
今回はこんな悩みを解決していきます。
デイトラの受講に興味があるものの、カリキュラムでどんなポートフォリオを作成するのか、気になっている方も少なくないはず。
せっかくデイトラを受講しても、ポートフォリオの質が低かったら、費やした時間と受講料金が無駄になってしまうかもしれません。

目次
デイトラの特徴

画像引用元:デイトラ
それではまずはデイトラの特徴から解説していきます。(すでに知っている方は読み飛ばして大丈夫です)
デイトラの基本情報
スクール名 | デイトラ |
受講形態 | 完全オンライン |
コースの種類 | Web制作コース Webアプリ開発コース Webデザインコース Shopifyコース 動画編集コース Pythonコース Webマーケティングコース ドローンコース ECクリエイティブコース Javaコース |
習得可能スキル | HTML/CSS/JavaScript/PHP/ WordPress/Ruby/Ruby on Rails/ Webデザイン/Figma/Photoshop/ Python/Google・SNS広告出稿/ GoogleAnalyticsなど |
サポート | エンジニアのサポート1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート |
質問対応時間 | Slackでいつでも対応 |
受講期間 | 90日 |
年齢制限 | 無し |
運営会社 | 株式会社デイトラ |
公式LINE | デイトラの公式LINEはこちら |
公式サイト | https://www.daily-trial.com/ |
デイトラは1日1題×90日で、プロのWebスキルを手に入れることを目的としたプログラミングスクールになります。(スクール名のデイトラは「daily trial」の略)

またデイトラは、2019年にTwitterで行われた「#30DAYSトライアル」という"1日1つのプログラミング学習ステップを学習する取り組み"がきっかけで生まれた珍しいサービスです。
【東フリからのお知らせ🗼】#30DAYSトライアル のタグをつけてプログラミング学習方法をつぶやき始めて1年。1年で #デイトラ 関連のタグは月間600万インプレッションまで育ち、未経験からプログラマーになる人もたくさん輩出できた。
そして来月、遂にオンラインスクールとして事業化します👨💻🎉
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) March 10, 2020
この当時からデイトラは「誰でも手が届きやすい低価格」「楽しみながらプログラミングを学べる環境」を大切にしており、数多くのユーザーに愛されてきた背景があります。

おすすめ デイトラの評判まとめ【メリットやデメリットもご紹介】
おすすめデイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
デイトラはポートフォリオ制作に対応している
結論から申し上げますと、デイトラはコースによってポートフォリオ制作の対応状況が異なります。

コース名 | ポートフォリオ制作の対応 |
Web制作コース | ◯ |
Webアプリ開発コース | ◯ |
Webデザインコース | ◯ |
Shopifyコース | ✗ |
動画編集コース | ◯ |
Pythonコース | ✗ |
Webマーケティングコース | ✗ |
ドローンコース | ✗ |
それでは各コースのカリキュラムに用意されているポートフォリオ制作の内容を順番にご紹介します。
1. Web制作コースで制作するポートフォリオ
デイトラのWeb制作コースは、初級編・中級編・上級編・実務編の4段階に分かれています。
それぞれのカリキュラムでのポートフォリオ制作の対応状況は以下の通りです。
(デイトラ公式サイトより)
段階 | ポートフォリオ制作の内容 |
初級 | DAY15~17 自分のポートフォリオサイトを作ろう(ベース編) ポートフォリオを作る目的、例や全体の流れについて学びます。 DAY18~19 自分のポートフォリオサイトを作ろう(ブラッシュアップ編) 実際に多機能で便利なポートフォリオの制作を開始します。 DAY20 ポートフォリオを公開してみよう サーバーやドメインを利用してWebサイトを公開します。 |
中級 | DAY38 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!追加コーディング課題【順次更新】 |
上級 | 無し |
実務 | DAY 24 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!Webサービス風LPのコーディング【自由課題】 DAY 25 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!表参道カフェ風LPのコーディング【自由課題】 DAY 26 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!パーソナルトレーニングジム風LPのコーディング【自由課題】 |
Web制作コースの学習内容や評判については以下の記事をご覧ください。
-
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ(171件)【副業や転職の稼ぎ方も解説】
更新日:2025年7月9日
2. Webアプリ開発コースで制作するポートフォリオ
デイトラのWebアプリ開発コースは、初級編・中級編・上級編の3段階に分かれています。
それぞれのカリキュラムでのポートフォリオ制作の対応状況は以下の通りです。
(デイトラ公式サイトより)
段階 | ポートフォリオ制作の内容 |
初級 | DAY 15 HTMLテンプレートを使ってみよう+自分のポートフォリオサイトを作ろう① ポートフォリオのサンプルや制作の際のテクニックについて学習します。 DAY 16 自分のポートフォリオサイトを作ろう② 軽くて使いやすいサイトにするための注意点や公開前の確認ポイントについて学習します。 |
中級 | 無し |
上級 | 無し |
Webアプリ開発コースの学習内容や評判については以下の記事をご覧ください。
3. Webデザインコースで制作するポートフォリオ
デイトラのWebデザインコースは、初級編・中級編・上級編・UIデザイン編の4段階に分かれています。
それぞれのカリキュラムでのポートフォリオ制作の対応状況は以下の通りです。
(デイトラ公式サイトより)
段階 | ポートフォリオ制作の内容 |
初級 | 無し |
中級 | 無し |
上級 | DAY 23 コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォリオサイトを作る 1 ノーコードツールのSTUDIOの使い方を学習します。 DAY 24 コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォリオサイトを作る 2 STUDIOのテンプレートやPC用のデザインの実装を行います。 DAY 25 コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォリオサイトを作る 3 2と同様にスマホ、タブレット用のデザインを実装します。 DAY 26 コーディング不要!ノーコードツールSTUDIOでポートフォリオサイトを作る 4 STUDIOで制作したポートフォリオサイトを公開します。 |
UIデザイン | 無し |
Webデザインコースの学習内容や評判については以下の記事をご覧ください。

使用ツールはFigma。LPとHPを作成した。LPの概要はフィットネスジムの入会キャンペーン。HPの概要はコーポレートサイトだった。いきなりLPのデザインをしろと言われても引き出しがないので、1カ月トレースをして引き出しを増やしてから制作に臨んだ。
口コミ投稿者:yamatoさん / 43歳女性 / 宮城県在住
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(主婦)
受講スクール:デイトラ / Webデザイン / オンラインで受講 / 2024年4月から4カ月間受講
-
デイトラのWebデザインコースの評判・口コミ(41件)【副業や転職の稼ぎ方も解説】
更新日:2025年5月15日
4. Shopifyコースで制作するポートフォリオ
デイトラのShopifyコースはポートフォリオ制作に対応していません。
詳しい情報についてはShopifyコースの公式サイトをご覧ください。
5. 動画編集コースで制作するポートフォリオ
デイトラの動画編集コースは全部で30日間のカリキュラムが用意されています。
そのカリキュラムの中で取り扱う、ポートフォリオ制作の内容は以下の通り。
(デイトラ公式サイトより)
日数 | ポートフォリオ制作の内容 |
22日目 | 将来フリーランスとして動画編集の案件を獲得するため、実績となるポートフォリオ制作を学習します。 |
詳しい情報については動画編集コースの公式サイトをご覧ください。
6. Pythonコースで制作するポートフォリオ
デイトラのPythonコースはポートフォリオ制作に対応していません。
詳しい情報についてはPythonコースの公式サイトをご覧ください。
Pythonコースの学習内容や評判については以下の記事をご覧ください。
7. Webマーケティングコースで制作するポートフォリオ
デイトラのWebマーケティングコースはポートフォリオ制作に対応していません。

詳しい情報についてはWebマーケティングコースの公式サイトをご覧ください。
Webマーケティングコースの学習内容や評判については以下の記事がおすすめです。
8. ドローンコースで制作するポートフォリオ
デイトラのドローンコースはポートフォリオ制作に対応していません。

詳しい情報についてはドローンコースの公式サイトをご覧ください。
デイトラ卒業生のポートフォリオの例
デイトラではWeb系と動画編集のコースでポートフォリオ制作に対応していることが分かりました。

デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例①
#今日の積み上げ
✅デイトラWeb制作コースDay17
→ポートフォリオサイトの作成途中経過を一部公開。購入したテンプレートを編集しながら作成してますが、なかなか難しい。
こんなんでいいのかな〜と自問自答しながら進めています。
明日中には完成させたい!🤗#プログラミング初心者と繋がりたい pic.twitter.com/6bsKUwaauj— ゆざわや@Web制作&ビジネス書籍を図解で発信 (@yuzawaya_log) April 4, 2021
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例②
おそようございます🌞#今日の積み上げ#デイトラ 初級編 DAY15-17
ポートフォリオ制作
やっとできました✨まだまだ修正したいところや、
コードがよろしくないところだらけだけど…。
もう少しできるようになったら、
また戻ってこよう✨ひとまず嬉しいぃぃぃ😭 pic.twitter.com/oXAGGNnKI5
— とっち▲▼デザイナー転職活動中▼▲ (@totti2411) November 10, 2020
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例③
【ポートフォリオ-ECサイト】
✅プロトタイプの作成 pic.twitter.com/w8mVFb9Vf9— カツマ@UIデザイン (@fu_ma1003) July 5, 2021
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例④
【ポートフォリオ6】
#デイトラ #ウィークリーデザイン のバナーを作成しました!フォントと細かい微調整が重要だなと🧐今回も勉強になりました!#webデザイン #webデザイン勉強中 #Webデザイナーと繋がりたい pic.twitter.com/67xjIM4TCI
— マリ🌿Webデザイン✖️ゲストハウス (@mary_web_design) February 14, 2022
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例⑤
#デイトラ 初級ポートフォリオ完成!
まだまだですが、次に進んでいつかブラッシュアップできたらな、と思います!本当にこれでいいのかってぐらい、ググってググって調べて実装を繰り返したからカンニングに近いけどなんとか..!!#Web制作 pic.twitter.com/xPlivl6uIT— マリモ (@pro_71pro) February 14, 2022
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例⑥
デイトラ初級課題、ポートフォリオ作成中~
なかなか手が止まってしまうけど、頭でイメージしたものを画面に制作するのって楽しいですね😌Web制作の醍醐味です。
デイトラ生のポートフォリオ参考しつつ、今日明日で仕上げてしまいます!!#朝もく#デイトラ #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/IfOekZG2g2— よう@転職初心者の背中を押す (@y63osuke) May 10, 2021
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例⑦
✅デイトラ初級 ポートフォリオ作成 続き
本日もポートフォリオ作成に専念してました✨
予定通り土曜には完成出来そうです💡
あとは作成の途中ですが一部スクショも載せてみます!!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #デイトラ#プログラミング初心者 pic.twitter.com/wWlPOIRapo— RAT◆WEBサイト制作 (@RATWEB1) June 3, 2021
デイトラの受講生が制作したポートフォリオの例⑧
やっとポートフォリオがほぼ完成致しました!レシポンシブもOK!達成感半端ない。休日なのに休日感なし🤣いいよー!しっかり前進してる証ですね!
My Skillsはこの制作コースでやる予定だからとりあえず全部入れといた!
本日も1日お疲れ様でした!
#デイトラ #ポートフォリオ pic.twitter.com/sKdo0IFGHd— タケ@コーダーになる人 (@takeyan_blog) April 16, 2021

どれも本格的でレベルの高い作品ばかりです。
こうしたポートフォリオを作れるようになりたい方は、ぜひデイトラを受講してみることをオススメします。
デイトラのポートフォリオ制作に関する口コミ・体験談
続いてはデイトラのポートフォリオ制作に関する口コミ・体験談をいくつかご紹介します。
デイトラ Web制作コースのポートフォリオ制作に関する口コミ・体験談

LPを作成し、画像案件としての課題を貼り付けていきました。WordPressも習いますので、コーディングして作ったサイトをWordPress化し、公開しています
口コミ投稿者:富樫さん / 40歳男性 / 秋田県在住 / レビュー評価4.5/5.0
卒業後の業界(職種):小売・流通(販売・接客・サービス・モニター) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年10月から7ヶ月間受講

web制作コースの初級編でポートフォリオを作成します。簡易的なものにはなりますが、早い段階で作ることで自信に繋がりました。このポートフォリオは、動画を見ながら作成するため、特に詰まることもなく作成出来ました。
口コミ投稿者:satoprogramnsさん / 28歳女性 / 茨城県在住 / レビュー評価4.5/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年8月から8ヶ月間受講

HTML+CSS(SASS)で作成しています。サイドメニューとメインコンテンツの構成でまずは自分で書いてみようというところで課題として作成しています。事業を始めるにあたって改修予定です。
口コミ投稿者:たけみょんさん / 42歳男性 / 大阪府在住 / レビュー評価5.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年2月から3ヶ月間受講

自分のプロフィールや、作成物を見ることができるポートフォリオを作成しました。まだHPにアップはしていませんが、もっとブラッシュアップして自分のポートフォリオを作り上げたいと思っています。
口コミ投稿者:のりたまごさん / 38歳男性 / 埼玉県在住 / レビュー評価5.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(フリーランス)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年9月から8ヶ月間受講

ポートフォリオではWeb制作で学んだHTML、SCSS、JavaScriptなど満遍なく使いXDのカンプ通りに作成していきました。ページ量もたくさんありとても難しくて時間がかかりましたがこれを作ったことでスキルはとても向上したと思います。
口コミ投稿者:chiyomaさん / 27歳男性 / 福岡県在住 / レビュー評価3.5/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(建築・設計・施工・土木)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年4月から12ヶ月間受講

架空歯科医院のデザインカンプを元に(figma)HTML、CSS、jQueryを使用した静的サイトを作成し、その後WordPress化を行い投稿機能なども設置しました。WordPress化に苦労しました。
口コミ投稿者:Avanti Designさん / 28歳男性 / 大阪府在住 / レビュー評価3.5/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(建築・設計・施工・土木)
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2022年3月から1年間受講

デイトラでは、架空の企業サイトを想定したポートフォリオを作成しました。使用したのはHTML、CSS、JavaScriptで、Figmaでデザインを作成。レスポンシブ対応やアニメーションの実装にも挑戦しました。特にUIの作成に苦労し、配色や余白、視認性を意識して試行錯誤を重ねた点が大変でした。
口コミ投稿者:いなきちさん / 33歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):官公庁・公社・団体(農業・林業・水産業・公務員) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年12月から3ヶ月間受講

スクールでサンプルのポートフォリオ作成を学び、その後自分独自のポートフォリオをHTML・CSSで作成しました。デザインや構成を考えるのが難しかったが、良いサイトを見ることで、
良い面を真似することができました。
口コミ投稿者:katsuさん / 36歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(建築・設計・施工・土木) / 卒業後の進路:現在もスクールを受講中
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年10月から4カ月間受講

WEB制作に関しては、コードを覚えたり、スニペットを活用したりすることが多いので、おすすめプラグインを全て活用したり、notionでタグテキストで使うコードを保存したりしていました。
口コミ投稿者:やすさん / 42歳男性 / 千葉県在住 / 総合評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(美容・理容) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / WEB制作コース / オンラインで受講 / 2025年4月から2週間受講

HTMLとSCSSを使用Swiperを使用したポートフォリオ。Swieprの実装がかなり大変だった。またWordPressではタクソノミーなどの用語を少し整理するのに時間を要した。VSCodeはそれなりに使用できるようになったと思う。
口コミ投稿者:オーケJapanさん / 58歳男性 / 東京都在住 / 総合評価:5.0/5.0
卒業後の業界(職種):メーカー(工場・製造) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / WEB制作 / オンラインで受講 / 2023年8月から10ヶ月受講

ポートフォリオ自体は初級編の最後の方で作成します。使用技術はHTML、Sass、JavaScript、使用ツールはVSCodeとfigmaです。ポートフォリオに載せる制作実績に当たるところは中級編で3つ、上級編で1つ作成できると思います。ポートフォリオ自体は動画に沿って作成したのでそこまで大変ではなかったのですが、それを元に色や文言変更するのはなにも決まっていないから時間がかかりました。ですがここでポートフォリオを作りきらなくていいので飛ばして大丈夫です。私は上級編をはじめた時にコミュニティのデザイナーさんに1からデザインをお願いして作ったので結局初級編のポートフォリオは使用していません。
口コミ投稿者:とまとさん / 23歳女性 / 大阪府在住 / 総合評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年4月から1年受講

ポートフォリオサイトそのものを含め、今現在ポートフォリオとして掲載しているのは、
・WordPressのサイト一式×3
・LP×1
・静的サイト×1
です。
WordPressサイトは、卒業制作の課題として用意されていたものを、自主的に作ったものも含めて2つと、ポートフォリオサイトそのものをテーマから0から自作したもの。
LPは、卒業後の追加コンテンツの中に、ポートフォリオ掲載用の、デモLPのデザインが多数用意されているので、そのうちひとつを自主制作。
静的サイトは、コースの中級の最終課題です。
卒業制作課題は、お問い合わせフォーム機能や、個別投稿ページなど、WordPressサイトの機能が一式そろっているので、最初ひとつめを作ったときは1か月時間がかかりました。
ふたつ目に作ったのは、部品やセクションをほぼすべて、template-parts化して保守性をあげることをテーマに取り組んだので、いっきに作成スピードが上がり、12日で完成。
ポートフォリオサイトそのものは、ひとつ目の卒業制作提出後にとにかく練習でいっかい作ってしまい。
そこから、おそらく20回を超える修正や改良を加え、ブログとしても運用できる機能を追加しました。
口コミ投稿者:しゅうさん / 45歳男性 / 兵庫県在住 / 総合評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(IT・Web) / 卒業後の進路:「アルバイトとしてコーダー勤務+フリーランスとして案件獲得」に向け活動開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年5月から1年受講

スクールではHTML・SCSS・JavaScriptを使用し、レスポンシブ対応のカフェサイトを作成しました。デザイン再現性と可読性を意識し、BEM設計で整理しました。ホバー演出など細部の実装に時間がかかりましたが、一つひとつ調べて解決していく過程が実力につながりました。
口コミ投稿者:永沢さん / 23歳男性 / 神奈川県在住 / 総合評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(フリーランス) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:デイトラ / web制作コース / オンラインで受講 / 2025年1月から3ヶ月受講

ポートフォリオでは、シンプルでおしゃれなWebデザインを参考に、配色は自分好みにカスタマイズしました。自分の人柄が伝わるよう、紹介文は親しみやすい言葉を意識し、笑顔の写真も掲載しました。VS CodeでHTML・CSSを書き、ローカルで動作確認をした後、FTPソフトを使って公開。デザインとコードの両立が大変でしたが、自分らしいサイトに仕上がったと思います。
口コミ投稿者:すっすさん / 28歳女性 / 静岡県在住 / 総合評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2023年5月から1年間受講

静的なサイトで作成。構成は1ページ。
使用技術:HTML、CSS、JAVASCRIPT 使用ツール:Figma
教材をみながら作成したので大変ではありませんでした。
口コミ投稿者:makkoiさん / 43歳男性 / 神奈川県在住 / 総合評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(配達・運転・物流) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年5月から9カ月間受講

vscodeにてHTML、CSS(SCSS)、Javascript(jQuery)を使用しポートフォリオサイトを作成しました。ポートフォリオサイトには自分の自己紹介や制作物、稼働時間等サイトを視聴させる方の目線に合わせて作成するように心がけました。静的なコーディングだけでは他の方と差別化が難しく、アイデンティティを出すための動的なコーディングやデザインを考えることが大変でした。
口コミ投稿者:すーあんさん / 30歳男性 / 宮城県在住 / 総合評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:デイトラ / Web制作コース / オンラインで受講 / 2024年6月から1年受講
デイトラ Webデザインコースのポートフォリオ制作に関する口コミ・体験談

使用ツールはFigma。LPとHPを作成した。LPの概要はフィットネスジムの入会キャンペーン。HPの概要はコーポレートサイトだった。いきなりLPのデザインをしろと言われても引き出しがないので、1カ月トレースをして引き出しを増やしてから制作に臨んだ。
口コミ投稿者:yamatoさん / 43歳女性 / 宮城県在住 / 評価:2.5/5.0
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(主婦)
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年4月から4カ月間受講

使用ツールはFigma、STUDIO、Photoshop。Photoshopについては講義内でも1講義分のみで基本的にFigmaの使用のみとなっているが、画像加工においてはPhotoshopが必須だったので独学で勉強しなければいけない点は大変でした。
口コミ投稿者:Azuさん / 30歳女性 / 埼玉県在住 / 評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):商社(経営・管理・人事)
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年6月から2ヶ月間受講

ポートフォリオに載せられるようなイベントのLP、コーポレートサイトの課題の他に、自由参加のバナー作成企画がありました。画像の提供が無く、フリー素材などから各自で画像を選定する必要があり、とても時間がかかりました。
口コミ投稿者:ひろみさん / 39歳女性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(販売・接客・サービス・モニター) / 卒業後の進路:受講中
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年4月から10ヶ月受講

私は、制作会社・事業会社への営業用にWebデザイナーのポートフォリオをPDFで作成しました。ただ制作物を並べるだけでなく、デザインの意図や狙いを丁寧に言語化することにこだわりました。全体のトンマナを統一し、オリジナルの世界観を演出することで、資料としても魅力的に見せる工夫をしています。特にタイポグラフィやカラー、あしらいなど細部まで言語化する作業には時間がかかりましたが、デザインを言葉で伝える良い訓練にもなりました。
口コミ投稿者:丹後綾野さん / 33歳女性 / 福岡県在住 / 総合評価:4.5/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(クリエイティブ・デザイン・ゲーム) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2023年11月から6ヶ月間受講
デイトラではポートフォリオ制作を段階的に学び、最終的に「即戦力」となる実績が形になります。
口コミでは「自作サイト3件以上制作」「HTML・CSS・JavaScriptの総合活用」「WordPress実装」など、実務に直結するスキルを培えたという評価が目立ちました。
完成物の例には、静的な1ページサイトから、LPやWordPress構築サイト、PDF形式の営業資料まで幅があります。多くの受講者が自分の個性や専門性を意識し、配色・構成・コンテンツ表現に工夫を加えている点も特徴です。
中には、20回以上の修正を重ねて実用性を高めたケースもあり、自己研鑽の土台として非常に有効です。

制作過程そのものが、提案力や表現力の向上にもつながる実践的な学びと言えるでしょう。
デイトラでポートフォリオを制作する時のポイント
では最後に、デイトラでポートフォリオを制作する際のポイントについていくつかご紹介します。

デイトラでポートフォリオを制作する時のポイント
- 制作する背景を明らかにする
- 類似する作品に負けない強みを作る
- ツールや技術の選定理由を明確にしておく
- 大変だったこと、そこからの学びを話せるようにする

それでは順番に解説していきます。
ポイント① 制作する背景を明らかにする
1つ目はポートフォリオを制作する背景(理由・動機)を明らかにしましょう。
ポートフォリオを作った理由が「カリキュラムにあったから」「アピールできる実績を作りたかったから」だと、受動的な人と解釈される可能性があります。

能動的・意欲的と思われるためには、
- 日常生活で課題に思うことがあったからサービス・デザインにしてみた
- 将来こんな分野の課題を解決したいからその前身となるサービス・デザインを作った
といった自発的な動機を作ることをオススメします。
ポイント② 類似する作品に負けない強みを作る
2つ目のポイントは、類似サービスや他の人のポートフォリオに負けない強みを作ることです。

ただこうしたWebサービスは以下の理由から、良い評価を受けない傾向があります。
- オリジナリティが無い(他の人と重複しやすい)
- 既存のサービスの劣化版と見なされる
- 既存のサービスを真似しただけと見なされる

他のサービスや作品と比べてどんな強みがあるのか、どんな工夫ポイントがあるのか、どんな思いが込められているのか、といった点を伝わるようにすることが大切です。
もちろん決して簡単ではありません。自分が作りたいサービスが誰のどんな課題を解決したいのか、そのためにはどんな機能・デザインが必要なのか、といった事を深堀りし続けることが大切です。
制作者・開発者の思いや工夫をアピールできる、独創性の高い作品に仕上げることを意識しましょう。
ポイント③ ツールや技術の選定理由を明確にしておく
3つ目はツールや技術の選定理由を明確にしておくことです。
これは特に就職や転職活動でポートフォリオをアピールする際に必ず聞かれます。
- なぜそのプログラミング言語を選んだのか
- なぜそのフレームワークを選んだのか
- どのようにしてライブラリを選定しているのか
- なぜそのツールを利用したのか
エンジニアに限った話ではありませんが、社会では「物事を自分の頭で論理的に考えて行動する人」が求められます。

「他の技術と比較して◯◯な点が優れている」
「開発企業の権威性が高く信頼できる」
「◯◯の機能・性能が作りたいサービスとマッチしている」
といった論理的な理由を軸にポートフォリオ制作を進めましょう。
ポイント④ 大変だったこと、そこからの学びを話せるようにする
多くの方にとってポートフォリオ制作は、カリキュラムを終えて初めてゼロからプロダクトを作る経験のはず。

ですがそうした困難があっても、決して諦めること無く最後までやり遂げることを忘れないでください。
特にエンジニアとして就職・転職活動する際は「開発で大変だったこと&どう乗り越えて何を学んだか」といった内容を聞かれます。

また大変なことがあっても投げ出すこと無く最後までやり遂げた経験は、あなたの今後の人生の大きな自信に繋がります。
ポートフォリオは「完成したら終わり」ではなく、外部の人に対してどうアピールするかの準備も大切だということを覚えておきましょう。
まとめ:デイトラはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】
まとめ:デイトラはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】
- デイトラは完全オンラインで学習できるプログラミングスクール
- デイトラはWeb系・動画編集といったクリエイティブなコースでポートフォリオ制作に対応している
- ポートフォリオの例を見てみると、本格的でレベルの高い作品がほとんど
- ポートフォリオを制作する際は本記事で紹介した4つのポイントを意識して、卒業後のキャリアを有利に進めよう
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料講座体験を利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のデイトラのポートフォリオ制作の対応状況や実際の作品例、制作のポイントについて紹介についてご紹介しました。
記事内でも触れたようにデイトラはコースによってポートフォリオ制作の対応状況が異なります。
コース名 | ポートフォリオ制作の対応 |
Web制作コース | ◯ |
Webアプリ開発コース | ◯ |
Webデザインコース | ◯ |
Shopifyコース | ✗ |
動画編集コース | ◯ |
Pythonコース | ✗ |
Webマーケティングコース | ✗ |
ドローンコース | ✗ |
ご覧のようにWeb開発やWebデザインなどのWeb系のコースはポートフォリオ制作に対応しています。

ポートフォリオを制作する時のポイント
- 制作する背景を明らかにする
- 類似する作品に負けない強みを作る
- ツールや技術の選定理由を明確にしておく
- 大変だったこと、そこからの学びを話せるようにする
デイトラ卒業後のキャリアを有利に進めたい方は必見です。

こんな不安を抱えている方はデイトラの無料講座体験を利用してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
-
デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
更新日:2025年7月9日
-
デイトラの割引クーポンの入手方法!【最大10,000円OFF】
更新日:2025年3月31日
-
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ(171件)【副業や転職の稼ぎ方も解説】
更新日:2025年7月9日
-
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ10選【2025年最新】
更新日:2025年7月6日
-
プログラミングスクールの転職保証とは?30代でも大丈夫?【おすすめスクールも解説】
更新日:2025年6月2日