について学習
Webサービス開発者コース1,174,250円/12ヶ月ITエンジニア総合コースの内容に加え、ユーザーインターフェースの構築に欠かせないJavaScriptも習得
ITエンジニア総合コース866,360円/12ヶ月「ITエンジニア入門コース」の内容に加えてPHPなど企業ニーズの高いプログラム言語をあわせて習得

コースが多くて選べない方はインターネットアカデミーの無料カウンセリングで相談してみるのがオススメです。(曜日関係なく10時から20時まで対応)

また歴史の長いインターネットアカデミーは、数々のグループ企業との繋がり・OB/OGのネットワークがあるため、質の高いキャリアサポートを実現しています。

ご覧のように履歴書添削や面接練習といった選考対策や、600社以上の求人情報の提供をおこなっているためエンジニア就職・転職を考えている方でも安心です。

特に「Web制作実践プロジェクト」では、受講生や卒業生とチームを組んで実在する企業から案件を請け負う経験を積むことができます。

一般的なスクールでは滅多に経験できない貴重なプロジェクトで、数々の企業と繋がりを持つインターネットアカデミーならではの強みと言えます。

こうしたチーム&実案件の取り組みは就職・副業・独立などあらゆるキャリアにも役立つことでしょう。
体験談・口コミ
インターネットアカデミーでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
デザインをadobeのPhotoshop、HTML,CSSをvscodeを利用し作成しました。コーディングは知識さえあればさほど難しくないのでデザイン自体を考える方が大変でした。マンツーマンレッスンは制作以外の質問もできるので非常に助かりました。
口コミ投稿者:ちばさん / 26歳男性 / 宮城県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(経営・管理・人事) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:インターネットアカデミー / IoTエンジニア育成コースA / オンラインで受講 / 2023年8月から12カ月受講
体験談・口コミ
インターネットアカデミーでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
コーディングの際に思い通りのデザインに反映することができず、解決までに時間がかかるのでイライラしてしまいます。しかし、絶対webサイト制作者になって手に職をつけてやる!と自分を奮い立たせて毎日頑張っています。マンツーマン授業の時にデザインやコーディングを先生に褒めてもらえると自信がついてもっと頑張ろうと思えます。
口コミ投稿者:kikupuri99さん / 30歳女性 / 愛知県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(フリーランス) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:インターネットアカデミー / webディベロッパーコース / オンラインで受講 / 2024年3月から1年間受講

>> インターネットアカデミーの公式サイトを確認する

インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーの評判・口コミ・料金【最悪・強引って本当?】

更新日:2025年1月29日

インターネットアカデミーの給付金対象講座と受け取り方を解説【最大80%還付】
インターネットアカデミーの給付金対象講座と受け取り方を解説【最大80%還付】

更新日:2025年1月3日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑧DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP

画像引用元:DMM WEBCAMP

HTML/CSSが学べる8つ目のプログラミングスクールは、未経験者向けプログラミングスクールNo.1の、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)です。

スクール名DMM WEBCAMP
HTML/CSSを学べるコース名はじめてのプログラミングコース
Webアプリケーションコース
フロントエンドコース
Webデザインコース
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金169,800円~
累計学習時間(目安)1~4ヶ月
HTML/CSS対応コースでの学習内容【はじめてのプログラミングコース】
HTML/CSS、Ruby/Ruby on Railsなど
【Webアプリケーションコース】
HTML/CSS、Ruby/Ruby on Rails、Git/GitHub、Herokuなど
【フロントエンドコース】
HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Vue.js、Bootstrap、Firebaseなど
【Webデザインコース】
Adobe XD、Photoshop、Illustrator、Figma、STUDIO、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Google Analytics、Google Tag Managerなど
成果物【はじめてのプログラミングコース】
架空のブログサイト、ToDoリストアプリ
【Webアプリケーションコース】
ブログサイト、書籍共有SNSサービス、オリジナルアプリ
【フロントエンドコース】
飲食店サイト、非同期チャットアプリケーション、おみくじアプリ、オリジナルアプリ
【Webデザインコース】
サイトマップ・遷移図・ワイヤーフレーム、オリジナルのバナー広告、Webページ制作、ポートフォリオ
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
サポート講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー&質問
ポートフォリオ制作サポート
無料の転職・副業サポート
リスキリング補助金で最大70%還付
公式サイトDMM WEBCAMPの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、DMM監修のICEモデルに基づく独自の学習カリキュラムを導入しているプログラミングスクールです。

DMM WEBCAMPではコースの種類が多く、以下のコースでHTML/CSSを学習可能です。

DMM WEBCAMPでHTML/CSSを学べるコース一覧

どのコースもHTML/CSS初心者でも無理なく学べるよう工夫されており、基本的なパソコンスキルから段階的に学んでいけるのがポイント。

習得したスキルや学習成果に応じてオープンバッジが付与されるため、自己成長を実感しながらモチベーションを維持できるのもメリットです。

履歴書に掲載して転職活動や案件獲得に活用するなど、初心者のエンジニアキャリアの形成を支援しています。

DMM WEBCAMPでは受講生限定の無料転職サポートや無料副業サポートを提供しているため、キャリアプランに応じて手厚いサポートを受けられます。

DMM WEBCAMPの給付制度

画像引用元:DMM WEBCAMP

またDMM WEBCAMPはリスキリング補助金に対応しており、受講料金の最大70%がキャッシュバックされるため、なるべく安くHTML/CSSを学びたい人にもおすすめです。

体験談・口コミ
DMM WEBCAMPでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
DMM WEBCAMPはカリキュラムの中で応用学習フェーズというものがあり、そこでは架空のECサイトを実装するのですが、本来ここは複数人で行うチーム開発を、就業両立コースは1人で行う為、実装中にも分からないことが多く発生し、挫折しそうになりました。
ですが、分からない箇所は都度メンター質問制度を利用して解決し、その分からなかった箇所を自分でGoogleスプレッドシートに表としてまとめていました。
そのおかげで同じような課題につまづいた時にも、作成したまとめ表を活用して解決し、最終的には1人でもECサイトを完成させることができました。
口コミ投稿者:Reinaさん / 27歳女性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:受託開発企業・SIerに就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2023年3月から6ヶ月間受講
体験談・口コミ
DMM WEBCAMPでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
良かった点は返信がはやいこと。24時間以内返信とのことだが、基本的に課題提出・質問後6時間以内には返事があった。イマイチな点は自分のメンタリング担当者のコミュニケーション力があまり高くなかったこと。自分が受講したコースにキャリアサポートはプランに入っていなかったが、必須課題がはやめに終わったので、定期面談でフリーランス活動に関するアドバイス等いただけた点はよかった。
口コミ投稿者:ひとしさん / 28歳男性 / 兵庫県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスをしながら転職活動
受講スクール:DMM WEBCAMP / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年6月から2ヵ月受講

>> DMM WEBCAMPの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(41件)【転職先や給付金も解説】

更新日:2025年1月29日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】

更新日:2024年11月6日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑨POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

HTML/CSSが学べる9つ目のプログラミングスクールは、Webプログラミングに特化したスクール、POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)です。

スクール名POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
HTML/CSSを学べるコース名Railsキャリアコース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間(目安)5ヶ月間(400時間)
HTML/CSS対応コースでの学習内容HTML/CSSの基礎〜実践&レビュー
JavaScriptの基礎〜実践&レビュー
Rubyの基礎〜実践&レビュー
Ruby on Railsの基礎〜実践&レビュー
他 SQL/Git/コマンドライン
現場形式のWebアプリ開発と現役エンジニアによる細かいレビュー
専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
成果物じゃんけんアプリ
スケジュール管理サイト
ECサイト
自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート
サポート飛び級制度による料金の圧縮可能
学生は20%OFFの学割利用可能
専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
公式サイトPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)ではRailsキャリアコースにてRubyをメインにHTML/CSSやJavaScriptを学習することができます

コース名からも分かるようにRailsキャリアコースではHTML/CSSに加えてRuby on railsやJavaScriptを用いたWebアプリケーション開発を学び、最終的にはWebエンジニアとしての就職・転職を目指します

転職サポートも充実しており、具体的には以下のサポートを受けることができます。

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の転職サポート

  • ハイクオリティなポートフォリオ作成
  • 転職活動での面接対策
  • 質の高い企業とのマッチング

プログラミングスクールによっては質の低い求人(SESや受託開発企業)を紹介するところもありますが、ポテパンキャンプが紹介する求人は質の高い求人(自社開発企業)がメインですので安心です。

転職活動で失敗したくない方やWebエンジニアとして良い企業に転職したい方にピッタリのスクールと言えるでしょう。

>> POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイトを確認する

ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】

更新日:2024年12月1日

 

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑩RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)

HTML/CSSが学べる10個目のプログラミングスクールは、RUNTEQ(ランテック)です。

スクール名RUNTEQ(ランテック)
HTML/CSSを学べるコース名Webマスターコース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金550,000円
給付金で実質110,000
累計学習時間(目安)9ヶ月間(1,000時間)
HTML/CSS対応コースでの学習内容HTML/CSS/Ruby/Ruby on rails/
Git/MySQL/AJAX/JavaScript/
RSpec/ActiveRecord/
オブジェクト指向/Vue.js/APIなど
成果物オリジナルのWebアプリケーションなど
質問サポート対応時間平日 11:00 ~ 22:00
土日 10:00 ~ 18:00
※水曜のみ休み
サポート月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
本格的なポートフォリオ作成サポート
転職サポート(企業紹介や書類添削など)
公式サイトRUNTEQ(ランテック)公式サイト

RUNTEQはオンライン型のWebエンジニア養成スクールで、HTML/CSSやRuby on railsを用いたWebアプリケーション開発をメインに取り扱っています。

Webエンジニアの輩出に力を入れており、受講生は履歴書添削や面接対策、企業紹介を始めとした転職サポートを存分に利用できます。

企業紹介では、特定の企業への入社を強要することはもちろんありませんし、生徒の将来を考えて生徒の希望に沿った企業を紹介してくれます。そのため受講生の多くは自社開発企業に就職しており、受託開発企業やSES(客先常駐)への就職を恐れている方には安心です。

またキャリア形成で役立つ「ポートフォリオ作成サポート」では、企画・設計の部分からマーケティング・運用の部分までスタートアップの実務現場と同じような工程でポートフォリオを開発します。

講師の方がアイデア出しからリリース後の運用まで徹底的にサポートしてくれるので、世の中で使われそうな質の高いWebサービスを開発できるようになります。

他にも「卒業後も使える受講生同士のコミュニティ」「メンターがモチベーション管理や進捗確認をしてくれるバディ制度」といったサポートが整っているので、生徒も楽しみながらプログラミングを学習できます。
体験談・口コミ
RUNTEQでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
SPA風の小規模CGMを作成した。HTML、CSS、Ruby、Rails、Javascript、Heroku、docker、Git、GitHubを使用。投稿詳細画面をRailsのturboを使用することでjavascriptを書かずに非同期で表示。Railsのaction cableを使用することでリアルタイムで通知の送信。大変だったことはRUNTEQカリキュラムはかなりバックエンドに特化しているため、ポートフォリオ制作時点ではフロントエンドの知識が低いため、フロントの制作に苦労した。
口コミ投稿者:Kさん / 19歳男性 / 北海道在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web)
受講スクール:RUNTEQ / Webエンジニア転職コース / オンラインで受講 / 2023年8月から7ヶ月半受講
体験談・口コミ
RUNTEQでHTML/CSSを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
挫折しそうなときは講師に質問したり、スクールが開催する勉強会に参加してた。わからない点を明確にして質問したら、どのように考えればよいのかという回答と、似たような事象についても回答してくれてとても助かった。また、リアルタイムで回答してくれるため、とても助かった。カリキュラムだけではなくスクール内での勉強会も多く、講師に質問ができる点から値段の割にもお得だと感じた
口コミ投稿者:ゆうたさん / 26歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web)
受講スクール:RUNTEQ / / Webマスターコースで受講 / 2023年4月から9ヶ月間受講

>> RUNTEQ(ランテック)の公式サイトを確認する

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【やめとけ?卒業できない?就職できない?】

更新日:2025年1月22日

RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】

更新日:2024年7月27日

RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】

更新日:2024年11月9日

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールをお得に利用する方法

プログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶには多額の費用を要します。

お金の負担が大きく、利用をためらってしまう方もいるのではないでしょうか。

実は、なるべくお金をかけずHTML/CSSをプログラミングスクールで学ぶ方法がいくつか存在しています。

少しでもお得にプログラミングスクールを利用する方法をご紹介します。

気になった方法があればぜひ試してください。

おすすめプログラミングスクールに通うお金がないときの対処法【おすすめスクールも解説】

1. 教育訓練給付金を利用する

プログラミングスクールの選び方:教育訓練給付金に対応している

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールは、教育訓練給付金を利用すればプログラミングスクールの受講料を安くできる場合があります。

教育訓練給付金制度は、能力開発やキャリア形成による雇用の安定・就職の促進を目的に、厚生労働省が教育訓練費の一部を支給してくれる制度です。

教育訓練給付金制度に対応したプログラミングスクールであれば、受講料の最大7割を給付金として支給してもらえます。

たとえば、55万円(税込)のHTML/CSS対応コースを16万5,000円(税込)の金額で受講できるプログラミングスクールがあります。

受講料を大幅に減らせるので、HTML/CSSをプログラミングスクールで学ぶときは、「TECH CAMP」や「テックアカデミー」といった教育訓練給付金制度に対応しているスクールを選択肢に入れてみましょう

おすすめ教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】
教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

更新日:2025年2月6日

2. リスキリング補助金を利用する

リスキリング補助金を利用する

プログラミングスクールでHTML/CSSを安い金額で受講する方法としてリスキリング補助金の利用も見過ごせません

リスキリング補助金は、経済産業省が行っているリスキリングを通じたキャリアップ支援事業です。

リスキリング講座の提供やキャリア相談、転職支援が行える事業者に対して実施しており、採択された事業者の講座では受講者は受講料の最大7割を還元してもらえます

補助対象者は企業と契約している方であり、たとえば正社員やパート、アルバイト、契約社員、派遣社員などです。

その一方で経営者や取締役、業務委託、フリーランスなどは対象外とされています。

HTML/CSSの講座もリスキリング補助金の対象とされることがあり、会社で働いている方がHTML/CSSを学んでリスキリングしたい場合に役立ちます。

少しでも学習コストを抑えたい方は「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」や「テックアカデミー」といったリスキリング補助金が採択されているプログラミングスクールを探してみましょう

おすすめリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクールおすすめ一覧

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクールおすすめ一覧
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクールおすすめ一覧【条件は?いつまで?】

更新日:2024年12月5日

プログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶメリットとデメリット

ではここからはプログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶことによるメリットとデメリットについてもご紹介します。

プログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶメリット

まずプログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶメリットは以下の通り。

プログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶメリット

  • 初心者でも理解しやすい
    他のプログラミング言語と比較すると難易度が易しいため、楽しみながら学習を進めることができます
  • ネットの情報が多いので挫折しにくい
    HTML/CSSは誕生してから歴史が長く、しかも人気度も高いためネットの情報が多く挫折しにくいです
  • 他の職種と比べると年収が高め
    エンジニアやプログラマー以外の職種と比較すると平均年収は割と高めです
  • Webサイトやインターネットの仕組みを理解できる
    IT業界の人間以外は意外と知らないWebサイトやインターネットの動作の仕組みを理解することができます

ご覧のようにHTML/CSSを学ぶメリットはたくさんあることが分かります。

特に「初心者でも理解しやすい」「ネットの情報が多いので挫折しにくい」といったメリットは、HTML/CSS初学者にとっては非常にありがたいですよね。

またHTMLコーダー(Webエンジニア)の年収(平均688万円・最高年収1,440万円)は他の業種と比較するとかなり高いです。

それほどHTML/CSSを用いた開発業務は誰かに必要とされているのです。

プログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶデメリット

もちろんプログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶメリットがあればデメリットもあります。

プログラミングスクールでHTML/CSSを学ぶデメリット

  • 競争率が高い
    プログラミング言語として人気のあるPHPやRuby、JavaやPythonと比較するとエンジニアの競争率が高いです
  • 業界内では年収は低い
    プログラミング言語として人気のあるPHPやRuby、JavaやPythonと比較すると平均年収は低いです

PHPやRubyを始めとした他の人気言語と比較すると、HTML/CSSは難易度が低く学習者が多いので競争率が非常に高いです。

特にHTML/CSSやJavaScript/jQueryでWeb制作を行うWebコーダー・フロントエンドエンジニアはある種のデフレが起きていると言っても過言ではありません。

これはフリーランス・就職・転職すべての場合に当てはまります

就職や転職で苦労したくない方、将来も安定したエンジニア業務に携わりたい方は、PHPRubyJavaPythonといったHTML/CSSより需要が高くて難易度もやや高めのプログラミング言語の学習をオススメします。

HTML/CSSの競争率が高いからと言って、いきなり難易度の高い言語に挑戦するのは危険です。最初はHTML/CSSでプログラミングの基礎を学び、その後も難易度の高いプログラミング言語に挑戦し続ける姿勢を持つことが大切です。

HTML/CSSを学びたい人必見!プログラミングスクールの受講者データまとめ

プログラミングスクールの受講者データまとめ

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールを検討している方の中には、プログラミングスクールの受講生の傾向や統計の情報を知りたい方も少なくないはず。

ここではHTML/CSSをスクールで学びたい人に向けて、プログラミングスクール受講者の統計データをご紹介します。

HTML/CSSを学びたい人必見!プログラミングスクールの受講者データまとめ

  • プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率
  • プログラミングスクールの受講期間の分布
  • プログラミングスクールで挫折した人の割合
  • 働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合
  • プログラミングスクールの受講生の年代の分布

それでは順番に解説していきます。

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率の調査では、86.4%がオンライン、13.6%が教室通学でプログラミングスクールを受講していたことがわかりました。

家やカフェ、自習スペースやコワーキングスペースなど自分の好きな場所で受講できる「オンライン受講」の割合が圧倒的でした。

オンライン受講でも教室通学さながらの手厚い学習サポートやコミュニティ、メンター支援を利用できる点も、オンライン比率が高い理由といえるでしょう。

調査概要:プログラミングスクールのオンライン/教室通学の比率(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールの受講期間の分布

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールの受講期間の分布の調査では「3ヶ月(25.0%)」受講した人が最も多く、続いて「1ヶ月(17.6%)」、「12ヶ月(10.3%)」、「6ヶ月(8.8%)」の順となりました。

プログラミングスクールの受講目的によって推奨受講期間は様々ですが、3ヶ月であればモチベーションを失うことなくしっかりとプログラミングスキルを習得できるといえるでしょう。

また仕事・家事育児・学校などと両立しながら受講する場合は、6ヶ月〜12ヶ月の長期間の受講が一般的です。

調査概要:プログラミングスクールでの受講期間の分布(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールで挫折した人の割合

当サイト運営のCloudIntがおこなったプログラミングスクールの挫折率の調査ではプログラミングスクールで挫折しかけたことがある人は全体の75.4%まったく挫折しなかった人は全体の24.6%という結果でした。

またプログラミングスクールで挫折しかけたことがある75.4%の人の内、挫折を乗り越えた人は95.3%、挫折を乗り越えられなかった人は4.7%となりました。

つまり全体で見た場合、プログラミングスクールの挫折率は3.5%ということになります。

プログラミング学習は難易度が高いため、挫折や行き詰まりを感じる人が大半ですが、多くの方がスクールのサポートを活用したり学習環境を改めることで挫折を乗り越えているようです。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールで挫折してしまわないか不安な方は、学習期間や環境を整えた上でサポートが手厚いスクールを選ぶといいでしょう。
調査概要:プログラミングスクールで挫折した人の割合(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合

当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、働きながらプログラミングスクールを受講した人は全体の60.7%と半数以上を占める結果になりました。

ただいずれの受講生もプログラミングスクールと仕事を両立し、カリキュラムを最後まで完走していることが確認されています。

特にプログラミングスクールの「夜間・土日の質問サポート」や「モチベーションを保つためのオンラインコミュニティ」は働きながら受講した人から高評価を集めていることがわかりました。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールを働きながら受講しようと考えている方は、営業時間や質問・相談サポート時間、モチベーションを落とさないためのサポートをチェックしておきましょう。
調査概要:働きながらプログラミングスクールを受講した人の割合(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

プログラミングスクールの受講生の年代の分布

プログラミングスクールの受講生の年代の分布

当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、プログラミングスクールの受講生の年代は20代が40.5%で最も多く、次いで30代が33.3%を占める結果になりました。

これらの層が全体の約75%を占めており、若年層から30代前後のキャリア形成を目指す人々の関心の高さが伺えます。

また、40代の受講者も21.6%と一定の割合を占めており、キャリアチェンジやスキルアップを図る中高年層も少なくありません。

一方で、50代(1.8%)や60代(1.8%)の割合は低いものの、生涯学習や新たな挑戦を目的とした受講者が存在していることがわかります。

またプログラミングスクール受講生の平均年齢は33.8歳であり、10代から60代まで何歳になっても新たに学習し始められる分野といえるでしょう。
調査概要:プログラミングスクールの受講生の年代の分布(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査対象:プログラミングスクールの受講経験者399人(HTML/CSS向け以外のスクールを含む)
調査期間:2024年05月03日~2024年05月17日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女

まとめ:HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【無料講座あり】

まとめ:HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【無料講座あり】

  • HTML/CSSはWeb制作に欠かせないプログラミング言語(マークアップ言語)で、未経験者がプログラミング学習の導入として勉強することが多い
  • HTML/CSSは難易度が易しく学習ハードルが低いというメリットがある一方で、他の言語より競争率が高いというデメリットがある
  • プログラミングスクールでHTML/CSSを学びたい場合は「現役エンジニアからマンツーマンで教われる環境」「質問サポートの有無」「オリジナルサービス開発の対応」「無料体験や無料カウンセリングを実施しているか」に着目しよう
  • プログラミングスクールでHTML/CSSを学びたい場合は、今回紹介した10つのスクールから選ぶのがおすすめ
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はWebプログラミング言語の中でも特に人気の高いHTML/CSSの概要やスクールの選び方、HTML/CSSを学習できるプログラミングスクール10選についてご紹介しました。

プログラミングスクールを選ぶ際は以下の4ポイントに着目するのがおすすめです。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方

  • 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
  • いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
  • オリジナルWebサービスの開発に対応しているか
  • 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクール10選

悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

今回はHTML/CSSが学べるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール
料金が無料無料のプログラミングスクール
安い安いプログラミングスクール
無料体験無料体験があるプログラミングスクール
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
リスキリング補助金・助成金リスキリング補助金・助成金の対象講座15選
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール
副業副業におすすめのプログラミングスクール
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール
転職支援転職支援があるプログラミングスクール
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール
既卒既卒におすすめのプログラミングスクール
資格取得資格取得できるおすすめのプログラミングスクール
通学型教室通学できるプログラミングスクール
地方地方から受講できるプログラミングスクール
分割払い分割払いできるプログラミングスクール
20代20代におすすめのプログラミングスクール
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール
学割学割があるプログラミングスクール
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール
大学中退大学中退でも就職できるプログラミングスクール
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール
女性女性におすすめのプログラミングスクール
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール
有料有料プログラミングスクール

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール
RubyRubyが学べるプログラミングスクール
Ruby on RailsRuby on Railsが学べるプログラミングスクール
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール
JavaJavaが学べるプログラミングスクール
PythonPythonが学べるプログラミングスクール
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール
SQLSQLが学べるプログラミングスクール
AWSAWSが学べるプログラミングスクール
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール
UnityUnityが学べるプログラミングスクール
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール

エリア別のおすすめプログラミングスクール

エリア別(都道府県・市区町村)
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
忍者CODE評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
SHElikes評判・口コミはこちら(4.43)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.26)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
LINEヤフーテックアカデミー評判・口コミはこちら(4.67)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.51)
プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-プログラミングスクール

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.