

今回はこんな悩みを解決していきます。
プログラミング学習者の中には、スクールを受講したいものの本当にプログラミングスクールに行くべきか悩んでいる方も少なくないはず。
せっかくプログラミングスクールを受講しても「行くべきではなかった」といえる結末になってしまっては、費やした時間と受講料金が無駄になってしまうかもしれません。
そこで今回はプログラミングスクールには行くべきか?本当に必要か?行くべき人の特徴やプログラミングスクールのメリット・デメリットについてご紹介していきます。
【迷ったらココ!】未経験者が行くべきスクール3選
テックアカデミー![]() | 忍者CODE![]() | デイトラ![]() |
講師は全員現役エンジニア 週2回のマンツーマンメンタリング 無料の転職サポートあり 課題レビュー&チャット質問し放題 | 9万円台の業界最安級スクール 転職成功まで一気通貫でサポート 5万円分の案件を必ず紹介(案件獲得保証) 24時間・無期限・無制限のチャット質問 | 1年間のエンジニアサポート カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 |
おすすめプログラミングスクールおすすめランキング20選を徹底比較【最新版】
目次
プログラミングスクールに行くべきか?本当に必要か?
プログラミングスクールは、独学では難しいプログラミング技術の習得を助けてくれる場であり、利用するメリットが多いです。
しかし、高額な受講料や悪い口コミを見ていると「本当にプログラミングスクールに通うべきか?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、プログラミングスクールに行くべきかは人により異なります。
プログラミングスクールに通った方が効率よくプログラミング技術を習得できる人もいれば、コストに見合った成果にならない人もいるので注意しましょう。
プログラミングスクールに行くべき人の特徴
まずは、プログラミングスクールに行くべき人の特徴を解説します。
自分が下記に該当する方は、スクールの利用を前向きに検討してよいかもしれません。
プログラミングスクールに行くべき人の特徴
- 未経験で何から始めればいいかわからない人
- 短期間で効率よくプログラミング学習したい人
- 独学が無理で挫折してしまった人
それでは順番に解説していきます。
1. 未経験で何から始めればいいかわからない人
未経験でプログラミング知識が全くなく、何から始めればよいか分からない人はプログラミングスクールを頼りましょう。
市販のテキストやYouTubeなどを活用して独学することもできますが、プログラミングの学習範囲は膨大なことに注意が必要です。
初心者が何からチャレンジすればよいかわからないまま進めてしまい、ハイレベルな学習につまづいて挫折することも少なくありません。
おすすめプログラミングスクールの挫折率は何%?挫折してしまう理由は?【体験談もご紹介】
反対に、いつまでも基礎の分野に留まってしまい仕事で役立つスキルを習得できないなど、思わぬ落とし穴があるのもポイントです。

2. 短期間で効率よくプログラミング学習したい人
短期間で効率よくプログラミング学習がしたい人も、プログラミングスクールのカリキュラムを利用しましょう。
プログラミングスクールのカリキュラムは誰でも理解しやすいよう何度も試行錯誤を重ねて作られており、重要なポイントをかいつまんで学べます。

反対に、無理に独学で進めてしまうと、時間ばかりかかってスキルが身につかないことがあります。
モチベーションの維持も難しくなってしまうので、やる気があるうちに学習を完走させられるよう意識してみるのが大切です。
おすすめ短期集中で学べるプログラミングスクールおすすめ7選【最短1ヶ月で習得!】
3. 独学が無理で挫折してしまった人
既に独学でのプログラミング学習経験があるものの、挫折してしまった人は今度こそプログラミングスクールの活用をおすすめします。
特に働きながらプログラミング独学をするのは難しく、挫折率が高くなるので注意が必要です。
例えば、プログラミングスクールの現役エンジニア講師に質問できる機会を活用すれば、分からない部分を早期に解消できます。

プライベートの都合や本業の予定なども加味してメンタリングしてもらい、自分に合った学習ペースを掴むことも可能です。
プログラミングスクールには挫折を予防するための取り組みが多数導入されているので、今度こそ成功させたいときはぜひ活用してみましょう。
おすすめプログラミングの独学は無理?【無理なく進める方法も解説】
おすすめプログラミングスクールと独学はどっちがおすすめ?【メリットやデメリットも解説】
プログラミングスクールに行くべきではない人の特徴
反対に、プログラミングスクールに行くべきでない人もいるので注意が必要です。
下記のような人がプログラミングスクールに通った場合、期待通りの学習効果が得られなかったり、コストに見あった成果が出なかったりする可能性があります。
プログラミングスクールに行くべきではない人の特徴
- プログラミングを学ぶ目的が不明確な人
- 自走力があり独学でも問題ない人
それでは順番に解説していきます。
1. プログラミングを学ぶ目的が不明確な人
プログラミングを学ぶ目的が曖昧なままスクールに通ってしまうと、モチベーションの継続ができません。
だんだん難しくなっていく学習についていけなかったり、わからないことが出たときもつい放置してしまったりしているうちに、カリキュラムから遅れを取ってしまいます。

せっかくプログラミングスクールのサポート体制が万全でも、使いこなせなくては意味がありません。
結局、費用ばかりかかって技術が身につかないなど、大きな後悔につながる可能性があります。
2. 自走力があり独学でも問題ない人
既にプログラミングの基礎知識があり、勉強の仕方を知っている自走力のある人は、あえてプログラミングスクールに通わなくてもよいでしょう。
独学で学べる可能性が高く、コストを抑えることができます。
また、既にエンジニアとして働いていて身近に頼れる先輩社員がいる場合も、プログラミングスクールを無理に活用する必要はないでしょう。
こんな人でも大丈夫!実はプログラミングスクールに行くべきパターン
プログラミングスクールに通うべきだとわかっていても、「両立できない」「高額な受講料が心配」という不安がある方も多いのではないでしょうか。
下記の課題を抱えている方でも、実はプログラミングスクールに通うことができます。
こんな人でも大丈夫!実はプログラミングスクールに行くべきパターン
- 受講料金を支払う余裕がない
- 働きながらスクールに通う時間がない
- 近くにスクールの校舎がない
自分には無理と諦める前に、一度チェックしてみましょう。
パターン1. 受講料金を支払う余裕がない
高額な受講料を支払う余裕がないときでも、キャンペーンや割引を適用すれば予算の範囲に収まることがあります。
キャンペーンの内容は季節やプログラミングスクールごとに異なるので、タイミングを逃さず入会できるようリサーチしておきましょう。
また、教育訓練給付金の適用ができるプログラミングスクールを探し、受講料の数十%を還付してもらうのもひとつの手段です。

他に、受講対象者が限られるものの無料のプログラミングスクールもあるので、活用してみましょう。
サブスク型の月額制プログラミングスクールなども視野に入れれば、意外と高額な料金にならずプログラミングスクールを使えます。
おすすめプログラミングスクールに通うお金がないときの対処法【おすすめスクールも解説】
パターン2. 働きながらスクールに通う時間がない
本業があり、働きながらプログラミングスクールに通う余裕がない場合でも、受講できる可能性があります。
プログラミングスクールのなかには最初から本業との両立を前提にカリキュラムを組んでいるスクールがあるので、チェックしてみましょう。
平日夜間や土日祝日に授業がおこなわれていたり、基本的に動画配信形式でいつでもどこでも閲覧できたりするスクールであれば、無理なく両立できます。
また、受講期限に制限がないサブスク型のプログラミングスクールも、自分のペースで学べるので社会人から支持されるようになりました。

おすすめ働きながら学べるプログラミングスクールおすすめ8選【無料のスクールも紹介】
パターン3. 近くにスクールの校舎がない
近くにプログラミングスクールの校舎がない場合は、オンラインスクールを検討しましょう。
リアルタイムに授業をしてくれるオンラインプログラミングスクールであれば、タイムラグを実感することなく受講できます。

近年はチャットやオンラインミーティングツールが充実してきたため、離れていても講師やメンターと交流しやすくなりました。
教室の光熱費がかからないからこそ受講料が安めに設定されているなど、金銭的なメリットがあるのもポイントです。
よほど教室での授業にこだわっているのでなければ、ぜひオンラインを活用してみましょう。
おすすめ地方在住でも受講できるおすすめのプログラミングスクール9選
プログラミングスクールはやめとけ、必要ないと言われる理由
ネット上でリサーチしていると、「プログラミングスクールはやめとけ」「プログラミングスクールって実際どうなの」などネガティブな口コミを見ることもあるでしょう。
ここでは、なぜ「プログラミングスクールはやめとけ」「プログラミングスクールは必要ない」と言われてしまうのか、理由を解説します。
デメリットも理解したうえで受講を検討し、後悔を防ぐのが大切です。
プログラミングスクールはやめとけ、必要ないと言われる理由
- 受講料金が高い
- 転職成功するとは限らない
- 独学でも学べる人は学べる
それでは順番に解説していきます。
理由1. 受講料金が高い
非常に高額な料金設定をしているプログラミングスクールの場合、果たして本当に金額分の価値があるか不安になってしまうことがあります。
分割支払いや教育ローンを使ってまで受講する価値があるか、十分に検証してから入会しましょう。

「無理して高額なプログラミングスクールに入ったが、得られるものが少なかった」とならないよう対策していく必要があります。
おすすめプログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説
理由2. 転職成功するとは限らない
プログラミングスクールに通ったからといって、100%の確率で転職に成功するとは限りません。
そもそもプログラミングへの熱意がなく、カリキュラムを完走することができなければエンジニア転職の道は狭まります。
また、転職先への理想が高く、紹介される求人の大半を断っていてはキャリア形成の選択肢も狭まってしまうでしょう。

中には転職成功できなかった場合に全額返金してくれるプログラミングスクールもあります。詳しくは「転職保証に対応しているプログラミングスクール5選」をご覧ください。
理由3. 独学でも学べる人は学べる
プログラミング技術は、必ずしもプログラミングスクールでしか身につかないわけではありません。
なかには独学でコスパよく勉強し、エンジニアとして十分な給料を獲得している人もいるでしょう。
しかし、自分が独学に向いているか、独学で本当に挫折しないかは十分に考えておく必要がありそうです。
独学で成功者の事例だけでなく失敗した人の事例も見ながら、プログラミングスクールのメリットと比較していきましょう。
おすすめプログラミングの独学は無理?【無理なく進める方法も解説】
-
プログラミングの独学は無理?【独学できる人・できない人の特徴も解説】
更新日:2025年5月11日
プログラミングスクールのメリット・デメリット
ここからは、プログラミングスクールに通うメリット・デメリットを解説します。
メリットだけでなくデメリットにも目を向けながら、通うべきかを判断してみましょう。
それでは順番に解説していきます。
おすすめプログラミングスクールのメリット・デメリット【意味ないって本当?】
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールに通うメリットは、下記の通りです。
プログラミングスクールのメリット
- 体系立てられたカリキュラムがあるから学習法に迷うことがない
- 講師やメンターにいつでも質問できる
- エンジニア就職・転職に役立つ
- フリーランスエンジニア向けのキャリアサポートがある
大きなメリットは、なによりも「学習しやすい」ことです。
初心者でも学習しやすいカリキュラムや挫折を防ぐサポートが整っており、誰でもプログラミング技術を習得できます。
スクールによっては万全のキャリアサポートを提供しているため、学んだことをキャリアに結びつけやすいのもメリットです。
おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選
プログラミングスクールのデメリット
プログラミングスクールに通うデメリットは、下記の通りです。
プログラミングスクールのデメリット
- コストがかかる
- スクールや講師の相性によっては思うような学習ができない
- 希望している転職先を紹介してもらえるとは限らない
- パソコンや機材を自前で用意しなくてはいけないことがある
プログラミングスクールのデメリットは、事前にスクールごとの特色を知っておくことでカバーできます。
キャンペーンを使って割安で受講したり、ブログ等の口コミを参考にしながら評判のよいスクールにしたりすれば、思わぬギャップに後悔することもありません。

おすすめプログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説
未経験者が行くべきプログラミングスクールおすすめ5選
最後に、未経験者が行くべきおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
それぞれの特徴に触れながら解説するので、自分に合ったスクール探しにお役立てください。
未経験者が行くべきプログラミングスクールの比較表一覧
テックアカデミー | 忍者CODE | デイトラ | DMM WEBCAMP | 侍エンジニア | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.79) | (4.67) | (4.64) | (4.47) | (4.83) |
おすすめコース | はじめての副業コース | Web制作コース | Web制作コース | フロントエンドコース | オーダーメイドコース |
受講形態 | オンライン | 0円 | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金(税込) | 0円 | 98,000円~ | 0円 | 0円 | 99,000円~ |
受講料金(税込) | 174,900円~ | 2~3ヶ月 | 89,800円 | 169,800円~ | 66,000円~ |
累計学習時間 | 200時間 | 250~300時間 | 約250時間(90日分) | 1~4ヶ月 | 250~300時間 |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
転職/就職支援 | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
案件獲得サポート | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ |
ポートフォリオ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サポート内容 | 週2回のマンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問/相談 無料の転職サポート(企業紹介等) 案件獲得保証サポート(報酬あり) | サポート期間が無制限 無期限・無制限のチャット質問 5万円分の案件を必ず紹介 ポートフォリオ相談・添削 履歴書・職務経歴書の添削 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加可能 1年間のエンジニアサポート オプションで転職支援追加可能 | 講師は全員現役エンジニア 週2回のマンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問 無料の転職・副業サポート | オリジナル学習教材を利用し放題 オーダーメイドカリキュラム対応 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 無料の転職サポートあり |
公式サイト |
それでは順番に解説していきます。
未経験者が行くべきおすすめプログラミングスクール①TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーはオンラインプログラミングスクールであり、学びたいスキルに合わせて自由にカリキュラムを組み合わせられるのが特徴です。
何を学べばいいかわからない場合、「はじめての副業コース」「Webエンジニア転職保証コース」などパッケージされたプランもあるので相談してみましょう。
受講期間はライフスタイルに合わせて選択できるので、本業やプライベートに忙しい方でも安心です。

受講者のうち95%が完全未経験からのスタートなので、自分と同じような受講生の多いスクールにしたい方にもおすすめです。

こちらのどんな質問にも誠実に回答していただき、Web制作そのものを楽しんでもらいたいという意思が伝わってくる方でした。カリキュラムを超えた発展的な内容にまで踏み込んだお話もあり、大変勉強になりました。オンラインでのやりとりという性質上、講師側の環境の雑音が乗ってしまうときがまれにありましたが、指摘するほど気になるものではなかったです。
口コミ投稿者:雨さん / 27歳女性 / 三重県在住 / 評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(事務・受付) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:テックアカデミー / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年1月から8週間受講

教え方も丁寧で分かりやすかったので良かったです。Slackを通して、文章だけでわからないところは図解なども使用して丁寧に教えてくれました。イマイチだったという印象はあまりないですね。口コミ投稿者:桜木京華さん / 38歳女性 / 岡山県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):小売・流通(事務・受付) / 卒業後の進路:WEBデザイナーとしてフリーランスになりました。
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2023年5月から12週間受講
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
更新日:2025年5月15日
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
更新日:2025年3月31日
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
未経験者が行くべきおすすめプログラミングスクール②忍者CODE

画像引用元:忍者CODE
忍者CODEは未経験からWebエンジニアやWebデザイナーを目指せる業界最安級のプログラミングスクールです。
Web制作やWebデザインはもちろん、PythonやJavaやRubyなどのバックエンド言語、動画編集やShopifyといった幅広いスキル習得に対応しています。

また忍者CODEはキャリアサポートも充実しており、就職/転職したい人にも副業でコツコツ稼ぎたい人にも最適なサポートを提供しています。
学習中にわからないことがあっても経験豊富な現役エンジニアに24時間・無期限・無制限で質問できるため、初学者でも挫折しにくいのが特徴です。
忍者CODEは無料メンター相談や無料体験レッスンに対応しており、無料メンター相談の参加者はもれなくAmazonギフト券がもらえるため、副業・フリーランス・転職を目指したい方は気軽に参加してみましょう。

画像引用元:忍者CODE
無料メンター相談では業界に精通したアドバイザーが、1対1で45分間、学習内容やキャリアについて、何でも的確に回答してくれます。

忍者CODEのフリーランス特化プランでは、WEBデザインとプログラミングの両方を学習でき、私は先にWEBデザインを終わらせました。課題の添削はslackでやり取りしてくれます。「ここは良いですね、ここをこうした方が良い」と制作物に対してよかったところは褒めてくれて、その上で的確にアドバイスを頂けるのでやる気につながります。片方の講義がすべて終了すると案件を紹介していただきます。
口コミ投稿者:ゆうさん / 33歳男性 / 岐阜県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:現在も受講中
受講スクール:忍者CODE / フリーランス特化型プラン / オンラインで受講 / 2024年9月から6ヶ月間受講

質問内容に制限がないことが良かった点です。実務に入ってからも、実際の現場ではどのように対応しているのだろうと疑問に思うことを気軽に聞けるのが有り難い点です。
口コミ投稿者:藁谷大輔さん / 41歳男性 / 福島県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:忍者CODE / Web制作コース / オンラインで受講 / 2021年6月から3年受講
-
忍者CODEの評判・口コミ(37件)【無料で受講できる?副業に向いてる?】
更新日:2025年5月15日
割引2.【50%OFF】今なら転職プランが最大34万円割引
割引3.「CloudIntを見た」と伝えると受講料30%OFF!
未経験者が行くべきおすすめプログラミングスクール③デイトラ

画像引用元:デイトラ
デイトラは1日1題形式でカリキュラムが進行するわかりやすいプログラミングスクールであり、スモールステップで成長できます。
特にWeb関連スキルの習得に強く、Webアプリケーション開発やWeb制作、Webデザインをしたい方におすすめです。
副業やフリーランス人材の利用率も高いので、「就職・転職ではなくまず副業から始めてみたい」という方もチャレンジしてみましょう。

短期間でプログラミング学習が完了しないときでも、常に最新の教材を手元に置いておけるようになるので、コスパのよいプログラミングスクールと言えそうです。

中級最終課題や卒業制作ではメンターさんから細かくアドバイスを貰うことができます。また、デイトラコミュニティに入会していれば、ほぼ毎日メンターさんがオンライン自習室にいて下さるので、営業のことなども聞きやすいです。どの講師の方も親切な印象です。
口コミ投稿者:satoprogramnsさん / 28歳女性 / 茨城県在住 / レビュー評価4.5/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年8月から8ヶ月間受講

私が良いと感じたのは、現役で活躍されている講師の方から直接、制作物への具体的なフィードバックをいただけた点です。バーチャルオフィス内だけでなく、場合によってはXのDMなどでも気軽にやりとりができ、講師との距離が近く相談しやすい環境だったのがとても心強く感じました。
口コミ投稿者:丹後綾野さん / 33歳女性 / 福岡県在住 / 総合評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(クリエイティブ・デザイン・ゲーム) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2023年11月から6ヶ月間受講
-
デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
更新日:2025年5月7日
-
デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
更新日:2025年3月31日
未経験者が行くべきおすすめプログラミングスクール④DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

画像引用元:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、未経験向けNo.1に輝くプログラミングスクールです。
認定を受けたDMM講師だけが指導を担当するのでクオリティが高く、難しい内容でも初心者向けにかみ砕いて教えてもらえることで注目されました。
完全未経験からエンジニア転職を目指すのであれば、「エンジニア転職コース」を選択しましょう。
転職成功率が98%と高く、最短3ヶ月でエンジニアになれるスピードで指導してもらえます。
スキルアップや転職以外のキャリアプランを希望する場合は、学びたい内容にあったコース選択をするのがおすすめ。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の多彩なコース一覧
定期的にキャンペーンも開催しているので、最新情報を見逃さずキャッチしておきましょう。

週に1回は面談がありそこで課題の進捗を報告したりして今後どのように進めていくのかを決めていました。次の面談までにここまでは進めようと一緒に考えていただいたためモチベーションを保つことができ良かったです。オンラインで1人で勉強していたため自分の課題進み具合がわからなく不安でしたが、相談に乗っていただいて不安にならずに無事に終えることができました。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講

講師は固定ではないので、対応は人ぞれぞれになりますが、どの講師の方も丁寧でコミュニケーションに困ることはありませんでした!
こちらが初学者なのも分かっている上で、正解へ辿り着けるように助言するような教え方をしていただきました。
口コミ投稿者:やまちさん / 22歳男性 / 愛知県在住 / 評価:3.5/5.0
卒業後の業界(職種):学生(学生) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2023年1月から1年間受講
>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(57件)【転職先や給付金も解説】
更新日:2025年5月15日
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】
更新日:2025年3月31日
最大70%(最大21.3万円)がキャッシュバック
未経験者が行くべきおすすめプログラミングスクール⑤侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
侍エンジニアは完全マンツーマン型の授業にこだわっており、受講生ひとりひとりに合わせたペースで授業が進みます。
カリキュラムも自由にアレンジしてもらえるので、完全初心者でも経験者でも利用できるのがメリットです。
また、プログラミングのレベルだけでなくプライベートの予定にも配慮した学習ペースを提案してくれるので、無理が生じて挫折することがありません。
初心者の多いプログラミングスクールでありながら、途中離脱率が2.1%と非常に低いのにも、侍エンジニアならではの工夫が現れていると言えるでしょう。


フルタイムで看護師をしながら ズームでレッスンを受けていましたが レッスン前日は 睡眠時間が取れないぐらい 課題に追われていました。 昼休みの時間なども利用して課題をやっていました また早起き などもしていました。
口コミ投稿者:Chieさん / 46歳女性 / 山口県在住 / 総合評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:侍エンジニア / フリーランスコース / オンラインで受講 / 2023年9月から36週間受講

案件獲得サポートについて、マイページをどのようにしたら案件獲得しやすいか、言葉の表現方法など添削頂けた点はよかった。
副業サポートコースのため、キャリアサポートはなかったが、いつでもキャリアサポートを受けられる環境であっため、心強い点は幾つもあった。
口コミ投稿者:タカハシさん / 30歳女性 / 岐阜県在住 / 総合評価:1.0/5.0
卒業後の業界(職種):主婦(主婦) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:侍エンジニア / 副業コース / オンラインで受講 / 2024年1月から3ヶ月受講
-
侍エンジニアの評判・口コミ・料金【ひどい・炎上って本当?】
更新日:2025年3月31日
-
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
更新日:2025年5月10日
-
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
更新日:2025年3月31日
通常料金から最大71,000円割引で受講可能!
プログラミングスクールに行くべきか悩んだら無料カウンセリングへ
プログラミングスクールに行くべきか迷ったときは、各スクールが開催している無料カウンセリングに参加してみましょう。
スクールごとの特徴・料金プラン・カリキュラム・在籍講師・卒業生のキャリアなどを詳しく知れるので、スクールを比較する材料として役立ちます。
また、「そもそもスクールに通うべきか迷っている」「高額な費用を支払って成果が伴うか不安」などの相談もできるので、気になることは何でも聞いてみるのがおすすめです。

まとめ:プログラミングスクールに行くべきか?本当に必要か?【パターン別に解説】
今回はプログラミングスクールには行くべきか?本当に必要か?行くべき人の特徴やプログラミングスクールのメリット・デメリットについてご紹介しました。
改めてプログラミングスクールに行くべき人の特徴を確認しておきましょう。
プログラミングスクールに行くべき人の特徴
- 未経験で何から始めればいいかわからない人
- 短期間で効率よくプログラミング学習したい人
- 独学が無理で挫折してしまった人
プログラミングスクールに行くべきではない人の特徴は以下の通り。
プログラミングスクールに行くべきではない人の特徴
- プログラミングを学ぶ目的が不明確な人
- 自走力があり独学でも問題ない人
また未経験者が行くべきプログラミングスクールをまとめると以下のようになります。
未経験者が行くべきプログラミングスクールの比較表一覧
テックアカデミー | 忍者CODE | デイトラ | DMM WEBCAMP | 侍エンジニア | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.79) | (4.67) | (4.64) | (4.47) | (4.83) |
おすすめコース | はじめての副業コース | Web制作コース | Web制作コース | フロントエンドコース | オーダーメイドコース |
受講形態 | オンライン | 0円 | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金(税込) | 0円 | 98,000円~ | 0円 | 0円 | 99,000円~ |
受講料金(税込) | 174,900円~ | 2~3ヶ月 | 89,800円 | 169,800円~ | 66,000円~ |
累計学習時間 | 200時間 | 250~300時間 | 約250時間(90日分) | 1~4ヶ月 | 250~300時間 |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
転職/就職支援 | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
案件獲得サポート | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ |
ポートフォリオ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サポート内容 | 週2回のマンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問/相談 無料の転職サポート(企業紹介等) 案件獲得保証サポート(報酬あり) | サポート期間が無制限 無期限・無制限のチャット質問 5万円分の案件を必ず紹介 ポートフォリオ相談・添削 履歴書・職務経歴書の添削 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加可能 1年間のエンジニアサポート オプションで転職支援追加可能 | 講師は全員現役エンジニア 週2回のマンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問 無料の転職・副業サポート | オリジナル学習教材を利用し放題 オーダーメイドカリキュラム対応 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 無料の転職サポートあり |
公式サイト |
自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

関連記事も併せてご覧ください。
-
プログラミングスクール卒業後の就職先は?【年収や企業例を紹介】
更新日:2025年4月21日
-
プログラミングスクールの卒業生は使えない?【お断りされる?】
更新日:2025年5月10日
-
プログラミングスクールの卒業生は就職できない?【就職支援の闇とは】
更新日:2025年5月11日