DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】

更新日 :

DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職失敗することってあるのかな?原因や対処法、口コミ・体験談を知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

DMM WEBCAMPの受講を検討しているものの、転職失敗してしまわないか不安を抱えている方も少なくないはず。

せっかくDMM WEBCAMPを受講しても、卒業後に転職失敗してしまっては、受講料金が無駄になってしまうかもしれません。

そこで今回はプログラミングスクールの中でも大人気のDMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)で転職失敗する理由、失敗した人の口コミ、転職失敗しないための対処法についてご紹介していきます。
※当記事は社会人向けプログラミングスクールの受講経験、プログラミングスクールの講師経験、プログラミングの独学経験、Webエンジニア・アプリケーションエンジニア・フロントエンドエンジニアとしての勤務経験、ITエンジニアとしての就職活動経験がある現役エンジニアの著者が、自身の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。著者のエンジニア経歴やプログラマー略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

DMM WEBCAMPで転職失敗することはほぼ無い

DMM WEBCAMPは未経験者向けNo.1プログラミングスクールとして名高く、転職成功率98%を誇ります。

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」では最短3ヶ月という短期集中型でエンジニア転職を目指せることから、スピード転職を希望する方やキャリアチェンジを目指す方からの人気も高まりました。

高い転職成功率からも、DMM WEBCAMPで転職に失敗することはほぼないと考えてよいでしょう。

ここでは、なぜDMM WEBCAMPの転職成功率が非常に高いのか、理由を解説します。

エンジニア転職に特化したカリキュラム

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、エンジニア転職に特化したカリキュラムを採用しています。

現役エンジニアの79%が「未経験であっても挫折しにくい」と評価しているカリキュラムであり、間違いなくスキルアップできるのも特徴です。

DMM WEBCAMPのカリキュラム

画像引用元:DMM WEBCAMP

また、基礎から初めて応用・実践・実務へしっかり段階を上げていけるよう配慮されているので、課題を進めているだけで即戦力のエンジニアへと成長できるのもポイント。

チーム開発を交えながら進み、エンジニアに欠かせないコミュニケーション能力や行動力も身につきます。

なお、開発スキルだけでなく転職に必要なビジネス研修を学ぶカリキュラムも充実しており、社会人経験が浅い人・転職失敗したくない人でも安心です。

DMM WEBCAMPのビジネス研修

画像引用元:DMM WEBCAMP

「自己調整学習理論」を基に「目標設定」「学習」「振り返り」を約1週間で繰り返すので、ルーティン化しやすい点も評価されました。

転職サポートが充実

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では「エンジニア未経験での転職」にフォーカスを当てており、転職を成功させるための豊富なアドバイスを得られます。

DMM WEBCAMPの転職サポート

画像引用元:DMM WEBCAMP

履歴書・職務経歴書の添削や自己分析、基本的なビジネスマナーの習得まで幅広くサポートしてもらえるので、転職自体が未経験であっても安心です。

なお、初期にはエンジニア転職用のガイダンスも実施され、IT企業を取り巻く現状や近年のトレンドに至るまで詳しく解説してもらえます。

常に企業とやり取りしているキャリアアドバイザーが担当するため情報が常に最新状態に保たれていることも、DMM WEBCAMPならではの強みと言えるでしょう。

自分がこれから目指す業界への意欲と意識を高めてから選考に進むので、内定獲得率も上がります。
体験談・口コミ
DMM WEBCAMP受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
キャリアサポートはとても良かったです。初めての転職でしたので面接や求人の探し方がわからなかったので助かりました。なかなか内定を貰えないので相談したら長い時間面接練習をしていただいて無事に内定をもらうことができました。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講

就職先/転職先は優良企業が多数

DMM WEBCAMPでは就職先・転職先の紹介もおこなっているので、別途転職サイトや転職エージェントを活用する必要はありません。(併用してもOK)

学習のなかで判明した自分の適性と求人とを丁寧に見比べながら、応募先を選定していきましょう。

なお、DMM WEBCAMPの紹介先は優良企業が大半で、違法な残業・休日出勤やブラック企業体質の強い企業はおすすめされません。

DMM WEBCAMPの就職実績

画像引用元:DMM WEBCAMP

「DMM WEBCAMP経由での紹介であること」が優良企業である証拠となりやすく、企業をピックアップする手間を省けるのも利点です。

転職失敗したくない方・エンジニア転職が初めての方でも安心といえるでしょう。

体験談・口コミ
DMM WEBCAMP受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
たくさんの求人を持ってきていただいて、1社1社にあまり時間を使えなくて面接の準備ができなかったところが大変でした。それ以外は良かったです。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講

おすすめDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMPで転職失敗する理由

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は非常に転職成功率の高いプログラミングスクールですが、全員必ずエンジニアとして転職できるとは限りません。

少ないながらも転職に失敗したり、挫折してエンジニア転職自体を諦めてしまったりする方もいるので注意しましょう。

ここでは、DMM WEBCAMPで転職に失敗する理由を解説します。

下記に該当する場合は注意が必要なので、要チェックです。

DMM WEBCAMPで転職失敗する理由

  • キャリアアドバイザーを活用しなかった
  • プログラミングスキルが身につかなかった
  • 受講条件を満たしていなかった

それでは順番に解説していきます。

失敗理由1. キャリアアドバイザーを活用しなかった

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)には専門的な知見から転職をサポートしてくれるキャリアアドバイザーがいますが、そもそも活用しなければノウハウを得られません。

「自分ひとりで転職活動できるだろう」「キャリアアドバイザーに相談するのがなんとなく気恥ずかしい」と思っているうちに、転職活動に遅れを取って失敗してしまうこともあるでしょう。

また、自分の要望をきちんと伝えきれず受け身のキャリアプランづくりになってしまったり、キャリアアドバイザーの意見に耳を傾けずほぼ自分ひとりで行動してしまったりするのも問題です。

相性の良い企業を紹介してもらっているのにチャンスを逃すなど、思わぬ機会損失につながるかもしれません。

まずはキャリアアドバイザーをしっかり頼り、万が一思うようなサポートが得られなくてもフィードバックを出していきましょう。

回数を重ねるうちにキャリアアドバイザーも受講生側のニーズを読み取れるようになっていくので、より質の高いカウンセリングを受けやすくなります。

また、聞きたいことや相談事項があれば遠慮せず声をかけ、活用できる機会を増やしていくのもおすすめです。

失敗理由2. プログラミングスキルが身につかなかった

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を受講していても、プログラミングスキルが身につかないとエンジニア転職の道が遠ざかり失敗に繋がります

あくまでもDMM WEBCAMPはプログラミングスクールであり、エンジニア向けの転職エージェントではありません。

コツコツ学習しながら専門スキルを身につけておけば、DMM WEBCAMP側も全力で企業側にプッシュしてくれるので、内定獲得率が上がります。

また、ポートフォリオ制作にも学んだ内容が活かされるので、ハイスキル人材になればなるほど選考書類の説得力が増すでしょう。

結果的に採用担当者からの評価も上がり、複数の企業から内定を得られるチャンスが広がります。

なお、DMM WEBCAMPでのキャリアサポートを受けるのに、エンジニアとしての実務経験や過去のプログラミング学習歴は問われません。

初心者からでもコツコツ努力しながらスキルアップする姿勢があれば、いずれ内定という実績が得られます。

おすすめDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の挫折率はどれくらい?【対処法もご紹介】

失敗理由3. 受講条件を満たしていなかった

DMM WEBCAMPの「短期集中コース」「専門技術コース」「就業両立コース」にはいずれも受講条件がないものの、転職保証の適用には一定の条件があるので注意しましょう。

なお、転職保証の適用は「30歳未満の方」に限定されています。

「短期集中コース」および「就業両立コース」には転職保証があるため、あらかじめ無料カウンセリングの場で聞いておくとよいでしょう。

なお、転職保証が適用されない場合、適用されている人と同レベルのキャリアサポートが受けられない可能性があります。

他に転職エージェントを活用したりハローワークや転職サイトに登録しながら自発的に応募したり、独自の対策が求められることがあるかもしれません。

DMM WEBCAMPのキャリアアドバイザーだけに依存しないよう、自分でできる範囲の転職活動も始めましょう。

DMM WEBCAMPで転職失敗しかけた人の評判・口コミ

続いてはDMM WEBCAMPで転職失敗しかけた人の評判・口コミをご紹介します。

体験談・口コミ
DMM WEBCAMPで転職失敗しかけた人の評判・口コミ(通塾証明済み)
キャリアサポートはとても良かったです。初めての転職でしたので面接や求人の探し方がわからなかったので助かりました。
なかなか内定を貰えないので相談したら長い時間面接練習をしていただいて無事に内定をもらうことができました。
たくさんの求人を持ってきていただいて、1社1社にあまり時間を使えなくて面接の準備ができなかったところがイマイチでした。それ以外は良かったです。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講
体験談・口コミ
DMM WEBCAMPで転職失敗しかけた人の評判・口コミ(通塾証明済み)
履歴書添削はとても良かった。
かなり細かく見てくださり、どのような文書表現が先方に熱意を伝えやすいかなど、教えてくださったので良い履歴書になったのではと思っている。
わかってはいたことだが、未経験で応募できる企業が非常に少なかったことがイマイチな点だったと思う。そのため、就業したい企業が見つからず、転職せずにスクールを卒業することになったので少し残念な気持ちはある。
口コミ投稿者:りぃさん / 29歳女性 / 富山県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):金融(事務・受付) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:DMM WEBCAMP / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年4月から24週間受講
体験談・口コミ
DMM WEBCAMPで転職失敗しかけた人の評判・口コミ(通塾証明済み)
履歴書の添削はこちらの要望と企業の需要を踏まえて添削していただけたので満足しております。
キャリアカウンセリングに関しては愛知県での就職を希望しましたが、未経験でポートフォリオが完成していないため紹介できるところがほぼないと言われ、自分の希望とは違ったので、そちらで就職はしませんでした。
口コミ投稿者:やまちさん / 22歳男性 / 愛知県在住 / 評価:3.5/5.0
卒業後の業界(職種):学生(学生) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2023年1月から1年間受講
体験談・口コミ
DMM WEBCAMPで転職失敗しかけた人の評判・口コミ(通塾証明済み)
●良かった点
履歴書、職務経歴書については細かく添削していただき、合計3回添削していただきました。そのおかげで自分だけでは作成出来なかったであろう書類を完成させることができました。
その他、事務的な処理以外にも、些細な不安や相談(例えば連続して不採用通知があって落ち込んでいた時)も、真摯に向き合ってくださり、メンタル面でも支えてくれました。
●イマイチだった点
DMM WEBCAMP側で書類選考が進んでいくのですが、書類選考が通過した企業は原則面接に行かなければいけなかったので、興味がない企業に対してはしんどい部分もありました。
他、希望すり合わせ面談では、自分の希望する条件をお伝えすることが出来るのですが、その時私の担当してくれたキャリアアドバイザーは、少し否定から話されていたので少し不快感を覚えました(例えば大阪勤務を希望と伝えたら、研修は東京になるかもしれない、女性の福利厚生が整った企業がいいと伝えたら、女性エンジニアは少ないため難しいかもしれない、など)
多少なりともキャリアアドバイザーとの相性の問題もあるとは思いました。口コミ投稿者:Reinaさん / 27歳女性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:受託開発企業・SIerに就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2023年3月から6ヶ月間受講

DMM WEBCAMPで転職失敗した卒業生から寄せられる口コミを見ていると、内定はもらえたものの納得できる転職活動ではなかったという内容が確認できました。

「就業したい企業が見つからなかった・紹介できるところがほぼないと言われた」「否定的で厳しい話をされた」などの口コミも見られます。

こだわりがある場合は、自分で転職サイトや転職エージェントを活用しながら企業を選ぶなど対策していきましょう。

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

プログラミングスクールから自社開発企業に就職/転職したい方は「自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクールおすすめ5選」をご覧ください。

DMM WEBCAMPは転職失敗しても全額返金制度がある

DMM WEBCAMPには、「短期集中コース」に限り転職保証制度があります。

DMM WEBCAMPのコース比較表

画像引用元:DMM WEBCAMP

万が一転職できなかったときに受講料の全額が返金される制度であり、うまくいかなかった場合の金銭的なデメリットを減らせるので覚えておきましょう。

ただし、対象となるのは「30歳未満の方」に限定されているので注意が必要です。(参考:DMM WEBCAMPの返金保証の条件)

30代未経験でプログラミングスクールを利用してエンジニア転職を目指したい方には「30代未経験におすすめのプログラミングスクール9選をご紹介」がおすすめです。

DMM WEBCAMPで転職失敗したくない方におすすめのコース

DMM WEBCAMPを使って確実に転職したい方や、転職に失敗せずキャリアにつなげたい方は、「短期集中コース」もしくは「専門技術コース」を選択するのがおすすめです。

「就業両立コース」も転職保証制度の対象ではありますが、本業と並行するため学習期間が長くなりやすい(6ヶ月以上)ので注意しましょう。

下記では、おすすめ2コースの詳細を解説します。

DMM WEBCAMPで転職失敗したくない方におすすめのコース

短期集中コース専門技術コース
受講料金690,800円(税込)910,800円(税込)
給付金制度
転職保証制度
学習期間12週間16週間
専属キャリアアドバイザー
キャリアコーチング
書類添削・面接対策
ビジネス研修
求人紹介
Web言語の学習
AI/クラウドの学習
チーム開発
ポートフォリオ
公式サイト

それでは順番に解説していきます。

DMM WEBCAMP 短期集中コース(転職保証あり)

DMM WEBCAMP 短期集中コース(転職保証あり)

画像引用元:DMM WEBCAMP

短期集中コースは、その名の通り最短3ヶ月という短期間でエンジニア転職を目指すコースです。

DMM WEBCAMPのカリキュラムをフルタイムでこなしていくコースであり、転職保証制度の対象にもなっています。

基礎から応用・実務まで幅広く学べるため、転職後にも役立つスキルを習得できるのもポイント。

転職に必須のビジネスマナーやコミュニケーション能力も身につけられるなど、転職失敗したくない方にとって付加価値の高いコースです。

>> DMM WEBCAMP 短期集中コースの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP 専門技術コース(給付金対象)

DMM WEBCAMP 専門技術コース(給付金対象)

画像引用元:DMM WEBCAMP

専門技術コースは、AIやクラウドなどの専門技術を学習し、未経験からITエンジニアを目指すコースです。

厚生労働省と経済産業省の認可を受けており、教育訓練給付金の対象になっています。

おすすめDMM WEBCAMPの給付金の利用方法と評判・口コミ【最大56万円お得!】

雇用保険の加入歴が要件を満たしていれば、受講料の70%(最大56万円)の還付が受けられるのでお得なコースとも言えるでしょう。

希少性の高いハイスキルエンジニアになれるので、転職市場でも転職失敗することなく優位に動けます。

内定が出るだけでなく納得できる雇用条件を提示してもらえる可能性も高く、転職を成功させやすくなるのでおすすめです。

>> DMM WEBCAMP 専門技術コースの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

最後に、DMM WEBCAMPで転職に失敗しないための対処法を解説します。

下記に注意しながらカリキュラム通りに進んでいけば、転職の可能性は大きく上がるでしょう。

DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

  • 分からないことはすぐ質問する
  • ポートフォリオを作り込む
  • 転職活動の対策をしっかりおこなう
  • 受講生同士の交流でモチベーション維持

それでは順番に解説していきます。

対処法1. 分からないことはすぐ質問する

受講生に分からないことが出てきたら、すぐに質問する習慣をつけます。

プログラミング学習に関することはもちろん、転職活動をするうえでの疑問・不安・悩みなどもマメに伝えておきましょう

DMM WEBCAMPのメンター陣

画像引用元:DMM WEBCAMP

他にも、コース・料金・プラン・カリキュラム内容に関することなど、何でも構いません。

日常的にメンターとやり取りする頻度を増やしておけば、メンターやキャリアアドバイザーが自分のことを詳しく理解してくれます。

適性のある転職先を紹介してくれたり、分かりやすくかみ砕きながら指導してくれたりする可能性が高まるので、一石二鳥の方法と言えるでしょう。

体験談・口コミ
DMM WEBCAMP受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
1人1人にライフコーチ、キャリアアドバイザーがついてくれてとてもやりやすかったです。週に1回は面談があり、そこで課題の進捗を報告したりして今後どのように進めていくのかを考えていました。次の面談までにここまでは進めようと一緒に考えていただいたためモチベーションを保つことができとてもやりやすかったです。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講

対処法2. ポートフォリオを作り込む

ポートフォリオはエンジニア転職に欠かせないツールであり、自分のスキルレベルを客観的に証明する材料にもなります。

普段多くのポートフォリオを見ている採用担当者は、手抜きやテンプレートのポートフォリオを見抜けることが多いので注意しておきましょう。

反対に、初心者であっても自分のスキルを最大限活かし、オリジナルのポートフォリオを作っておけば評価されやすくなります

DMM WEBCAMPはポートフォリオ作成サポートにも対応しているので、つまづく前から相談しておくのがおすすめです。
体験談・口コミ
DMM WEBCAMP受講生の体験談・口コミ(通塾証明済み)
ポートフォリオでは、今まで勉強してきたものを使い作成しました。主にRuby on Railsを使っていました。フレームワークではBootstrapを使い作成しました。環境はAWSを使っていました。検索画面やランキング機能を追加しましたがエラーが出て大変でした。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講

対処法3. 転職活動の対策をしっかりおこなう

転職失敗したくない方は、転職活動は言われるがままに進めるのではなく、自発的な対策もおこないましょう。

業界全体のトレンドに目を配ったり、企業情報や選考情報は細かく収集するのがポイントです。

また、履歴書・職務経歴書を妥協せず作成したり、徹底的な自己分析をしてアピールしやすくしたりする方法もあります。

採用担当者に「伸びしろがある」「一緒に働きたい」と思ってもらえれば、内定の確率はグッと上がるでしょう。

対処法4. 受講生同士の交流でモチベーション維持

転職失敗したくない方は受講生のコミュニティに入り、コミュニケーションしながらモチベーションを維持することも大切です。

プログラミングは専門知識のひとつなのでレベルが高く、時には「学習を辞めたい」と挫折しそうになるかもしれません。

そんなときに受講生やメンターとのつながりができていれば、「自分だけ挫折するわけにはいかない」と踏ん張れるでしょう。

転職成功の前に必ずプログラミング学習の成功が必須であることを再認識し、まずは学習に集中できる環境を整えておくことが大切です。

まとめ:DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】

まとめ:DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】

  • DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職に失敗することはほぼない
  • DMM WEBCAMPで転職失敗する原因は「キャリアアドバイザーを活用しなかった」「プログラミングスキルが身につかなかった」などがある
  • DMM WEBCAMPには、「短期集中コース」「就業両立コース」に限り転職保証制度があるので失敗しても安心
  • DMM WEBCAMPで転職失敗したくない方には「短期集中コース」もしくは「専門技術コース」がおすすめ
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも大人気のDMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)で転職失敗する理由、失敗した人の口コミ、転職失敗しないための対処法についてご紹介しました。

記事内でも触れましたように、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職に失敗することはほぼありません

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職に失敗したくない方は以下のポイントを抑えておきましょう。

DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

  • 分からないことはすぐ質問する
  • ポートフォリオを作り込む
  • 転職活動の対策をしっかりおこなう
  • 受講生同士の交流でモチベーション維持

本記事を通してテックアカデミーに少しでも興味が湧いた方はDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切です!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(41件)【転職先や給付金も解説】

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金は高い?【割引方法もご紹介】

更新日:2025年3月24日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は分割払いに対応している?
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は分割払いに対応している?

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料カウンセリングってどうなの?【評判や申し込み方法をご紹介】

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMPの給付金制度の利用方法まとめ【受け取り方や申請手順も解説】
DMM WEBCAMPの給付金制度の利用方法まとめ【受け取り方や申請手順も解説】

更新日:2025年3月31日

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)って返金できるの?【条件や注意点を徹底解説】

更新日:2025年3月24日

プログラミングスクール診断
■プログラミングスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシーをご覧ください。
■プログラミングスクールの総合評価について
各プログラミングスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのエンジニア経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SES・SIer・自社開発企業の就職割合、平均年収のアップ率)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2024/12/23 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
-#転職

S