TechAcademy(テックアカデミー)

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後を調査【体験談もご紹介】

更新日 :

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後を調査【体験談もご紹介】
テックアカデミー(TechAcademy)副業コースの卒業生のその後は?キャリア例や職種例、体験談などを知りたい!

本記事ではこんな悩みを解決します。

テックアカデミー副業コースに興味があるけれど、卒業生のその後がどうなるのかわからず、受講を迷っている方もいるでしょう。

卒業生のその後を知らずにテックアカデミー副業コースを受講してしまえば、思っていたキャリアを描けずに後悔するかもしれません。

そこで今回は、テックアカデミー副業コース卒業生のその後のキャリア例や職種例、体験談などをご紹介します。

目次

※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての実務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの著者が、自身の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。著者のエンジニア経歴やプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後のキャリア例

テックアカデミー副業コースの卒業生はその後にどのようなキャリアを歩むのでしょうか。

その後のキャリア例を把握しておくことで、コースを受講する目的を定めやすくなり、受講後の成果も高めやすくなるでしょう。

早速、テックアカデミー副業コースの卒業生のその後のキャリア例について解説します。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後のキャリア例

  • 副業を開始
  • フリーランスとして独立
  • 就職・転職

それでは順番に解説していきます。

副業を開始

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後のキャリア例の1つ目は、副業を開始することです。

副業コースでは、仕様書の確認やデザインデータからのコーディング、納品前のチェックなど、実務を想定したWebページの制作に取り組み、自分のタイミングではじめての副業案件を紹介してもらうカリキュラムです。

テックアカデミーの案件獲得保証

画像引用元:テックアカデミー

平均約2ヶ月後には副業が始められるスケジュールとなっており、卒業生は基本的に現役エンジニアのサポートを受けながら副業の開始を目指すことになります。

実際に受講したその後に副業で月に10万円稼げるようになった卒業生も見受けられます。

Web制作を学んでスムーズに副業を始めたい方には副業コースがおすすめです。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

フリーランスとして独立

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後のキャリア例の2つ目は、フリーランスとして独立することです。

テックアカデミーの副業コースで案件を受注すれば最低限の実績を獲得できます。

副業レベルの報酬だと独立をするのは難しいと思うかもしれませんが、獲得した実績をもとに何度も新しい案件に挑戦していけば少しずつ収入を増やすことも可能です。

スキルアップしていくうちに高額の案件をたくさん獲得できるようになれば、報酬の総額が会社の給料を上回る可能性もゼロではありません。

安定して生計が立てられる収入に達すれば、会社に所属せずに働くことも可能です。

将来的にフリーランスとして独立をしたい方も、テックアカデミーの副業コースはキャリア形成の土台となるでしょう。

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】

更新日:2025年4月6日

就職・転職

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後のキャリア例の3つ目は、副業経験を就職・転職に活かすことです。

副業コースでは副業の獲得を目的としたカリキュラムになっていますが、実際には副業で経験を積んだその後に就職・転職を目指すこともできます

一般的に副業は人気のある働き方なので、案件を獲得し続けるのは簡単ではありません。

受講したその後に副業を続けるのが困難な場合は、テックアカデミーで獲得した副業の経験をアピールして就職・転職を成功させ、実務経験を深めたあとに再び副業に挑戦するのもよいでしょう。

テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

更新日:2025年3月31日

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の職種例

テックアカデミー副業コースの卒業生はその後にどのような職種に就くことが多いのでしょうか。

その後の働き方をイメージしておかないと、副業や独立、転職を目指すにせよ学ぶべき内容がはっきりせず、学習効率が下がるかもしれません。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の職種例について解説します。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の職種例

  • Webデザイナー
  • フロントエンドエンジニア
  • マークアップエンジニア

それでは順番に解説していきます。

Webデザイナー

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の職種例の1つ目はWebデザイナーです。

Webデザイナーとは、企業や個人などクライアントが思い描くWebサイトをデザインする職種として知られています。

副業コースを受講したその後にIT企業のクリエイティブチームに採用され、副業も継続している方が見受けられます。

副業コースではWebデザインの原則やPhotoshopの使い方まで学べるので、Webデザイナーを目指すきっかけもつかめるでしょう。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

フロントエンドエンジニア

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の職種例の2つ目はフロントエンドエンジニアです。

フロントエンドエンジニアとは、Webサイトのトップページやログイン画面など、ユーザーが目にする部分を開発する職種です。

副業コースでは、デザインを元に対応するページを作れるようになるので、受講したその後はフロントエンドの副業を受注しやすくなります。

余力がある方であればフロントエンドの副業をしつつ、Webサイトの裏側を実装する仕組みや最新のAI技術などまで学んでいくのもおすすめです。

エンジニアとしての価値をさらに高めることで転職も検討しやすくなるでしょう。

マークアップエンジニア

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の職種例の3つ目はマークアップエンジニアです。

マークアップエンジニアとは、HTMLやCSSといったマークアップ言語などによって、デザイナーが設計したデザインをWeb上に表示させる職種です。

副業コースでは、HTMLやCSSのコーディングによってWebページを制作する副業を紹介してもらえます。

たとえば、エネルギー系企業や大手建築企業、大手ITサービスのWebページなどに関する案件です。

受講したその後にマークアップエンジニアとして働きたい方にも副業コースはピッタリでしょう。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談

テックアカデミーの副業コースを検討するうえで参考になるのが卒業生の体験談です。

卒業生のその後の体験談を知ることで、本当に副業コースを受講すべきか判断しやすくなります。

引き続き、テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談をご紹介します。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談1.チャットで質問できるのが安心だった

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談の1つ目は、チャットで質問できるのが安心だったという評判です。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談

投稿者:RUさん40歳女性 / その後の進路:副業を開始
評価: 5.0

私は知名度が高かった点や信頼できる友人に勧められたこと、ホームページの内容などからこちらを選ぶことになりました。

プランがいくつかあり、料金なども明確になっているところが良かったです。

また、初心者でも不安を感じることなく受講できました。チャットサポートがあるため、分からない点や不安な点があったとしても問題ありません。ただし、チャットサポートは時間帯が決められています。

私は16週間プランを選択したので割とマイペースに学べましたが、集中して学びたい人は4週間プランでも大丈夫かもしれません。

受講後は目的どおり副業のためにいろいろと役立てています。とにかくチャットサポートが私にとっては有り難く感じられました。どんどん活用するといいと思います。

副業コースではチャットサポートがあり、わからないことや不安な点があっても問題なく受講できたとのことです。

サポートを受けられたおかげもあるのか、受講後は初心者だったにもかかわらず目的通り副業を無事に開始することができています。

ただし、チャットサポートは15時から23時まで順次返信という形で展開されており、1日中相談できるわけではない点には注意が必要です。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談2. 料金がかなり安かった

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談の2つ目は、料金が安かったという評判です。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談

投稿者:YOさん27歳女性 / その後の進路:受託開発企業・SIerに就職・副業を開始
評価: 5.0

私はネット上での評判が良く、知名度も高かったので迷わずにテックアカデミーを選びました。

全くの未経験の状態で始めたのでとても不安でしたが、初心者に合わせたカリキュラムとメンターの質が良く、とても満足のいくものでした。

最も基礎となる環境構築の部分や、HTMLとCSSをはじめとしたプログラミング言語の基本も身につけることができたのは良かったです。

また、カリキュラム的にみると料金もかなり安い方だと思います。

基本的なWeb制作まではできるようになったので、今では本業ではもちろんのこと、副業でも業務委託契約としてエンジニア活動をしております。今後は、スクールで学んだ知識に加えて基本情報技術者試験の資格の取得を考えています。

Web制作に必要なプログラミング言語を学んで、最終的に本業と副業でエンジニア活動ができるようになり、カリキュラムの料金が安かったことに満足しています。

テックアカデミーの副業コースは、成果を実感している人がいる点で、きちんと卒業できればコスパは高いといえるでしょう。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談3. 進捗管理のサポートがあればよかった

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談の3つ目は、進捗管理のサポートがあればよかったという評判です。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談

投稿者:MIさん29歳女性 / その後の進路:副業を開始
評価: 4.0

自分の空いている好きな時間に受講できるし、基礎からしっかりとプログラミングを学び自分のペースで進められるのでテックアカデミーを選びました。

テックアカデミーでは生徒一人一人にメンターがついているので、課題をクリアするまでフィードバックを貰いながら何度でも提出できて良かったです。

ただ、進捗のペースや課題提出などは全て自分で管理しなければならなかったので、途中から自学習をしなくなってしまい、カリキュラムを完遂できませんでした。生徒の進捗管理サポートがあるとさらに良かったと思います。

とはいえ授業が進むにつれてプログラミングに大ハマりし仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかったです。トレンドや懐かしいもの、誰でも知っているものなど色々なものを引っ張ってきて作れるのでゲーム感覚で進められました。

技術を習得したあかつきには副業に生かそうと考えていたので集中して学ぶことができました。それにレッスンがマンツーマンというのも私には向いていました。疑問があればすぐに聞ける環境は学習スピードの向上にも役立ちました

進捗や課題提出は自分で管理しなければならず、途中で学習がおろそかになってしまい、カリキュラムが完遂できなかったとのことです。

自分で計画を立てて勉強をするのが苦手な方だと、途中で挫折してしまう恐れがあるとわかります。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談4. 仕事が少ないように感じた

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談の4つ目は、仕事が少ないように感じたという評判です。

体験談・口コミ
テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談(通塾証明済み)
テックアカデミーはテックワークスという案件紹介してもらえるところに入ったのでそこで実績を積んでからと思い他の案件獲得には応募しませんでした。ただこのテックワークスも案件紹介のための試験があったりで実案件自体は2年やって3件、半年間継続案件が1回と仕事自体は少なかったです
口コミ投稿者:たつえさん / 38歳男性 / 愛知県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(介護・福祉)
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2022年6月から2ヶ月受講

テックアカデミーで案件を紹介してもらうことはできていますが、2年で3件、半年間の継続案件が1件だったとのことです。

人によっては、数年経過しても紹介される案件の数が5回にも満たず、少ないと感じてしまうようです。

テックアカデミーの副業コースは、受講したその後に必ずしも副業を安定的に継続できるとはいえなさそうです。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談5. 独学で挫折したがメンターのおかげで副業を開始できた

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談の5つ目は、独学で挫折したがメンターのおかげで副業を開始できたという評判です。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談

投稿者:YUさん29歳女性 / その後の進路:副業を開始
評価: 4.0

私は仕事が忙しく、スクールに通う時間がなかったので、オンラインで受講が可能な学校を探していました。その中でもメンターに質問ができるテックアカデミーが良いと思い選びました

テックアカデミーは料金面では安いプランもありますが、実際にメンター付きを希望していたので、30万円近くのコースを選択しました。

テックアカデミーでは多くのことを勉強しないといけないので時間を確保することも必要でした。また、以前はHTMLの使い方を独学で勉強しましたが挫折しました。そのため、メンターの方にWeb関係の勉強方法やHTMLの理解できない箇所なども何回も聞き、理解することができました

値段はとても高いですが、今は副業ブームなのでメンター付きで受講した方が良いと思います。

手に職をつけることができるので、勉強した分稼ぐことも可能だと思います。

過去にHTMLの使い方を独学で勉強して挫折した一方で、テックアカデミーのメンターにわからないことを何度も聞いたところ理解できたとのことです。

最終的に副業を開始できており、値段が高くなってもメンターをつけることを推奨なさっています。

副業を始められるか不安がある方、過去に独学に失敗した方などは、テックアカデミーでメンターから助言を受けながら学んでみるとよいでしょう。

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談6. 内定を獲得して仕事を続けられた

テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談の6つ目は、内定を獲得して仕事を続けられたという評判です。

体験談・口コミ
テックアカデミー副業コースの卒業生のその後の体験談(通塾証明済み)
内定、選考は1社。その会社に現在在籍中。コーディングだけの仕事内容が少ない印象(デザインもするような募集会社が多かった)
口コミ投稿者:タジマさん / 30歳男性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2022年11月から12週間受講

1社選考に臨んで1社から内定を獲得し、その後も働き続けることができています。

副業コースだとその後の進路が副業だけだと思ってしまうかもしれませんが、就職という選択肢も選べることがわかります。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

テックアカデミー副業コース修了のその後のステップ

テックアカデミー副業コースを修了するだけでは、副業を獲得できるというわけではありません。

1つひとつステップを踏みながら副業を獲得していく流れを作る必要があります。

ここでは、テックアカデミー副業コース修了のその後のステップについて解説します。

テックアカデミー副業コース修了のその後のステップ

  1. テックアカデミーワークスでトライアル案件に取り組む
  2. ポートフォリオを作成する
  3. SNSやクラウドソーシングで実績を積み上げる
  4. 徐々に規模の大きな案件に挑戦する

それでは順番に解説していきます。

1. テックアカデミーワークスでトライアル案件に取り組む

テックアカデミー副業コース修了のその後のステップ1番目は、テックアカデミーワークスでトライアル案件に取り組むことです。

テックアカデミーワークスとは、テックアカデミーの卒業生向け副業案件紹介・支援サービスです。

テックアカデミーワークスの流れ

画像引用元:テックアカデミー

多数の案件から自分に適した仕事を紹介してもらえるだけでなく、仕事の進行やスケジュール管理をサポートしてもらえたり、現役のプロからアドバイスを受けたりできます。

テックアカデミーワークスは案件があるのか、副業で稼げるのか気になる方もいるでしょう。

テックアカデミーワークスは案件がないのか、副業で稼げないのかわかる口コミ、評判についてまとめた記事があるので、参考にしてみてください。

テックアカデミーワークスは案件がない?副業で稼げない?
テックアカデミーワークスは案件がない?副業で稼げない?

更新日:2025年3月31日

※テックアカデミー副業コースで実力判定テストに不合格になった場合、2回目のテストで合格あるいはWeb制作実践コースを追加受講して最終課題に合格することで、テックアカデミーワークスを利用可能。
※テックアカデミー副業コースにおいて、メンターは最終課題の答えをルール上教えられない点には注意。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

2. ポートフォリオを作成する

テックアカデミー副業コース修了のその後のステップ2番目は、ポートフォリオを作成することです。

ポートフォリオとは、習得した知識やスキルなどを証明できる作品集を意味します。

副業コースでは課題としてサイトを作成しますが、実際はポートフォリオとして活用できるレベルに到達しない場合があるようです。

体験談・口コミ
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ(通塾証明済み)
ポートフォリオ作成はしていません。あくまで課題を解く形で実際のウェブサイトを作成し、それの採点をする形でした。これがポートフォリオだったらその後も自力でWEBデザイナーの副業をしていたかも知れませんが・・・
口コミ投稿者:WaKaX(ワカックス)さん / 41歳男性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(軽作業・倉庫)
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2023年2月から約3ヶ月受講

自分が納得できていないポートフォリオや、ほかの卒業生が作ったのと変わらないポートフォリオをクライアントに提出しても、副業を獲得できる望みは薄いといえます。

コースを受講したその後も稼ぎ続けるには、心機一転ポートフォリオを作り直すのが望ましいでしょう。

継続的に複数のポートフォリオを作成していくことで、案件ごとに適した作品をスムーズに提出しやすくなります。

臨機応変に案件に応募できるよう、1つ作って満足せずにポートフォリオをストックしていきましょう

テックアカデミーはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】
テックアカデミーはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】

更新日:2025年3月31日

3. SNSやクラウドソーシングで実績を積み上げる

テックアカデミー副業コース修了のその後のステップ3番目は、SNSやクラウドソーシングで実績を積み上げることです。

SNSは、インターネット上でユーザー同士が交流できるサービスであり、Web制作やデザインのスキルを発信することで、ユーザーから仕事を獲得して実績を積めます。

クラウドソーシングは、案件を発注したいクライアントと案件を受注したいワーカーをマッチングするサービスであり、サイト上で案件を受注して実績を積めます。

主なサービスとしてはクラウドワークスランサーズレバテックフリーランスランサーズエージェントなどが挙げられます。

それぞれで獲得した実績は新たな依頼を受けるためのPR材料となり、積みあがるほど受注単価も高まりやすいです。

SNSとクラウドソーシングは基本的に無料で利用可能なので、テックアカデミーの副業コースを受講したその後に登録を検討してみましょう。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

4. 徐々に規模の大きな案件に挑戦する

テックアカデミー副業コース修了のその後のステップ4番目は、徐々に規模の大きな案件に挑戦することです。

たとえば、バナー制作のデザイン費の相場は5,000円~10,000円が相場だといわれています。

案件の規模が小さく報酬単価は比較的少ないため、複数受注しても報酬を大幅に増やすことは簡単ではありません。

その一方で、テンプレートデザインのWeb制作の相場は30,000円~100,000円、オリジナルデザインのWeb制作の相場は200,000円~1,000,000円が目安といわれています。

独自のコンテンツマネジメントシステムを構築する仕事であれば、1,000,000円以上を目指すことも不可能ではありません。

コース修了のその後に、地道にスキルアップして自分が対応できる仕事の規模を広げていけば、着実に収入を高めていけるでしょう。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツ

テックアカデミー副業コースを卒業してからその後に稼ぎ続けるのが難しいと思う方もいるかもしれません。

ただ、ちょっとしたポイントを押さえておくだけでも、卒業後に稼ぎ続けられる可能性を高めやすくなります。

続いて、テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツを解説します。

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツ

  • テックアカデミー以外の媒体も活用する
  • まずは額を稼ぐよりも小さな実績を積み上げる
  • 新しい技術やツールを学び続ける
  • 継続案件で収入を安定させるのが理想
  • コミュニケーションに気を使う
  • マナーにも配慮する

それでは順番に解説していきます。

1. テックアカデミー以外の媒体も活用する

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツの1つ目は、テックアカデミー以外の媒体も活用することです。

たとえば、複数のクラウドソーシングサイトに登録する方法を検討します。

主なサービスとしてはクラウドワークスランサーズレバテックフリーランスランサーズエージェントなどが挙げられます。

テックアカデミーワークス以外の媒体も登録することで、応募できる副業案件の幅が広がり仕事を獲得するチャンスも増やしやすいです。

気になるクラウドソーシングサイトがあれば、ひとまずプロフィールやスキル、ポートフォリオなどを掲載しておくとよいでしょう。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

2. まずは額を稼ぐよりも小さな実績を積み上げる

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツの2つ目は、まずは額を稼ぐよりも小さな実績を積み上げることです。

副業コースを受講したあと、副業が軌道にのらず焦ってしまう方もいるかもしれません。

ですが、初めから順調に副業でまとまった金額を稼ぐのは簡単ではなく、うまくいく人のほうが少数派だといえます。

実務経験が少ないWebデザイナーやエンジニアにできる仕事は限られ、巨額の金額で契約をしてくれるクライアントは珍しいからです。

ただ、小さな実績をコツコツと積み上げていく中で、できる仕事やスキル、評価、ポートフォリオなども少しずつ増えていきます。

クライアントに自信を持って実績をアピールできるようになれば、単価交渉によって契約金額を高めることが可能です。

とにかく副業を断念せずに続けていけさえすれば、その後も安定して稼ぎ続けられる未来が訪れるでしょう。

3. 新しい技術やツールを学び続ける

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツの3つ目は、新しい技術やツールを学び続けることです。

AIの発展が目覚ましい現代において、Web制作やWebデザインの仕事を効率化する技術やツールもたくさん登場しています。

たとえば、AIが質問に回答してくれるAIチャットボットをサイトに組み込む技術や、テキストを入力するだけでイメージ画像を作成してくれるAI画像生成ツールなどがあります。

新しい技術やツールを使うことで、作業時間を短縮するとともに成果物の質を高められる可能性があります。

競争相手よりも魅力的な提案ができるようになれば、案件を獲得できる可能性も高まるでしょう。

副業コースを受講したからといって学びの必要性がなくなるわけではありません。

その後も継続的に新しいスキル、テクニックを習得して副業の獲得を目指しましょう

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

4. 継続案件で収入を安定させる

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツの4つ目は、継続案件で収入を安定させることです。

テックアカデミーを通して案件を獲得できたとしても、たった一度しか副業ができないと収入は途絶えてしまい、モチベーションが低下します。

なるべく継続発注を前提としている案件・クライアントを探すことが重要です。

ただ、テックアカデミーワークス以外のクラウドソーシングサイトでは、極端に安い単価でトライアル案件を発注し、継続するつもりがないひどい発注者もいます。

案件に応募するときは発注者の評価が悪くないかどうかもチェックしましょう。

5. コミュニケーションに気を使う

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツの5つ目は、コミュニケーションにも気を使うことです。

副業コースでWeb制作のスキルを習得したとしても、なぜ自分が募集されている案件に適任なのかをうまく伝えられなければ、競合を押しのけてクライアントから仕事を発注してもらえません。

クライアントが困っていることを適切に把握したうえで、課題を解決するための方針やコストを削減する方針をわかりやすく提案できるコミュニケーション力が必要不可欠です。

継続が決まらない場合はコミュニケーションのやり方が誤っているのかもしれません。

コースを受講したその後に副業をうまく獲得できない場合は、いつもと違ったコミュニケーションを試して適宜検証してみましょう。

6. マナーにも配慮する

テックアカデミー副業コース卒業後もその後に稼ぎ続けるコツの6つ目は、マナーにも配慮することです。

スキルの高い人材であっても、社会人としてのマナーがなっていない場合、本当に仕事を任せても大丈夫なのか心配されます。

たとえば、途中で仕事を投げ出されたり、連絡なしで納期の約束を破られたりするといったトラブルを連想されるかもしれません。

反対に、マナーがしっかりしていて思いやりのある人材であることが相手に伝わると、安心して仕事を任せられる印象を持ってもらえます。

メールを送るときの挨拶や、打ち合わせをするときの言葉遣い、相手に無理のないスケジュール提案なども洗練していくことが重要です。

洗練されたマナーが競争相手と差別化できる要素となり、案件獲得で有利に働くかもしれません。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する

まとめ:テックアカデミー副業コースの卒業生のその後を調査【体験談もご紹介】

テックアカデミー副業コース修了のその後がわかるように、受講後のキャリア例や職種例、体験談などをお伝えしました。

受講後は基本的にWebデザイナーやフロントエンジニアなどとして副業を開始するのが一般的です。

「チャットサポートもあり初心者でも副業を無事に開始できた」という体験談、「Web制作に必要なプログラミング言語を学べて副業でエンジニア活動ができるようになった」という体験談なども見受けられました。

副業で実務経験を蓄積することで、フリーランスや転職による進路も検討しやすくなります。

その後もスキルアップを続けていけば、市場価値を高めつつ理想の働き方を実現していけるでしょう。

テックアカデミーのおすすめコースを目的別でご紹介
テックアカデミーのおすすめコースを目的別でご紹介

更新日:2025年3月31日

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】

更新日:2025年4月6日

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

更新日:2025年5月18日

テックアカデミーワークスは案件がない?副業で稼げない?
テックアカデミーワークスは案件がない?副業で稼げない?

更新日:2025年3月31日

テックアカデミーは難しい?挫折する?【難易度や対処法を解説】
テックアカデミーは難しい?挫折する?【難易度や対処法を解説】

更新日:2025年4月16日

プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-TechAcademy(テックアカデミー)

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.