
今回はこんな悩みを解決していきます。
キカガクのAI人材育成長期コースの受講に興味があるものの、卒業生の評判や口コミや体験談をしっかり確認してから検討したい、と考えている方も少なくないはず。
評判・口コミやサポート内容をしっかり確認せずにプログラミングスクール選びに失敗してしまうと、数十万円もの大金を無駄にしてしまうかもしれません。

最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
目次
- キカガクのAI人材育成長期コースの特徴
- キカガクのAI人材育成長期コースの良い評判・口コミ
- キカガクの良い評判・口コミ①DX人材を育成するための本気度が感じられる
- キカガクの良い評判・口コミ②AI系企業への転職に成功
- キカガクの良い評判・口コミ③幅広い分野を体系的に理解できた
- キカガクの良い評判・口コミ④卒業後もコース動画を視聴できる
- キカガクの良い評判・口コミ⑤質問サポートが丁寧で優しい
- キカガクの良い評判・口コミ⑥個別質問できる1on1の制度が助かった
- キカガクの良い評判・口コミ⑦卒業後もコミュニティで交流できる
- キカガクの良い評判・口コミ⑧受講前とは見える世界がまったく違う
- キカガクの良い評判・口コミ⑨長期的に見ればコスパは非常に高い
- キカガクの良い評判・口コミ⑩長期的に見ればコスパは非常に高い
- キカガクのAI人材育成長期コースの悪い評判・口コミ
- キカガクのAI人材育成長期コースの料金
- キカガクのAI人材育成長期コースのメリット
- キカガクのAI人材育成長期コースのデメリット
- キカガクのAI人材育成長期コースはこんな人におすすめ
- キカガクのAI人材育成長期コースは教育訓練給付金の対象講座
- 株式会社キカガクがAIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援を開始
- キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミに関するよくある質問
- まとめ:キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ・料金【転職できる?】
キカガクのAI人材育成長期コースの特徴

画像引用元:キカガク
キカガクはAIと機械学習に特化したプログラミングスクールであり、需要が高いハイレベルなスキルを習得できる場として注目されています。
習得したいスキルやキャリアプランに合わせて自由にコース選択できるキカガクですが、ボリュームの多い学習を効率よく進めたいのであれば「AI人材育成長期コース」を検討してみましょう。
下記では、AI人材育成長期コースの特徴を解説します。
キカガクのAI人材育成長期コースの特徴
- 全コースが受け放題
- dodaの転職サポートを利用できる
- 教育訓練給付金を受給可能
それでは順番に解説していきます。
特徴1. 全コースが受け放題
キカガクのAI人材育成長期コースを選択すると、キカガクが設置している全てのコースが受け放題になります。
具体的には下記の豊富なコースが受けられるようになるので、まずは自分の希望に合っているかチェックしてみましょう。
キカガクが設置している全てのコース
- DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース
- AI-900資格試験対策コース
- AI/クラウド/IoT入門コース
- 脱ブラックボックスコース
- ディープラーニングハンズオンコース
- データサイエンス入門コース
- データサイエンス実践コース
- DXファーストステップコース
- 画像処理特化コース
- IT・ソフトウェア基礎コース
- 機械学習実践コース
- ITパスポート対策テスト
- G検定対策講座
- G検定対策テスト
- モダンなWeb開発コース
- 自然言語処理特化コース
- データサイエンス理論コース
- 体験型DXリテラシー向上コース
- Python&機械学習入門
- システム開発と情報セキュリティ
- コンピューターとプログラム
完全初心者でも始めやすい入門コースから、手を動かしながらアウトプット型の学習をする実践コースまで、さまざまです。
なかには資格試験対策コースや長期専用のコースもあるので、スキルアップだけでなくキャリアアップを果たしたい方は注目しておきましょう。
特徴2. dodaの転職サポートを利用できる
キカガクのAI人材育成長期コースは、大手転職エージェントdodaと提携しています。
希望する受講生は全員サービスの対象となるため、確実にエンジニア転職したい方は利用していきましょう。

画像引用元:キカガク
なお、dodaは全国47都道府県をカバーする総合型のエージェントなので、IT企業以外への転職も選択肢に加わります。

自分で転職サイトやハローワークの求人を比較する手間もかからず、空白期間を短縮させながら転職できます。
特徴3. 教育訓練給付金を受給可能
キカガクのAI人材育成長期コースは厚生労働省の認可を受けており、教育訓練給付金の対象となっています。

画像引用元:キカガク
教育訓練給付金とは、主体的な能力開発やキャリア形成を支援するための公的な給付金制度です。
受講費用の一部が修了後に還付されるので、実質的なコスト負担を抑えられます。
なお、キカガクAI人材育成長期コースの場合、受給できる教育訓練給付金の額は最大で633,600円です。

全てのプログラミングスクールが教育訓練給付金の対象となっているわけではないので、なるべく安く済ませたい方はキカガクのような対象スクールを選択しましょう。
-
キカガクの給付金対象講座まとめ【条件や受取方法もご紹介】
更新日:2025年3月31日
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースの良い評判・口コミ
続いてはキカガクのAI人材育成長期コースの良い評判・口コミをいくつかご紹介します。
キカガクの良い評判・口コミ①DX人材を育成するための本気度が感じられる
本当に初学者でも大丈夫か不安でしたが、機械学習やディープラーニングを用いたウェブアプリ開発までできるようになりました。受講前と後で、ものすごく成長したと実感しています。
AI開発の全体像を掴むだけであれば十分すぎる内容ですが、仕事につなげたり、キャリアアップを目指すのであれば、卒業後も学習を怠らずに成長しつづける必要があります。
ただ、自分の目標から逆算してどのように勉強に取り組めばよいかわかるようになりますし、講師の方からのアドバイスもいただけるので安心できます。どこのスクールを受講しようか迷っているのであれば、教材、講師の質ともに高いのでキカガクを選ぶのがおすすめです。
また、教材も卒業後はずっと閲覧可能な点や学習プラットフォームも頻繁に改良がなされているので、DX人材を育成するための本気度が感じられます。
出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ②AI系企業への転職に成功
DXを推進するAI ・データサイエンス人材育成コースを、給付金を活用して受講しました。
受講前は、機械学習、ディープラーニング、Pythonプログラミングなど、50になるまで縁が無く、大丈夫かなと思っていました。
正直に言うと、週2回の講座は本業を持ちながらではなかなか厳しく、最初の2ヶ月くらいは結構きつかったですが、生成AIを活用して自分でプログラミングを行い、実際にアプリが組める様になるとどんどん楽しくなりました。最後には納得のいくWebアプリが開発でき、またAI系企業への転職もでき、とても充実した時間を過ごせました。
引き続き、学習コンテンツを見て学習できる事もとてもありがたく、AIをライフワークにする覚悟が決まりました!
出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ③幅広い分野を体系的に理解できた
半年間の長期コースで大変お世話になりました。
AI機械学習について、事前に独学でもやっていましたが独学と比較すると次の4点が良かったと思います。
①体系的な学習ができること
独学では表面的な解決に走りがちですが、この分野はプログラミング、統計、数学、、など幅広い分野を体系的に理解する必要があります。その意味で有意義な学習ができました。② 講義の同期の存在
半年間、20名程度同じクラスで講義を受け、チーム学習を行います。その際には異業種でのビジネス課題などを聴くこともあり、視野を広げることができました。③変化の激しい分野でのメンターを得られること
AIデータサイエンスはライブラリの更新頻度も高く、1年前のコードが最新の環境では使用できないなど、独学では躓くことが多いと思います。その点を講師にカバーいただき、より重要なポイントに絞って学習ができました。④ 環境構築のサポートを受けられること
プログラミングの経験が浅い場合、まずプログラムの環境構築のハードルが高いと思います。その点もサポートいただけました。出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ④卒業後もコース動画を視聴できる
私は平日コースでしたので週2回講師からのZOOM講義を受けました。週1回4時間より、週2回2時間ずつ合計4時間の方が、自分のペースにあっていたと思います。
この講義では参加者の習得ぐあいや興味に合わせて単元のどの部分を強調するのかなど、講師の力量で工夫がなされていたと思います。出来合いの動画資料だけでなくZOOMを使ったリアルタイムの講義を組み合わせる意義を具現化していたのだと思います。後半3ヶ月の自走期間3ヶ月は、当初の目標が変わったり、分からないなりに「なんとかなりそうだ」と思っていたことが形になっていく経験をすることができました。最終成果報告の時間が各受講者に与えられたのはもちろんですが、構想発表や中間発表という機会の他、自由発表ともいうべきLightning Talk(LT)の機会もいただき、受講期間中はZOOM授業の録画も後から見られるので、「成長の軌跡」を確認することができました。
講師、チューター、同じクラスの受講生とも親しくなり、終了後もコミュニティで受講期間同様のつながりを持つことができることも、受けっぱなしではないキカガクの良いカルチャーと感じています。
出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ⑤質問サポートが丁寧で優しい
専門実践教育給付金を利用して、半年間長期コースを受講しました。
始める前は予習コースの数学部分の難しさもあり、アラフォーのさびついた脳でついていけるのかと不安でしたが、それも杞憂に終わり、とにかく楽しく過ごせた半年間でした。分からない時はとにかく質問しまくっていましたが、講師の方々は少しもイライラする様子を見せず、とんでもない包容力でサポートしてくださり、都度丁寧に解説して下さったおかげで、最終的にはすんなり修了要件を満たすことができました。
とてもいい経験ができて満足しています。出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ⑥個別質問できる1on1の制度が助かった
2023年4月から6か月間にわたる長期コースを受講しました。最初は完走できるか非常に不安でしたが、受講生全体と講師陣、そしてチューターの方々が、私たちがスキルを習得し、成長するために全力でサポートしてくれました。講師陣とチューターの方々は画像、自然言語、ラズパイなど非常に経験豊かで、分からないことや疑問点に対しても丁寧に対応してくれました。
受講生は何度でも動画を繰り返し学習することができ、さらに講座内でも詳細な説明が提供されるため、非常にわかりやすかったです。わからない点はキカガク内の掲示板で質問すると、同期や先輩受講生をはじめ様々な方が丁寧にサポートしてくれます。加えて、学習日には講師やチューターに個別質問を行う1on1の制度があり、少しでも不明な点があれば直接質問できるのが助かりました。
また、受講生同士の交流も盛んで、自主的な勉強会(もくもく会)を立ち上げて、同じ意識を持つ同期と積極的に交流できました。共に学び合い、成長し合うことができたのは非常に価値のある経験でした。
受講料は確かに高めですが、自己負担が30%となる教育訓練給付金を活用することでコストパフォーマンスが非常に高くなります。投資したお金に見合う価値を充分に感じました。
出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ⑦卒業後もコミュニティで交流できる
私はキカガクの長期コースを受講しました。
講師の方々や卒業生の先輩方のレベルが高く、半年間の受講で得られたものは今も役に立っています。
現在はキカガクの卒業生として、長期コースのお手伝いをしたり、卒業生コミュニティで交流や活動したりする日々。
キカガクさんを選んで、本当に良かったです!出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ⑧受講前とは見える世界がまったく違う
AI人材育成長期コースで半年間お世話になりました。私にとってすごく価値あるサービスでした。
プログラミングや機械学習に興味があったものの、これまで学習が続けられませんでしたが、このコースは楽しく続けられ、描いたものを自力で形にできる力が身に付くまでに至りました。
授業やコンテンツの質が高いことは言うまでもありませんが、コースを通じて一緒に学ぶメンバーと交流できることが特に魅力的でした。普段出会えない人たちとお話する機会が多くあり、とても刺激的でした。人見知りである私のような人間でも楽しく参加できるよう工夫を凝らしてくださっていました。
コースが終わった今、受講前とは全く見える世界が違います。生活が激変しました。学習継続による成長を実感して自信がつきました。また、一緒に勉強できる仲間ができて今でも交流が続いていることが、特に良かったことです。
総じて受講して本当に満足しております。迷っている方には、ぜひお勧めしたいです。
出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ⑨長期的に見ればコスパは非常に高い
私は1〜2年前までエクセルすら触ったことがないような素人でしたが、このスクールでの学習を通じて、簡単なWebアプリの制作までできるようになりました。この成果に満足しています。
授業料は792,000円という一見高額な金額ですが、給付金要件を達成すれば70%が返還されるので、実質的にはコストを抑えられます。受講後も、他のコースの動画を無制限で視聴できるのは素晴らしいポイントで、長期的に見ればコストパフォーマンスが非常に高いと感じます。
また、このスクールの受講はe-ラーニングで行えるため、通勤中などでも気軽に勉強できました。通勤時はスマートフォンを使用し、家ではPCを使って実際にコードを書きながら学習しました。この柔軟性は非常に便利。
講師陣の質も非常に高く、専門知識をわかりやすく伝えてくれました。質問や疑問があるときにも、サポートが充実しており、迅速に対応してくれました。講師陣のサポートがあったおかげで、学習がスムーズに進みました。
チーム学習では、さまざまな分野の方が受講しており、刺激を受けることができました。特に私と同様にプログラミング初心者の方も多く、お互いに学び合える環境が整っています。
総合的に、このプログラミングスクールは初心者にとっても魅力的で、学習の幅を広げたい方にぴったりだと思います。
出典:Googleマップ
キカガクの良い評判・口コミ⑩長期的に見ればコスパは非常に高い
pythonもslackもNotionも使っていない超アナログ業界のアラフォーである自分が、本当に半年でAI搭載アプリを作り、その後の自走力を付けられるのか?半信半疑でしたが、結果本当でした。永久にコンテンツが見られ、卒業後も同期生とも繋がりが持てるというのはプライスレスな価値だと思います。今後も極めていきたいです!
出典:Googleマップ
キカガクのAI人材育成長期コースの良い評判・口コミを見てみると、カリキュラムの分かりやすさや理解のしやすさにポジティブなコメントが集まっています。
またAIによる機械学習など新しい分野を学ぶことに楽しさを感じている人も少なくないようです。
キカガクのカリキュラムやサポートについて詳しく知りたい方は無料説明会をご利用ください。
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースの悪い評判・口コミ
キカガクのAI人材育成長期コースは良い評判もあれば悪い評判もあります。
続いてはキカガクのAI人材育成長期コースの悪い評判・口コミをいくつかご紹介します。
キカガクの悪い評判・口コミ①生半可な気持ちだと途中で挫折しかねない
ゼロベースから長期間学習にコミットする力が求められるので、生半可な気持ちだと途中で挫折しかねないので注意が必要です。仕事が普段から忙しい人は、週末の時間の半分以上は学習に費やすくらいの覚悟があったほうが良いです。
出典:Googleマップ
キカガクの悪い評判・口コミ②受講期間が半年間と長め
DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コースを専門実践教育訓練給付金を利用して受講しました。
専門実践教育訓練給付金の制度を利用することで受講料の一部が返還されるのでとても助かりました。悪いところは
・受講料の支払いであったり勉強するためのパソコンであったりが必要なので初めに出費があります。(勉強をするためのパソコンを購入されるときはNVIDIAのGPUがついているものを購入すると後々助かります)
・半年間というわりと長い期間勉強が続くので普段の生活との両立が大変なところ。
・半年間という期間でデータサイエンスのレポートやアプリの制作のどちらかをクリアしないと卒業できない。卒業するまで給付金が返ってこないので普段の生活をこなしながら卒業要件を満たすのが人によっては大変かもしれません。出典:Googleマップ
キカガクの悪い評判・口コミ③受講料金は確かに高い
DXを推進するAI・データサイエンス人材育成長期コース(6ヶ月)を受講しました。動画教材の視聴が修了条件のひとつですが、受講者特典として長期コース以外の動画も全て無期限視聴でき、興味ある分野の知識を増やし、また苦手な部分を補うことができました。絶対金額は確かに高いですが、動画教材だけでも価値があると思いました。
出典:Googleマップ
ご覧のようにキカガクのAI人材育成長期コースの悪い評判・口コミを見ると、受講料金や難易度に対するネガティブなコメントが見受けられました。
ただキカガクは教育訓練給付金の対象講座で、条件該当者は最大55万円の給付を受けることができます。

最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースの料金
キカガクAI人材育成長期コースの料金は79万2,000円(税込)です。
ただし、教育訓練給付金を使って最大80%の還付を受けることができれば、実質158,400円で受講できます。
給付金の要件をすべて満たせなかった場合は還付が50%に減り、39万6,000円の費用負担となることもあるので注意しましょう。

既に現職を退職している場合、雇用保険の資格喪失からプログラミングスクールの受講開始までが1年以内であることが必須です。
キカガクの無料説明会では教育訓練給付金に関する詳細も教えてくれるので、気になる方はぜひ参加してみましょう。
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースのメリット
ここでは、キカガクAI人材育成長期コースを活用するメリットを解説します。
他のプログラミングスクールや単科で申し込むときと比較して、どのような利点があるか確認していきましょう。
キカガクのAI人材育成長期コースのメリット
- 分からない部分はエンジニア講師に質問し放題
- 定期的に個別メンタリングを利用できる
- 自走力が身につくカリキュラム設計
- 卒業生コミュニティに参加できる
- 質の高い転職サポートを提供
- E資格検定やG検定を取得できる
それでは順番に解説していきます。
メリット1. 分からない部分はエンジニア講師に質問し放題
キカガクのAI人材育成長期コースでは、いつでも何度でもエンジニア講師に質問できます。
分からない部分やエラーが出てつまづいたりすることがあれば、遠慮なく相談してみましょう。
なお、キカガクでは学習スケジュールや勉強法など、プログラミング技術以外の質問も受け付けています。

メリット2. 定期的に個別メンタリングを利用できる
キカガクでは、週に1~2回定期的に個別メンタリングを実施しています。
エンジニア講師と完全マンツーマンで相談できるので、チャットだけでは聞きづらい悩みや言語化できない不安などもどんどん投げかけていきましょう。
当初の予定通りに学習が進行しているか、目標を見失って挫折しがちになっていないかなど、自分だけでは気づけないポイントもチェックしてくれます。

メリット3. 自走力が身につくカリキュラム設計
キカガクでは、受講生に自走力が身につくようカリキュラムを設計しています。
具体的には最終的にエンジニア講師から手取り足取り教えてもらわずとも、自ら課題を解決できるエンジニアとして成長できるので、現場に出てからの困惑がありません。
特にAI人材育成長期コースでは、下記を目標として掲げています。
AI人材育成長期コースの目標
- データサイエンス、エンジニアとしての基礎を習得している状態
- AI搭載のアプリケーションを企画し、実装できている状態
- 調査⼒を始めエラー解決⼒、問題対応⼒が⾝に付いており、⼀⼈でも新しい技術への対応、学習が進められる状態
出典:キカガク公式サイト
また、AI搭載のWebアプリケーション開発や模擬プロジェクトにも挑戦でき、実務に役立つノウハウも学べるのも大きな特徴となりました。
責任が重い業務を任される人、気軽に質問できる同僚がいない人、フリーランスなど自己解決力が必要な働き方をしたい人におすすめです。
メリット4. 卒業生コミュニティに参加できる
キカガクには卒業生コミュニティが構築されており、受講生・卒業生と交流できます。
プログラミングスクールを卒業したあと、ひとりでエンジニア業界に飛び込むことに心細さを感じる方は多いでしょう。

就職先や働く地域が違っても交流でき、等身大の悩みもぶつけやすいです。
「同期の姿を見て励まされたい」「学習やキャリアアップのモチベーションにしていきたい」という方は、ぜひ卒業コミュニティに参加しておきましょう。
メリット5. 質の高い転職サポートを提供
キカガクではエンジニアのキャリア形成をサポートするため、質の高い転職支援を実施しています。
特に、AIエンジニアやデータサイエンティストとしての転職に強いのでチェックしておきましょう。

希望したタイミングで転職サポートを受けられるので、入会直後でもカリキュラム終盤でも、自由に転職活動を始めましょう。
学びを継続しながら最適なタイミングで転職活動したい方におすすめです。
また、大手転職サービス「doda」とも連携しているので、豊富な求人のなかから自分に合う条件を探せます。
メリット6. E資格検定やG検定を取得できる
AI人材育成長期コースではE資格検定やG検定にチャレンジでき、プログラミングスクールに通いながら履歴書に箔をつけられます。
資格対策専用のコースでは、過去問を分析しながら出題頻度の高いところをピンポイントで学習できるので、効率よく合格を目指せるでしょう。

他に、比較的初心者でも挑戦しやすいITパスポート試験対策講座などもあり、プログラミング未経験から確実な自信をつけられます。
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースのデメリット
キカガクAI人材育成長期コースにはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあるので注意しましょう。
下記では代表的なデメリットを解説するので、ご参考ください。
キカガクのAI人材育成長期コースのデメリット
- 受講料金が高い
- AI以外のスキルは習得できない
それでは順番に解説していきます。
デメリット1. 受講料金が高い
キカガクの受講料金は、教育訓練給付金を適用した場合でも23万7,000円かかります。
もし教育訓練給付金を適用できなければ、満額である79万2,000円かかるので注意しましょう。

せっかくモチベーション高くプログラミング学習を始めても、支払いが滞り、サービスが受けられなくなっては本末転倒です。
事前の無料説明会で費用面を詳しく聞いておくこともできるので、まずはシミュレーションしてみましょう。
キカガクはサービスの特性上、返金や購入キャンセルには対応していないためご注意ください。(参考:特定商取引法に基づく表記)
デメリット2. AI以外のスキルは習得できない
キカガクのAI人材育成長期コースは、その名の通りAI関連の技術を中心に学ぶコースです。

画像引用元:キカガク
なかにはDXやデータサイエンスなどAIと関連性の高い項目を学べるコースもありますが、それ以外の学習は基本的にできないと思っておきましょう。
つまり、AIを搭載しないWebアプリケーションの開発やネットワークインフラなどの保守・運用を学びたい人には不向きです。
フロントエンドエンジニアやインフラエンジニアになりたい場合は、他のプログラミングスクールを検討した方がよいかもしれません。
>> フロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ6選
>> インフラエンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ6選

まずは自分がどんなスキルを習得し、どんなエンジニアになりたいか、イメージを固めておきましょう。
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースはこんな人におすすめ
ここでは、キカガクのAI人材育成長期コースがおすすめな人を紹介します。
自分が下記に当てはまる場合は、前向きにAI人材育成長期コースの受講を検討してよいでしょう。
キカガクのAI人材育成長期コースはこんな人におすすめ
- ものづくりが好きでAIに興味がある人
- 市場価値を高めて転職を有利にしたい人
- 受講生同士でモチベーションを高め合いたい人
それでは順番に解説していきます。
1. ものづくりが好きでAIに興味がある人
元々ものづくりが好きで、AIに興味がある人はキカガクAI人材育成長期コースがおすすめです。
自分のアイディアをゼロから形にしたり、ブラッシュアップしながら改善したりするのをコツコツできる人はエンジニアに向いています。
AIはIoTやディープラーニングとも関連性が深く、最先端の知識をフル活用しながらものづくりできる点が魅力です。
エンジニアならではの仕事ややりがいを求めたい方こそ、AIの知識を習得しておきましょう。
2. 市場価値を高めて転職を有利にしたい人
AI・データサイエンス・DXに関するニーズは今後も年々伸びていくことが期待されており、これらの知識を身につけることで転職市場価値を高められます。
幅広くさまざまな企業がAIエンジニアを求めるからこそ、選択肢を広く確保できるのです。
また、5年後10年後には実務経験のあるAIエンジニアとして転職できるので、さらに市場価値が高くなります。

年齢とともに年収を上げたい方や、ライフステージに合わせて最適な職場環境を求めて転職していきたい方におすすめです。
3. 受講生同士でモチベーションを高め合いたい人
キカガクのAI人材育成長期コースでは、講師だけでなく受講生・卒業生とも交流可能です。
完全オンラインで受講していても孤独感を覚えることがなく、周りを意識しながら学習習慣をつけられます。

他のプログラミングスクールで「講師としか会話できず寂しい」「他の受講生がどう学習しているか気になる」と思った経験がある方にも、おすすめです。
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースは教育訓練給付金の対象講座
キカガクのAI人材育成長期コースは教育訓練給付金の対象講座に指定されているので、コスト負担を抑えながら受講できます。
ここではキカガクで教育訓練給付金を受給する手順や必要書類について解説します。
キカガクで教育訓練給付金を受給する手順
教育訓練給付金の受給を希望する場合は、下記のステップで手続きを進めていきましょう。
キカガクで教育訓練給付金を受給する手順
- キカガクの無料説明会を受け、カリキュラムや料金などの詳細をチェック
- 入会意思が固まり次第、受講開始1ヶ月前までにハローワークで教育訓練給付金の手続きをする
- AI人材育成長期コースへ入会する
- カリキュラムを受講を完了させる
- ハローワークにて受講修了から1ヶ月以内に受給手続きをする
まず、キカガクに入会する前にハローワークでの手続きが必要です。
ハローワークにて受給資格確認表やジョブ・カードを発行してもらい、後日の手続きに備えます。

あくまでも給付金が振り込まれるのは全カリキュラムを修了した後なので、一度自分で受講費用を全額建て替える必要がある点にも注意が必要です。
教育訓練給付金の受給に必要な書類一覧
キカガクのカリキュラムが修了したら、下記の書類を作成してハローワークで再度手続きします。
教育訓練給付金の受給に必要な書類一覧
- 教育訓練給付金の受給資格者証
- ジョブ・カード
- 教育訓練給付金支給申請書
- 受講証明遺書(または専門実践教育訓練修了証明書)
- 領収書
いずれもハローワークもしくはプログラミングスクールにひな形があるので、受講者は書類を揃えるだけで完了します。
受講料を分割にした場合でも教育訓練給付金を受給できますが、受講修了時点で払い込まれている分を基準に給付額が算定されることを覚えておきましょう。

満額を受け取りたい場合は受講修了から逆算して支払いを終えておくなど対策し、申請に間に合わせましょう。
-
キカガクの給付金対象講座まとめ【条件や受取方法もご紹介】
更新日:2025年3月31日
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
株式会社キカガクがAIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職支援を開始
株式会社キカガクでは、プログラミングスクールの運営の他に、AIエンジニアやデータサイエンティストに特化した転職支援を開始しました。
AI人材育成長期コースの受講には、IT業界に精通した「doda」のキャリアアドバイザーから転職・就職における支援を得ることができます。

画像引用元:キカガク
他にも下記のような特徴があるので、チェックしておきましょう。
dodaの転職支援の内容
- 前職に関わらず、業界に詳しいIT専門のキャリアアドバイザーの担当者がつく
- 長期コースの内容を把握している優秀なキャリアアドバイザーが担当につく
- 希望のタイミングで転職支援サポートを受けられる
なお、一般的な転職エージェントを利用する場合、エンジニアに特化したサポートが受けられない可能性があるので要注意です。
同じエンジニアでも職種によりキャリアパスはさまざまなので、特に専門性の高いAIエンジニアやデータサイエンティストの場合、満足できるサポートがないかもしれません。

自分にはないノウハウや業界知識を得ながら転職活動を最適化していきたいときにこそ、頼ってみましょう。
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミに関するよくある質問
最後に、キカガクAI人材育成長期コースの評判・口コミに関する「よくある質問」をご紹介します。
気になる項目がある方は、入会前に目を通してみましょう。
キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミに関するよくある質問
- キカガクのAI人材育成長期コースは難しい?
- キカガクのAI人材育成長期コースは統計検定を学べる?
- 自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コースとは?
それでは順番に解説していきます。
質問1. キカガクのAI人材育成長期コースは難しい?
キカガクAI人材育成長期コースで学ぶのはハイレベルなスキルばかりですが、修了率は100%と高い水準を保っています。(2022年10月期)
スキル習熟率も92.3%と同程度であり、「スキルを習得できないまま卒業してしまった」という比率が少ないことも伝わるでしょう。
キカガクではプログラミング学習未経験でも継続できるよう、無料の事前予習動画を用意しています。

わからないことはどんどん質問できることも、キカガクならではのサポート体制です。
質問2. キカガクのAI人材育成長期コースは統計検定を学べる?
キカガクのAI人材育成長期コースでは、統計検定の対策をすることも可能です。
データサイエンス理論コースは統計検定2級に対応しており、データ分析の基礎を学びながら検定にチャレンジできます。

コースが受講し放題になるAI人材育成長期コースだからこそ、資格対策を前提とした受講もかないます。
質問3. 自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コースとは?
自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コースとは、その名の通り6ヶ月かけて自走できるAI人材になることを目指すコースです。
基本的なプログラミング知識があることはもちろん、身につけた知識を実務現場で役立てられるレベルを目指します。
最終的には自作のAI搭載Webアプリケーション開発に挑戦するなど、より実践的なカリキュラムとなっているのでチェックしてみましょう。
なお、カリキュラム前半ではPythonや機械学習・Webの基礎を学べるので、AIエンジニア以外にも通用するスキルを習得できます。

最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
まとめ:キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ・料金【転職できる?】
まとめ:キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ・料金【転職できる?】
- キカガクはAIと機械学習に特化したプログラミングスクールであり、需要が高いハイレベルなスキルを習得できる
- キカガクのAI人材育成長期コースの良い評判・口コミを見てみると、カリキュラムの分かりやすさや理解のしやすさに対するポジティブなコメントが多い
- 一方で受講料金や難易度に対するネガティブなコメントもある
- キカガクのAI人材育成長期コースは「ものづくりが好きでAIに興味がある人」「市場価値を高めて転職を有利にしたい人」におすすめ
- キカガクのAI人材育成長期コースは教育訓練給付金の対象講座に指定されているので、コスト負担を抑えながら受講できる
- 迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングに参加しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のキカガク(AI人材育成長期コース)の評判や口コミ、給付金や転職サポートの詳細についてご紹介しました。
改めてキカガクのAI人材育成長期コースの特徴を確認しておきましょう。
キカガクのAI人材育成長期コースの特徴
- 全コースが受け放題
- dodaの転職サポートを利用できる
- 教育訓練給付金を受給可能
またキカガクのAI人材育成長期コースのメリットとデメリットを表にまとめると以下の通り。
キカガクのAI人材育成長期コースは手厚いサポートを受けながらAIエンジニアとしてキャリアアップしたい人にぴったりのプログラミングスクールといえるでしょう。

そう考えている方もいらっしゃることでしょう。
ですが、そこで思いとどまっていても何も始まりません。
あなたが迷っている間にも、他のライバルは次々と新たな道を切り開いています。
自分の道は自分で切り開くしかありません。

最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
今回はキカガクのAI人材育成長期コースについて詳しくご紹介しましたが、もしプログラミングスクール選びで迷っている方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール |
コーディング | コーディングが学べるプログラミングスクール |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール |
Ruby on Rails | Ruby on Railsが学べるプログラミングスクール |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール |
jQuery | jQueryが学べるプログラミングスクール |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール |
フロントエンドエンジニア | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
バックエンドエンジニア | バックエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインスクール |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール |
アプリ開発 | アプリ開発が学べるプログラミングスクール |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール |
インフラ | インフラエンジニアを目指せるスクール |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール |
生成AI | 生成AIが学べるスクール |
機械学習 | 機械学習が学べるプログラミングスクール |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール |
エリア別のおすすめプログラミングスクール
エリア別(都道府県・市区町村) |
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
DIVE INTO CODE | 評判・口コミはこちら | (4.87) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
忍者CODE | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
デイトラ | 評判・口コミはこちら | (4.64) |
RaiseTech | 評判・口コミはこちら | (4.58) |
COACHTECH | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
Winスクール![]() | 評判・口コミはこちら | (4.54) |
Aidemy | 評判・口コミはこちら | (4.51) |
SHElikes | 評判・口コミはこちら | (4.43) |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミはこちら | (4.42) |
.Pro(ドットプロ)![]() | 評判・口コミはこちら | (4.36) |
KENスクール | 評判・口コミはこちら | (4.26) |
レバテックカレッジ | 評判・口コミはこちら | (4.23) |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミはこちら | (4.95) |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミはこちら | (4.82) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミはこちら | (4.69) |
LINEヤフーテックアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
Code Village | 評判・口コミはこちら | (4.60) |
GEEK JOB | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
キカガク | 評判・口コミはこちら | (4.51) |