プログラミングスクール

バックエンドエンジニアを目指せるおすすめスクール9選【2025年最新】

更新日 :

バックエンドエンジニアを目指せるおすすめスクール9選【2024年最新】
バックエンドエンジニアになるためにはどのプログラミングスクールが良いんだろう...
バックエンドエンジニアになるメリットやフロントエンドエンジニアの仕事内容を知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

一口にプログラミングスクールと言っても、学べる内容はスクールごとにさまざま。

バックエンドエンジニアを目指せるプログラミングスクールもあれば、別のエンジニアに特化したスクールもあるのでサポート内容や実績、カリキュラムを事前に確認しておきましょう。

そこで今回はバックエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ9選や選び方、バックエンドエンジニアになるメリットについてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】バックエンドを学べるスクール3選

忍者CODE
NINJACODE
侍エンジニア
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
テックキャンプ
TECH CAMP(テックキャンプ)
9万円台の業界最安級スクール
転職成功まで一気通貫でサポート

5万円分の案件を必ず紹介(案件獲得保証)
24時間・無期限・無制限のチャット質問
累計指導45,000人&転職成功率98%
オーダーメイドカリキュラム対応
無料の転職サポートあり
専属マンツーマンレッスン方式
転職成功率99%&転職成功者5,000人
卒業生は平均年収144万円アップ

転職できなければ全額返金
給付金で受講料金が最大80%OFF

おすすめプログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2025年最新版】

目次

※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての勤務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの著者が、自身の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。著者のエンジニア経歴やプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

バックエンドエンジニアを目指せるスクールの比較表

まずはバックエンドエンジニアを目指せるスクールの比較表をご紹介します。

バックエンドエンジニアを目指せるスクールの比較表

スクール名スクール画像総合評価リンク特徴料金受講期間学習形態チャット
サポート
ポートフォリオ受講生
コミュニティ
チーム開発給付金転職支援案件紹介講師の質無料体験
忍者CODENINJACODE(4.67)・受講完了後に必ず業務委託の年間契約を締結できる
・ITスキルだけでなく案件獲得ノウハウも学べる
・IT人材の紹介に強く一気通貫で転職成功までサポート
98,000円~3ヶ月~オンライン--現役エンジニア
侍エンジニア侍エンジニア(4.83)・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成
・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板
66,000円~3~4ヶ月オンライン-最大56万円-現役エンジニア
TECH CAMPテックキャンプ(4.82)・受講者数6万人以上・転職成功人数4,400人以上
・転職後1〜3年で平均144万円の年収アップに成功
・学習の途中離脱率(挫折率)が3%と非常に少ない
657,800円~2~6ヶ月オンライン
教室通学
最大64万円-プログラミング
経験者
テックアカデミーテックアカデミー(4.79)・週2回のマンツーマンメンタリング
・ポートフォリオのレビューは回数無制限
・無料の転職サポートや案件獲得サポート
53,900円~1~4ヶ月オンライン--最大30万円現役エンジニア
デイトラデイトラ(4.64)・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
99,800円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
POTEPAN CAMPポテパンキャンプ(4.91)・Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的
・企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い
・転職に成功できなかったら全額返金保証
440,000円5ヶ月オンライン最大28万円-現役エンジニア
DMM WEBCAMPDMM WEBCAMP(4.95)・転職に成功できなかったら全額返金保証
・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート
・ビジネス研修で社会人マナーも学べる
169,800円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
最大64万円現役エンジニア
RUNTEQRUNTEQ(4.85)・転職成功者の98%がWeb系開発企業に内定
・レベルの高いポートフォリオ作成をサポート
・中間試験・卒業試験があり確実にスキルを習得
550,000円5~9ヶ月オンライン-最大44万円-現役エンジニア
プログラマ
カレッジ
(4.69)・平均内定獲得数3.7社・就職率98.3%の実績
・完全無料で受講可能!
・紹介企業は3,500社以上を確保
0円2~4ヶ月オンライン
教室通学
---現役エンジニア

まずは自分の学習目的に合ったプログラミングスクールを選定し、無料体験・無料カウンセリングを受けるのがおすすめです。

料金やサポート体制など詳しい内容を比較しながら、理想のプログラミングスクールを探していきましょう。

バックエンドエンジニアを目指せるスクールの選び方

プログラミングスクールによって学習できるプログラミング言語や、学習サービスの内容は異なります。

そのため、すべてのプログラミングスクールがバックエンドエンジニアを目指すのに適した環境とは限らないため、選び方を知っておくことが大切です。

早速、バックエンドエンジニアを目指せるスクールの選び方について解説します。

バックエンドエンジニアを目指せるスクールの選び方

  • バックエンドの領域を学習できる
  • 現役のバックエンドエンジニアが指導してくれる
  • 就職・転職サポートが充実している
  • ポートフォリオ制作に対応している
  • 無料体験・無料カウンセリングを利用できる

それでは順番に解説していきます。

選び方1. バックエンドの領域を学習できる

バックエンドの領域を学習できるプログラミングスクールを選ぶ必要があります。

そもそもバックエンドとは、サーバーやデータベースなどの処理をさす言葉です。

サイトにおいて動作・更新・変更などの役割を果たします。

したがって、プログラミングスクールでホームページの見た目だけを構築できる技術を学んでも、バックエンドエンジニアになることはできません。

バックエンドで使われる言語を把握したうえで、それぞれを学習できるプログラミングスクールを選ぶ必要があります。

一般的にバックエンド領域に使われる言語は、JavaScriptPythonRubyPHPJavaSQLなどです。

該当するプログラミング言語を学べるプログラミングスクールを探してみてください。

選び方2. 現役のバックエンドエンジニアが指導してくれる

プログラミングスクールでは、さまざまな経歴を持つ現役エンジニアがプログラミングを指導しています。

ただ、プログラミング言語の種類に応じた働き方があり、バックエンドエンジニアとは関係が薄い経歴を持つ現役エンジニアもいます。

いかに現場経験があるといっても、フロントエンドエンジニアの経験しかなければ、バックエンドエンジニアを目指すうえで有益な知識を教えてもらいづらいでしょう。

したがって、バックエンドエンジニアを目指すのであれば、現役のバックエンドエンジニアが指導してくれるプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、公式サイトに載っているエンジニア講師の名前をネットやSNSで検索し、プロフィールや経歴、開発実績やスキルセットなどを確認していました。エンジニア歴が長かったり有名企業での開発経験があったり、技術ブログやSNSでIT情報を発信していると安心です。ネットで検索してもヒットしない場合は無料相談や無料カウンセリングで聞いてみるのがいいでしょう。

選び方3. 就職・転職サポートが充実している

バック エンドエンジニアを目指すために、Udemyのようなオンライン学習サービスを利用する方もいるかもしれません。

しかし、バックエンドエンジニアはフロントエンジニアと比べて求人数が少なく、仕事を選びづらい恐れがあります。

就職・転職サポートを受けられる環境があったほうが望ましいでしょう。

実際にIT転職サイトGreenでバックエンドエンジニアとフロントエンジニアの求人数を調べた結果は下記の通りです。

バックエンドエンジニア8,885件(2023年9月時点)
フロントエンジニア22,610件(2023年9月時点)
プログラミングスクールでは、就職・転職をサポートするサービスも提供しています。

ただ、取り扱う求人の傾向は異なるので、バックエンドエンジニアに関する就職・転職のサポートが受けられるとは限りません。

バックエンドエンジニアに関する就職・転職サポートが充実しているか、事前に確認してから受講を検討しましょう。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、キャリアサポートの内容はもちろん、卒業生の進路や就職先・転職先の企業例、具体的な年収アップ額について調べていました。特に自分と同じ経歴・学歴の卒業生がいれば、そうした似た境遇の人のキャリアパスを聞いておくと現実的なゴールをイメージしやすいのでおすすめです。詳細な情報が公式サイトに公開されていない場合は無料相談や無料カウンセリングで質問してみましょう。

おすすめ転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2025年最新】

選び方4. ポートフォリオ制作に対応している

バックエンドエンジニアとして就職・転職を成功させるにはポートフォリオ制作も重要です。

ポートフォリオは、スキルや実績を示すためのアプリケーションやツール、システムなどの作品集です。

プログラミングスクールでポートフォリオの作成を支援してもらえれば、バックエンドエンジニアの就職・転職・案件獲得などがスムーズに進めやすくなります。

なお、バックエンドエンジニアにはユーザーが不便な思いをしないよう、アプリケーションを正常に動作させるスキルが重視されます。

バックエンドエンジニアのスキルを示せるポートフォリオ制作が行えるか、プログラミングスクールの指導方針もチェックして選びましょう。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、無料カウンセリングで卒業生のポートフォリオの例をいくつか見せてもらいました。その中に自分が作りたいアプリと同じような作品があったため、卒業後のイメージが湧き、入会に至りました。ざっくりとでも良いので、あらかじめ自分が作りたいアプリやサイトをイメージしておくのがポイントといえるでしょう。卒業生一人一人のポートフォリオが似た内容や似た機能になっている場合、卒業後に評価されにくい可能性が高いので要注意です。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介

選び方5. 無料体験・無料カウンセリングを利用できる

ここまでお伝えした通り、バックエンドエンジニアの就職・転職・案件獲得を成功させるには、さまざまな要件を満たすプログラミングスクールを選ぶ必要があります。

しかし、自分で各プログラミングスクールの公式ホームページをリサーチしただけでは、知りたい情報が入手できないケースもあるでしょう。

したがって、無料体験・無料カウンセリングを利用できるプログラミングスクールを選ぶことも重要です。

無料体験・無料カウンセリングでは、実際のカリキュラムをお試しで学習させてもらえたり、バックエンジニアに最適なコース選びなどを相談したりできます。

なお、コストが気になる方であれば、無料体験・無料カウンセリングに参加すると受講料が割引になるプログラミングスクールもあるので、探してみてください。

編集部のアドバイス
編集部(20代男性/現役エンジニア)の体験談
編集部の私が実際にプログラミングスクールを選んだ際は、2つのスクールで無料体験・無料カウンセリングを申し込み、比較をおこないました。(ZoomやGoogle Meetなどオンラインでおこなうのが一般的)特に無料カウンセリングでは卒業生の進路、学習サポート内容、学習時間、延長料金、受講生の挫折率、キャリアサポート内容について聞いておくのがおすすめです。入会を強要されたりしつこい営業・勧誘をされることもないのでご安心ください。カウンセリング後にLINEやメールで追加質問できるスクールも多いので聞きそびれたことがあれば質問しておきましょう。

おすすめ無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

更新日:2025年4月1日

バックエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ9選

続いては、バックエンドエンジニアを目指す際に検討したいプログラミングスクールをまとめて9つご紹介します。

プログラミングスクール選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

バックエンドエンジニアを目指せるスクール①忍者CODE

忍者CODE

画像引用元:忍者CODE

スクール名忍者CODE
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコースWeb制作コース
Rubyコース
Pythonコース
Javaコース
入学金0円
受講料金98,000円~
累計学習時間(目安)3ヶ月間~
※受講期間・サポート期間は無期限
質問サポート対応時間24時間対応
おすすめポイント1社以上との業務委託の年間契約を締結
受講後に副業向けプランは5万円、フリーランス向けプランは10万円分の案件を必ず紹介(案件獲得保証)
キャリアコンサルタントによるキャリア面談
転職成功まで一気通貫で転職サポート
ポートフォリオ相談・添削
履歴書・職務経歴書の添削や面談対策サポート
ニーズに合った求人の紹介
受講期間・サポート期間が無期限
24時間・無期限・無制限のチャットでの学習サポート
公式サイト忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEは未経験からWebエンジニアやWebデザイナーを目指せる業界最安級のプログラミングスクールです。

Web制作(PHP)、Python、Java、Rubyなどのバックエンド言語はもちろん、動画編集やShopifyといった幅広いスキル習得に対応しています。

どのコースも98,000円~という破格で受講できるため、金銭的な余裕がない方でも気軽に受講できるのがポイント。

また忍者CODEはキャリアサポートも充実しており、就職/転職したい人にも副業でコツコツ稼ぎたい人にも最適なサポートを提供しています。

就職/転職支援のサポート内容
副業/独立支援のサポート内容
  • 無期限チャットサポート
  • ポートフォリオ相談・添削
  • 面接対策
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • キャリアの棚卸し
  • 実践課題のフィードバック
  • キャリア/技術メンタリング
  • 転職先の紹介
  • 無期限チャットサポート
  • 5万円分案件を100%紹介(案件獲得保証プラン)
  • 10万円分案件を100%紹介(フリーランスプラン)
  • ポートフォリオ相談・添削
  • 実力判定テスト
  • 実践課題のフィードバック
  • キャリア/技術メンタリング

特に受講完了後には、案件獲得保証プランでは5万円分、フリーランスプランでは10万円分の案件を紹介してくれる案件獲得保証に対応しています。

技術面のスキルだけでなく、案件獲得のためのノウハウや必要なことも学べるため、はじめての副業に不安がある方でも安心。

また転職支援プランでは全国の大手SESや事業会社含めてIT人材の紹介に強く、多くの受講生が転職によって年収アップを実現しています。

忍者CODEの転職実績

画像引用元:忍者CODE

学習中にわからないことがあっても経験豊富な現役エンジニアに24時間・無期限・無制限で質問できるため、初学者でも挫折しにくいのが特徴。

忍者CODEは無料メンター相談や無料体験レッスンに対応しており、無料メンター相談の参加者はもれなくAmazonギフト券がもらえるため、副業・フリーランス・転職を目指したい方は気軽に参加してみましょう。

忍者CODEの無料相談の特典

画像引用元:忍者CODE

体験談・口コミ
忍者CODEでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
金額は約60万円、半額キャンペーン中に入会しました。10万円分の案件獲得が保証されているので、実質20万円くらいです。WEBデザインは3ヶ月目で終了し、5ヶ月目から案件をいただいたのでゼロイチのきっかけとしては早いペースだったのかなと思います。
プログラミングは習得までにはまだまだ時間がかかりそうですが、ちゃんと学習すれば高額案件でも十分通用すると思うカリキュラムだなと思いました。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

>> 忍者CODEの公式サイトを確認する

忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】
忍者CODEの評判・口コミ・料金【無料で受講できる?】

更新日:2025年3月28日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール②侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

スクール名侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコースWEBエンジニア 転職保証コース
入学金99,000円
受講料金社会人
4週間:66,000円
12週間:198,000円
24週間:297,000円
学生
4週間:59,400円
12週間:178,200円
24週間:267,300円
累計学習時間(目安)250~300時間
成果物自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
※回数無制限
おすすめポイントオリジナル学習教材を利用し放題
オーダーメイドカリキュラム対応
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
受講生同士の交流イベントに参加可能
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
運営企業株式会社SAMURAI
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は、マンツーマン専門レッスンに強みを持つプログラミングスクールです。

理想にあわせた専用のカリキュラムを自分に適した現役エンジニアから学べるので、未経験からでもバックエンドエンジニアを目指しやすいでしょう。

WEBエンジニア 転職保証コースでは、要件定義や設計、開発、インフラ構築、運用を実務とほとんど変わらない環境で経験して、ゼロからオリジナルサービスまで公開します。

侍エンジニアで学べるバックエンド技術

画像引用元:侍エンジニア

フロントからサーバーまで幅広いスキルを習得したい方におすすめです。

全額返金保証に対応しているのも見過ごせないポイントとなっています。

転職活動をしても内定を獲得できなかったときは、受講料を全額返金してもらえるのが安心です。

無料カウンセリングでは、相談者の要望に寄り添って話を進めてくれます。

他社スクールで受け入れてもらえなかった要望も実現できる可能性があるとのことなので、バックエンドエンジニアを目指すときの悩みを相談してみてはいかがでしょう。

体験談・口コミ
侍エンジニアでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
Twitterのような仕組みのシステムで、Yahoo知恵袋の回答者に焦点を当てて、回答者がより回答したくなる、より精度の高い回答をしたくなるような工夫を入れたシステムを作りました。Rubyを使って作成していきました。Twitterのような仕組みは作りやすいようにRailsを活用しながら実施しました。
口コミ投稿者:藤原さん / 27歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):メーカー(IT・Web)
受講スクール:侍エンジニア / エキスパートコース / オンラインで受講 / 2021年10月から3ヶ月受講

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミ・料金【ひどい・炎上って本当?】

更新日:2025年3月31日

侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】

更新日:2025年3月31日

侍エンジニアの就職先・就職率まとめ【転職できないって本当?】

更新日:2025年3月24日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール③TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ

スクール名TECH CAMP(テックキャンプ)
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコース全コース
入学金なし
受講料金657,800円
給付金で実質131,560
累計学習時間(目安)最短10週間
質問サポート対応時間全日13-22時
おすすめポイントプロ講師に質問し放題
専属ライフコーチによる進捗管理
専属キャリアアドバイザーのサポート
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナーの参加
14日間の無条件返金保証
転職返金保証
教育訓練給付制度によるキャッシュバック
受講条件無し(転職支援は40歳未満のみ)
運営企業株式会社div
公式サイトTECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイト

TECH CAMP(テックキャンプ)は、誰もが自分の技術で稼げる人材になれるようにサポートしているプログラミングスクールです。

サービスの要となるデータベースを構築して、効率的にデータを保存・取得・更新する技術を学べます。

TECH CAMP(テックキャンプ)で身につくスキル

  • サービス設計
  • SQL・データベース
  • ネットワーク・サーバー構築
  • 運用・コミュニケーション
  • インターフェース構築
  • 高い実装スキル

実際の業務でアプリケーションのどの部分を任されても対応できるよう、Web開発の全工程を経験できるのも安心です。

オリジナルアプリを開発してサーバーを用いてリリースした経験は、バックエンドエンジニアとして働くときにも役立つに違いありません。

夜間休日に学習するスケジュールにも対応しているので、仕事を続けながらプログラミングを学習したい方も検討してみるとよいでしょう。

体験談・口コミ
TECH CAMPでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
■学習サポートの良い点
わからない箇所があれば、すぐに質問できる環境が一番良かったです。質問のテンプレートがあり、現状の困っていることや解決したい問題を明確にした上で問題解決に臨めるので、プログラミングを習得して、いち早くエンジニアになりたかった私にとってはとても良い学習サポートでした。
■イマイチだった点
私はイマイチだった点はないと感じています。イチ個人の意見ではあるものの、不満や改善してほしい箇所はなかったです。口コミ投稿者:ユウキさん / 21歳男性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:TECH CAMP / 夜間・通学コース / 教室通学で受講 / 2024年4月から6ヶ月間受講
体験談・口コミ
TECH CAMPでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
成果物に関しては、メルカリのようなサイトを自分で作るというものでした、ある程度作られていたことから、つなぐ作業や各項目との関係性を学ぶことがメインでした。受講者が多かったことから、ネットでも解答のようなものもあり、本当にわからないときはそちらを参考にもしていました。
口コミ投稿者:JPさん / 34歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):広告・マスコミ(クリエイティブ・デザイン・ゲーム)
受講スクール:TECH CAMP / 転職コース / オンラインで受講 / 2020年7月から1ヶ月受講

>> TECH CAMPのエンジニア転職コース公式サイトを確認する

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ(67件)【ひどい・炎上と言われる理由】

更新日:2025年4月2日

テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】
テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】

更新日:2025年4月2日

テックキャンプの教育訓練給付金で80%オフ!条件や受け取り方も解説
テックキャンプの教育訓練給付金で80%オフ!条件や受け取り方も解説

更新日:2025年4月2日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール④TechAcademy(テックアカデミー)

スクール名TechAcademy(テックアカデミー)
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコースWebアプリケーションコース
PHP/Laravelコース
Javaコース
入学金0円
受講料金4週間:251,900円
8週間:317,900円
12週間:383,900円
16週間:438,900円
累計学習時間(目安)200時間
学割約10~20%割引
質問サポート対応時間15〜23時(8時間)
※回数無制限
おすすめポイント週2回のマンツーマンメンタリングあり
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビューあり
受講生限定のコンテストあり
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング)
案件獲得サポートあり(一部コースのみ)
運営企業キラメックス株式会社
公式サイトテックアカデミーの公式サイト

TechAcademy(テックアカデミー)は、必要なスキルを最短距離で学べるプログラミングスクールです。

バックエンド領域の開発に役立つPHPやSQLを勉強できるコースを提供しています。(参考:PHP/Laravelコース)

バージョン管理システムのGitも扱い、自分のソースコードをGitHub上で管理する経験も積めるため、チーム開発に向けた基礎も学びやすいです。

現役エンジニアに毎日チャットで質問できる環境なので、挫折する心配も少ないでしょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験のサポート内容

画像引用元:テックアカデミー

受講前の無料メンター相談では、30分と60分の時間を選んで気になる疑問点を確認できます。

スクールの概要やコースの特徴、自分に最適なコースなどについて教えてもらうことが可能です。

無料相談に参加すると500円分のAmazonギフトカードがもらえるので、バックエンドエンジニアを目指すための書籍を購入するのにも役立つでしょう。

>> テックアカデミーの公式サイトはこちら

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

更新日:2025年3月31日

テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

更新日:2025年3月31日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール⑤デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

スクール名デイトラ
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコースWeb制作コース
Webアプリ開発コース
入学金0円
受講料金99,800円
累計学習時間(目安)約250時間(90日分のカリキュラム)
質問サポート対応時間毎日24時間対応
※回数無制限
おすすめポイントカリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会
現役エンジニアのメンターサポート1年分
公式サイトデイトラ公式サイト

デイトラは日本で初めてSNSから生まれたオンラインプログラミングスクールであり、Webスキルの習得に特化しています。

カリキュラムやテキスト教材は受講が修了して支払いが生じなくなった後も無制限に閲覧できるので、エンジニアになってからも安心。

仕事をしていてわからないところが出てきたときにデイトラの教材を振り返ったり、最新技術をチェックする目的でカリキュラムに目を通したりすることもできます。

なお、デイトラ講師に質問できる期間は受講の有無に関係なく1年間と長く、卒業後まで支援してくれるのがポイント。

卒業した途端に聞ける相手がいなくなってしまう不安がある初心者の方は、デイトラの利用を検討してみましょう。

体験談・口コミ
デイトラでバックエンドを学んだ受講生の口コミ(通塾証明済み)
添削をとても丁寧にしていただきました。また、アドバイスなども個人の制作物に則したアドバイスをいただき大変参考になりました。
口コミ投稿者:のりたまごさん / 38歳男性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(フリーランス)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年9月から8ヶ月間受講

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

更新日:2025年3月31日

デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】

更新日:2025年3月31日

デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大10,000円OFF】
デイトラの割引クーポンの入手方法!【最大10,000円OFF】

更新日:2025年3月31日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール⑥ポテパンキャンプ

スクール名POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコースRailsキャリアコース
入学金なし
受講料金440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間(目安)5ヶ月間(400時間)
質問サポート対応時間毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート
おすすめポイント飛び級制度による料金の圧縮可能
専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
転職に成功できなかったら全額返金
卒業生限定の自社開発企業求人の紹介
ポートフォリオと面談対策、企業分析も無期限でサポート
卒業生採用企業の方による勉強会の開催
未経験エンジニア転職についてのセミナーの開催
提携企業の説明会の開催
受講条件なし
運営企業株式会社ポテパン
公式サイトPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト

ポテパンキャンプは、ショッパーズアイによる「プログラミングスクール10社を対象にしたサイト比較イメージ調査(2020年5月22日~25日)」でWebエンジニア輩出No.1の実績を獲得したプログラミングスクールです。

バックエンド開発で役立つRuby on Railsを学べるコースを用意しているため、バックエンドエンジニアを目指す方の候補となるでしょう。

カリキュラム終了後は、専任のキャリアカウンセラーがオリジナルポートフォリオの企画やエントリーシートの作成、開発企業の紹介まで支援してくれます。

転職成功者のうち、Web系開発企業から内定を得た人の割合が100%に達するという驚きの実績があるので、キャリアサポートを重視する人にもおすすめです。
ポテパンキャンプの転職率・内定率

画像引用元:ポテパンキャンプ

最短5か月で未経験からWebエンジニアを目指せるスクールなので、スムーズにバックエンドエンジニアを目指したい方は、検討してみてはいかがでしょう。

>> ポテパンキャンプの公式サイトを確認する

ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】

更新日:2025年3月31日

ポテパンキャンプの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

更新日:2025年3月31日

ポテパンキャンプが給付金・補助金対象に認定【受給条件や金額を解説】
ポテパンキャンプが給付金・補助金対象に認定【受給条件や金額を解説】

更新日:2025年3月31日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール⑦DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP

画像引用元:DMM WEBCAMP

スクール名DMM WEBCAMP
受講形態オンライン or 教室通学
バックエンドエンジニアを目指せるコースWebアプリケーションコース
Javaコース
PHP/Lalavelコース
入学金なし
受講料金学習コース
169,800円~
短期集中コース(転職保証あり

690,800円
就業両立コース(給付金の対象
889,350円:給付金適用で実質249,350円
専門技術コース(給付金の対象
910,800円:給付金適用で実質270,800円
累計学習時間(目安)最短3ヶ月
質問サポート対応時間13時から22時、24時間いつでも疑問点を解消できるAI質問アプリあり
おすすめポイント自己分析面談サポート
履歴書/職務経歴書作成・面接対策
キャリアレポート
優良企業の求人紹介サポート
転職返金保証
教育訓練給付制度の対象講座
受講条件知能や職歴を見られる適性検査(選考)がある
※2021年10月に選考はなくなった
運営企業DMM.comグループ
株式会社インフラトップ
公式サイトDMM WEBCAMPの公式サイト

DMM WEBCAMPは、コースラインナップが充実しているプログラミングスクールです。

Ruby / Ruby on Railsを学習してWebアプリケーションを開発・公開する「Webアプリケーションコース」、Javaの基礎から応用を学んでWebアプリケーションを開発する「Javaコース」、ユーザ機能・管理機能を搭載したWebサービスを開発する「PHP/Lalavelコース」など、バックエンドエンジニアに役立ちそうな幅広いコースを開設しています。

メンターについては、厳しい基準をクリアした現役のプロだけを採用しているのが特徴です。

DMM WEBCAMPのメンター採用プロセス

画像引用元:DMM WEBCAMP

「技術力が高かった」「おかげでモチベーションを維持できた」などの評判もあり、講師の質を重視する方におすすめです。

8日間の無条件返金保証に対応していて、サービス提供開始から8日以内に申請すれば、受講をキャンセルすることもできます。

DMM WEBCAMPの返金保証

画像引用元:DMM WEBCAMP

仮にバックエンジニアを目指すのにコースが合わなかった場合でも安心です。

体験談・口コミ
DMM WEBCAMPでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
ポートフォリオでは、今まで勉強してきたものを使い作成しました。主にRuby on Railsを使っていました。フレームワークではBootstrapを使い作成しました。環境はAWSを使っていました。検索画面やランキングを追加しましたがエラーが出て大変でした。受講する前のカウンセリングでは、メリットだけではなくデメリットも教えていただいて改めてそこでどうするのかを考えて受講を決めることができました。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講
体験談・口コミ
DMM WEBCAMPでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
DMM WEBCAMPはカリキュラムの中で応用学習フェーズというものがあり、そこでは架空のECサイトを実装するのですが、本来ここは複数人で行うチーム開発を、就業両立コースは1人で行う為、実装中にも分からないことが多く発生し、挫折しそうになりました。
ですが、分からない箇所は都度メンター質問制度を利用して解決し、その分からなかった箇所を自分でGoogleスプレッドシートに表としてまとめていました。
そのおかげで同じような課題につまづいた時にも、作成したまとめ表を活用して解決し、最終的には1人でもECサイトを完成させることができました。
口コミ投稿者:Reinaさん / 27歳女性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:受託開発企業・SIerに就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2023年3月から6ヶ月間受講

>> DMM WEBCAMP 学習コースの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(41件)【転職先や給付金も解説】

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】

更新日:2025年3月31日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール⑧RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)

スクール名RUNTEQ(ランテック)
受講形態オンライン
バックエンドエンジニアを目指せるコースWebエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻
入学金0円
受講料金550,000円
給付金で実質110,000
累計学習時間(目安)9ヶ月間(1,000時間)
成果物オリジナルのWebアプリケーションなど
質問サポート対応時間平日 11:00 ~ 22:00
土日 10:00 ~ 18:00
※水曜のみ休み
おすすめポイント月2回のオンライン面談
専属メンターによる学習進捗サポート
中間試験・卒業試験の実施
本格的なポートフォリオ作成サポート
同期との懇親会・勉強会・発表会の実施
転職サポート(企業紹介や書類添削など)
運営企業株式会社スタートアップテクノロジー
公式サイトRUNTEQ(ランテック)公式サイト

RUNTEQは、事業を推進できる力を習得できる超実践型のプログラミングスクールです。

Ruby入門・Ruby基礎・Ruby応用のように少しずつ難易度を上げるカリキュラムとなっており、自走力を養いながら無理なく自然に成長しやすい環境が整っています。

技術試験制度を含む充実した1000時間学習カリキュラム

画像引用元:RUNTEQ

Rubyのほかにも、データベースやサーバ、クラウド、ネットワークなど幅広い分野を学習できるので、バックエンドエンジニアを目指すときにIT知識を役立てられるでしょう。

既存サービスのトレースではなく完全オリジナルサービスを企画するので、競合と差をつけるポートフォリオを作成したい方にも適しています。

RUNTEQのポートフォリオの特色

画像引用元:RUNTEQ公式サイトより

オリジナルの自動プログラムチェックシステムも、ほかのスクールとは異なる見過ごせないポイントです。

レビューをシステムで自動化しているので、24時間いつでもカリキュラムを進められます。

レビュー待ちの時間が無駄に感じてしまう方にとって相性のよいスクールでしょう。

体験談・口コミ
RUNTEQでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
全てのスクールにおいてコスパはNo.1だと思います。値段は55万円で他スクールに比べて安く、中でもサポートやカリキュラムの充実、期間も9ヶ月でここまでやってくれるのはRUNTEQしかないと思います。それに、卒業認定をもらえれば、活発なコミュニティに無料で居続けることができて、イベントへの参加やRUNTEQ生とのつながりを持ち続けられます。
口コミ投稿者:レイさん / 22歳男性 / 山形県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:RUNTEQ / Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻 / オンラインで受講 / 2024年2月7日から9ヶ月間受講
体験談・口コミ
RUNTEQでバックエンドを学んだ人の口コミ(通塾証明済み)
挫折しそうなときは講師に質問したり、スクールが開催する勉強会に参加してた。わからない点を明確にして質問したら、どのように考えればよいのかという回答と、似たような事象についても回答してくれてとても助かった。また、リアルタイムで回答してくれるため、とても助かった
口コミ投稿者:ゆうたさん / 26歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web)
受講スクール:RUNTEQ / / Webマスターコースで受講 / 2023年4月から9ヶ月間受講

>> RUNTEQ(ランテック)の公式サイトを確認する

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【やめとけ?卒業できない?就職できない?】

更新日:2025年3月31日

RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】

更新日:2025年3月31日

RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】

更新日:2025年3月31日

バックエンドエンジニアを目指せるスクール⑨プログラマカレッジ

プログラマカレッジ

画像引用元:プログラマカレッジ

スクール名プログラマカレッジ
受講形態オンライン/教室通学
バックエンドエンジニアを目指せるコースプログラマーコース
クラウドエンジニアコース
入学金なし
受講料金無料
累計学習時間(目安)40〜420時間(2~4ヶ月)
おすすめポイント3,500社以上の求人から生徒に合う転職先を紹介
アドバイザーによる面接対策
履歴書・職務経歴書作成

プログラミングテスト対策
大手企業レベルのビジネスマナー研修
受講料は完全無料&違約金も無し
受講条件・プログラマー志望者
27歳まで&大卒&正社員経験1年以上
・インフラエンジニア志望者
30歳まで&職歴1年以上(バイトや派遣もOK)
※紹介先企業は東京がメイン
運営企業インターノウス株式会社
公式サイトプログラマカレッジの公式サイト

プログラマカレッジは、受講料が0円の20代向け就職直結型プログラミングスクールです。

プログラマーコースでは、JavaやJavaScript、PHP、Ruby、MySQLなど、バックエンドエンジニアに関する幅広いプログラミング言語を学習できます。

プログラマカレッジで習得できる技術

画像引用元:プログラマカレッジ

事前知識は必要なく、パソコンとインターネットが使えれば受講できるため、未経験でもプログラミング学習に挑戦しやすいです。

受講生は、Oracle社がJavaの技術レベルを認定する資格「Oracle Certified Java Programmer Silver SE11」の取得も目指せます(受験料は全額スクール負担)。

Javaもバックエンド言語なので、資格を取得できれば、バックエンドエンジニアの就職・転職でスキルをアピールしやすくなるでしょう。

プログラミングスクールのコストが高いと感じる方や、未経験から資格を取得してバックエンドエンジニアを目指したい方は、検討してみるとよいかもしれません。

体験談・口コミ
プログラマカレッジでバックエンドを学んだ受講生の口コミ(通塾証明済み)
Java言語を中心にHTMLやCSSでブログサイトの実装やECサイトの構築を中心に作成しました。また私が業界未経験だったので、前職ではお客様はもちろんチームメンバーとの意見交換などを大切にしコミュニケーションの向上をしてきました。というソフトスキルも工夫しました。
口コミ投稿者:佐藤謙親さん / 26歳男性 / 栃木県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:技術派遣
受講スクール:プログラマカレッジ / プログラマコース / オンラインで受講 / 2023年3月から約1年受講
体験談・口コミ
プログラマカレッジでバックエンドを学んだ受講生の口コミ(通塾証明済み)
良かった点は、とてもフランクで親切に丁寧にお話していただけたことです。勉強の質問以外にも、講師の方のエンジニア時代のお話を聞けたことがとても印象に残っています。無料なのにPCも貸し出していただいて、とても親切でした。内定は2社でした。就職活動を始めてすぐにとてもいい会社が見つかり、すぐに入社を決めました。
口コミ投稿者:Nagisaさん / 21歳女性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:プログラマカレッジ / 個人コース / オンラインで受講 / 2023年7月から8ヶ月間受講
体験談・口コミ
プログラマカレッジでバックエンドを学んだ受講生の口コミ(通塾証明済み)
ポートフォリオとして簡単なECサイトをJAVA言語にて作成致しました。チームで行う作業だったため、分からないこともチームメンバーに共有して互いに教え合いながら作成できたことが良かったと思います。しかし分からないことも多いため、知識のある人や講師の方にたくさん頼ることが大変というか悔しい部分でした。
口コミ投稿者:奥田健暉さん / 25歳男性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:プログラマカレッジ / 平日5日間コース / オンラインで受講 / 2023年11月から3ヶ月受講

>> プログラマカレッジの公式サイトを確認する

プログラマカレッジの評判・口コミ【闇・やめとけと言われる理由】
プログラマカレッジの評判・口コミ(101件)【闇・やめとけと言われる理由】

更新日:2025年3月31日

プログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】
プログラマカレッジの就職先や平均年収を解説【就職できないって本当?】

更新日:2025年3月28日

バックエンドエンジニアを目指すメリット・デメリット

バックエンドエンジニアを目指してプログラミングスクールを利用しても、メリットを理解しないとモチベーションを維持するのが難しくなります

また、デメリットを見落としてしまうと、卒業してからバックエンドエンジニアの働き方に後悔することもあるでしょう。

ここでは、バックエンドエンジニアを目指すメリット・デメリットについて解説します。

バックエンドエンジニアを目指すメリット

バックエンドエンジニアは、ユーザーから発生する大量のリクエストを処理できるように、システム設計や運用を考える機会があります。(参考:Yahoo)

ときには、会社におけるサーバーサイドのシステムを刷新するために意見を求められることもあります。

課題解決のための考え方が必要になるため、やりがいを感じやすいことがメリットだといえるでしょう。

関係者に対してロジカルに説明するスキルも求められます。

社会人として重要な言語化のトレーニングができるのも、キャリアアップの観点からは利点となるはずです。

バックエンドエンジニアを目指すデメリット

バックエンドエンジニアは、バックエンド開発だけでなくフロントエンドの知識も求められるため、勉強する内容が多いといわれています。

また、コーディングを間違うとシステム障害が発生し、利用者に損害を与えるリスクがあります。

利用者が大きいサービスほど影響の範囲も広くなるでしょう。

当然、サービスに不具合が生じたとき、緊急対応が求められることも少なくありません。

やりがいがある一方で、業務の負荷が重くなる恐れがあるため、目指すときにはそれなりの覚悟が求められるでしょう。

おすすめフロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ7選

スクールからバックエンドエンジニアを目指す人によくある質問

バックエンドエンジニアと、関連するプログラミングスクールの全体像がご理解いただけたのではないでしょうか。

ほかにもスクールからバックエンドエンジニアを目指すうえで気になることもあるかもしれません。

ここでは、スクールからバックエンドエンジニアを目指す人によくある質問についてまとめます。

1. バックエンドエンジニアにおすすめの言語・スキルは?

バックエンドエンジニアにおすすめの言語として挙げられるのがJavaScriptです。

HTML・CSSはWebサイトの画面を構築する静的な言語であるのに対して、JavaScriptはWebサイトに動きをつけるための動的なプログラミング言語です。

サーバーとのデータのやり取りをする仕組みを構築できるほか、ボタンのクリックを検知する仕組みや、画面のスクロールを検知する仕組みなどを構築できます。

JavaScriptは、世界的に広く使用されているプログラミング言語であり、大手求人サイトのバックエンドエンジニアの求人でも見かけやすいです。(参考:doda)

JavaScriptを扱えるスキルを習得しておけば、バックエンドエンジニアを目指すきっかけが得られるでしょう。

構文がシンプルなので、学習コストを抑えやすい点もおすすめできます。

おすすめJavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【安いオンライン講座あり】

2. バックエンドエンジニアの仕事内容は?

バックエンドエンジニアは、WebサービスやWebアプリなどをユーザーに提供するうえで、ユーザーに視認されないシステムの開発・設計を担当する職種です。

仕事内容としては、Webシステムのデータベース設計や、クラウドサービスを用いたインフラ環境の構築・運用、バックエンドの負荷軽減などの業務が挙げられます。

もちろん、通常のIT職と同様に開発プロジェクトに携わり、プログラミングやテスト、顧客との仕様調整なども担当します。

データを取り扱う仕事なので、ロジカルな思考を楽しめる方に適しているでしょう。(参考:Wantedly)

3. バックエンドエンジニアの平均年収はどれくらい?

フリーランス・副業の求人マッチングサービス「SOKUDAN(ソクダン)」を提供するCAMELORSは、フリーランスバックエンドエンジニアの平均年収に関する調査結果を2023年9月12日にプレスリリースで発表しました。

調査結果によると、SOKUDANに掲載されているフリーランス案件において、フリーランスバックエンドエンジニアの平均年収は900万円だったとのことです。

マッチングサービスにもよりますが、バックエンドエンジニアの平均年収は1,000万円近くとなる場合もあり、高年収が期待できる職種だとわかるでしょう。

まとめ:バックエンドエンジニアを目指せるおすすめスクール9選【2025年最新】

今回はバックエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ9選や選び方、バックエンドエンジニアになるメリットについてご紹介しました。

改めてバックエンドエンジニアを目指せるスクールの比較表を確認しておきましょう。

バックエンドエンジニアを目指せるスクールの比較表

スクール名スクール画像総合評価リンク特徴料金受講期間学習形態チャット
サポート
ポートフォリオ受講生
コミュニティ
チーム開発給付金転職支援案件紹介講師の質無料体験
忍者CODENINJACODE(4.67)・受講完了後に必ず業務委託の年間契約を締結できる
・ITスキルだけでなく案件獲得ノウハウも学べる
・IT人材の紹介に強く一気通貫で転職成功までサポート
98,000円~3ヶ月~オンライン--現役エンジニア
侍エンジニア侍エンジニア(4.83)・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成
・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板
66,000円~3~4ヶ月オンライン-最大56万円-現役エンジニア
TECH CAMPテックキャンプ(4.82)・受講者数6万人以上・転職成功人数4,400人以上
・転職後1〜3年で平均144万円の年収アップに成功
・学習の途中離脱率(挫折率)が3%と非常に少ない
657,800円~2~6ヶ月オンライン
教室通学
最大64万円-プログラミング
経験者
テックアカデミーテックアカデミー(4.79)・週2回のマンツーマンメンタリング
・ポートフォリオのレビューは回数無制限
・無料の転職サポートや案件獲得サポート
53,900円~1~4ヶ月オンライン--最大30万円現役エンジニア
デイトラデイトラ(4.64)・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
99,800円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
POTEPAN CAMPポテパンキャンプ(4.91)・Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的
・企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い
・転職に成功できなかったら全額返金保証
440,000円5ヶ月オンライン最大28万円-現役エンジニア
DMM WEBCAMPDMM WEBCAMP(4.95)・転職に成功できなかったら全額返金保証
・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート
・ビジネス研修で社会人マナーも学べる
169,800円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
最大64万円現役エンジニア
RUNTEQRUNTEQ(4.85)・転職成功者の98%がWeb系開発企業に内定
・レベルの高いポートフォリオ作成をサポート
・中間試験・卒業試験があり確実にスキルを習得
550,000円5~9ヶ月オンライン-最大44万円-現役エンジニア
プログラマ
カレッジ
(4.69)・平均内定獲得数3.7社・就職率98.3%の実績
・完全無料で受講可能!
・紹介企業は3,500社以上を確保
0円2~4ヶ月オンライン
教室通学
---現役エンジニア

またバックエンドエンジニアを目指せるスクールの選び方は以下の通り。

バックエンドエンジニアを目指せるスクールの選び方

  • バックエンドの領域を学習できる
  • 現役のバックエンドエンジニアが指導してくれる
  • 就職・転職サポートが充実している
  • ポートフォリオ制作に対応している
  • 無料体験・無料カウンセリングを利用できる

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

また今回はバックエンドエンジニアを目指せるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール
料金が無料無料のプログラミングスクール
安い安いプログラミングスクール
無料体験無料体験があるプログラミングスクール
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
リスキリング補助金・助成金リスキリング補助金・助成金の対象講座15選
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール
副業副業におすすめのプログラミングスクール
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール
転職支援転職支援があるプログラミングスクール
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール
既卒既卒におすすめのプログラミングスクール
資格取得資格取得できるおすすめのプログラミングスクール
通学型教室通学できるプログラミングスクール
地方地方から受講できるプログラミングスクール
分割払い分割払いできるプログラミングスクール
20代20代におすすめのプログラミングスクール
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール
学割学割があるプログラミングスクール
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール
大学中退大学中退でも就職できるプログラミングスクール
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール
女性女性におすすめのプログラミングスクール
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール
有料有料プログラミングスクール

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール
RubyRubyが学べるプログラミングスクール
Ruby on RailsRuby on Railsが学べるプログラミングスクール
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール
JavaJavaが学べるプログラミングスクール
PythonPythonが学べるプログラミングスクール
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール
SQLSQLが学べるプログラミングスクール
AWSAWSが学べるプログラミングスクール
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール
生成AI生成AIが学べるスクール
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール
UnityUnityが学べるプログラミングスクール
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール

エリア別のおすすめプログラミングスクール

エリア別(都道府県・市区町村)
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
忍者CODE評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
SHElikes評判・口コミはこちら(4.43)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.26)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
LINEヤフーテックアカデミー評判・口コミはこちら(4.67)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.51)
プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-プログラミングスクール

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.