
本記事ではこんな悩みを解決します。
第四次産業革命スキル習得講座を利用してキャリアアップをしたいけれど、40代・50代でも受講できるのか気になっている方も多いでしょう。
第四次産業革命スキル習得講座の受講を前向きに検討していたのに、最終的に給付されないことに気づけば落胆してしまいます。
そこで本記事では、40代・50代でも第四次産業革命スキル習得講座を受講できるのかどうかがわかるように、講座の概要をはじめ給付金の条件や対応しているスクールなどを紹介します。
【迷ったらココ!】第四次産業革命スキル習得講座おすすめ3選
テックキャンプ![]() | RUNTEQ![]() | DMM WEBCAMP![]() |
転職成功率99%&転職成功者5,000人 卒業生は平均年収144万円アップ 転職できなければ全額返金 給付金で受講料金が最大80%OFF | 転職成功者のWeb系企業内定率98% 給付金で受講料が最大44万円OFF 独自のポートフォリオ制作支援 専門家による就職/転職サポート | 転職成功率98.8%&転職後離職率2.4% 専任アドバイザーのキャリアサポート 転職できなければ全額返金 給付金で受講料金が最大80%OFF |
目次
- 第四次産業革命スキル習得講座とは
- 40代・50代でも第四次産業革命スキル習得講座を受講できる?給付金の条件は?
- 40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリット・デメリット
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選の比較表一覧
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座①TECH CAMP(テックキャンプ)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座②RUNTEQ(ランテック)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座③DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座④TechAcademy(テックアカデミー)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑤Tech Mentor(テックメンター)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑥インターネットアカデミー
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑦COACHTECH(コーチテック)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑧キカガク
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑨Aidemy(アイデミー)
- 40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方
- 40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点
- 第四次産業革命スキル習得講座の給付金の申請手順
- 第四次産業革命スキル習得講座に関するよくある質問
- まとめ:40代・50代でも第四次産業革命スキル習得講座を受講できる?【給付金の条件も解説】
第四次産業革命スキル習得講座とは
第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を習得してキャリアアップを目指せる専門的かつ実践的な教育訓練講座です。
第四次産業革命スキル習得講座認定制度に基づき経済産業大臣が認定しています。
第四次産業革命スキル習得講座を受講する場合は、最大で受講費用の80%を支給してもらうことが可能です。

-
第四次産業革命スキル習得講座のおすすめプログラミングスクール10選【条件や申請方法も解説】
更新日:2025年9月22日
40代・50代でも第四次産業革命スキル習得講座を受講できる?給付金の条件は?
結論として、第四次産業革命スキル習得講座は40代・50代でも受講できます。
第四次産業革命スキル習得講座の給付金を受け取るための主要条件は、雇用保険の被保険者期間が3年以上(給付金制度の利用が初めてであれば2年)あることです。
雇用保険の加入状況 | 条件 |
受講開始日時点で雇用保険に加入している | 雇用保険の被保険者期間が3年以上 ※給付金制度の利用が初めての場合は2年 |
受講開始日時点で雇用保険に加入していない | 離職日翌日から1年以内かつ雇用保険の被保険者期間が3年以上あった場合 |
支給条件には年齢制限が特別に定められているわけではありません。
ただし、スクールが40代・50代の入学を制限している場合は、入学できず講座を受講できないかもしれません。
40代・50代の入学に対応しているかどうかはスクールに確認が必要です。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリット・デメリット
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講すべきか判断するには、受講のメリット・デメリットを天秤にかけることが重要です。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリット・デメリットを解説します。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリット
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリットは下記の通りです。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するメリット
- AIやIoTといった専門スキルを習得できる
- DX推進に必要な知識を学べる
- データサイエンティストを目指せる
第四次産業革命スキル習得講座は、AIやIoTのように、ビジネスや職場、仕事の仕組みを変える高度な専門スキルを習得できるカリキュラムとなっています。
特にデータ分析やデータ活用のスキルを訓練することで、40代・50代からDX推進者のポジションやデータサイエンティストとしての働き方を目指すこともできるでしょう。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するデメリット
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するデメリットは下記の通りです。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講するデメリット
- 挫折するリスクが高い
- 不要なコースを受講してしまう恐れがある
- 年齢制限がないスクールを探すのに負担を要する
第四次産業革命スキル習得講座は、プログラミングや確率統計、人工知能など、幅広い知識を学びます。
苦手分野の授業についていけず挫折するリスクがあるほか、必要のない授業を受けてお金を無駄にする恐れもあります。
必ずしも40代・50代が学べるとも限らず、年齢制限を気にしてスクールを探さなければなりません。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選の比較表一覧
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選の比較表一覧は下記の通りです。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の比較表一覧
スクール名 | スクール画像 | 総合評価 | リンク | 特徴 | 料金 | 受講期間 | 学習形態 | チャット サポート | ポートフォリオ | 受講生 コミュニティ | チーム開発 | 給付金 | 転職支援 | 案件紹介 | 講師の質 | 無料体験 |
TECH CAMP | ![]() | 4.82 | ・受講者数6万人以上・転職成功人数5,000人以上 ・転職後1〜3年で平均144万円の年収アップに成功 ・学習の途中離脱率(挫折率)が3%と非常に低い | 657,800円~ | 2~6ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 最大64万円 | ◯ | - | プログラミング 経験者 | ◯ | |
RUNTEQ | ![]() | 4.85 | ・転職成功者の98%がWeb系開発企業に内定 ・レベルの高いポートフォリオ作成をサポート ・中間試験・卒業試験があり確実にスキルを習得 | 550,000円 | 5~9ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | 最大38.5万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
DMM WEBCAMP | ![]() | 4.95 | ・転職に成功できなかったら全額返金保証 ・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート ・ビジネス研修で社会人マナーも学べる | 169,800円~ | 3~4ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 最大56万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
テックアカデミー | ![]() | 4.79 | ・週2回のマンツーマンメンタリング ・ポートフォリオのレビューは回数無制限 ・無料の転職サポートや案件獲得サポート | 53,900円~ | 1~4ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | - | - | 最大30万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
Tech Mentor | ![]() | 4.73 | ・転職支援(書類添削・面接対策・求人紹介・キャリア面談) ・自己分析・企業分析サポートあり ・自社開発&受託開発企業の内定率95.5% | 437,800円~ | 3ヶ月~ | オンライン | ◯ | ◯ | - | ◯ | 最大48万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
インターネット アカデミー | ![]() | 4.78 | ・豊富な単科があるので+αでの学びに強い ・「W3C」メンバーだからできる質の高い教育 ・転職から独立までキャリアサポートが充実 | 209,000円~ | 6~12ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | ◯ | 最大64万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
COACHTECH | ![]() | 4.56 | ・模擬開発案件にチャレンジできる ・要件定義から納品までを学べる ・「自走力」「自己解決力」を得られる | 440,000円~ | 5~7ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | 最大52.8万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
キカガク | ![]() | 4.51 | ・動画閲覧による自発的な学習ができる ・演習形式のテストで理解度をセルフチェック ・G検定合格に向けた模擬テストあり | 792,000円 | 6ヶ月 | オンライン | ◯ | - | - | ◯ | 最大64万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
Aidemy | ![]() | 4.51 | ・Python特化型プログラミングスクール ・手を動かしながらAIの実装スキルを習得 ・希望する人は無料で転職支援を受けられる | 528,000円 | 3ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | - | - | 最大64万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ |
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座のほとんどが、AIやデータ分析などに関する専門的で高度なスキルの習得が求められます。
受講中に不明点や疑問点が生じる可能性は高いので、少しでも質問しやすいスクールを選ぶことも重要です。
「24時間対応」「AI講師」など、質問しやすい体制を整えているかどうかも比較しましょう。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の比較表一覧を見て、気になる講座が見つかったのではないでしょうか。
スクールを含めて講座の詳細を知ることで自分に適した講座がどれかわかりやすくなるでしょう。
引き続き、40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座のおすすめをご紹介します。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選
それでは順番に解説していきます。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座①TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ
スクール名 | TECH CAMP |
総合評価 | 4.82 |
口コミ評価 | 3.85 (95件) |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | 短期集中スタイル✕オンラインプラン 夜間・休日スタイル✕オンラインプラン |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 10週間~半年 |
受講料金 | 【短期集中スタイル✕オンラインプラン(10週間)】 通常一括料金:657,800円(税込) 給付金適用後:131,560円(税込) 【夜間・休日スタイル✕オンラインプラン(半年)】 通常一括料金:877,800円(税込) 給付金適用後:237,800円(税込) |
質問対応時間 | 毎日14時00分~22時00分(土日含む) |
サポート | ビデオ通話や求人紹介、面接対策など |
備考 | 受講終了後も約200時間分の追加コンテンツを学習できる |
公式サイト | TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイト |
TECH CAMPは、生成AIを使いこなせるエンジニアを育成しているプログラミングスクールです。
特定の講座を提供しているわけではありませんが、第四次産業革命スキル習得講座の認定を受けているスクールとして知られています。

画像引用元:テックキャンプ
開発環境の構築をはじめ、AIを活用したプログラミングやLLM(大規模言語モデル)を用いたWebアプリ開発などを学習可能です。
30歳を超えていても利用できるスクールなので、AI時代に生き残れるエンジニアを目指してAIプログラミングを習得したい40代・50代の方も検討してみるとよいでしょう。

専門実践教育訓練給付金を利用しました。テックキャンプは厚生労働省の指定講座で、条件を満たすことで受講料の最大80%(上限64万円)が支給されました。その結果、自己負担額は約25万円となり、社会人として無理のない投資でした。
良かった点は、費用負担を軽減しながら新しいスキルを習得できたことです。一方で、申請手続きが煩雑で、給付金を受け取るまでに時間がかかる点は少し手間に感じました。それでも、異業種への転職を目指すための投資としては十分に価値があると感じました。
口コミ投稿者:ikeda8932さん / 36歳男性 / 大阪府在住 / 評価:5.0/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:TECH CAMP / 短期集中オンラインプラン / オンラインで受講 / 2023年12月から3ヶ月間受講

私はスクール受講時に「教育訓練給付金」を利用しました。申請手続きは多少手間がかかりましたが、受講料の一部が戻ってきたことで、経済的な負担を大きく軽減できた点は良かったです。一方で、申請書類の準備や受給条件の確認に時間がかかり、少し大変に感じました。
口コミ投稿者:KoriZoさん / 37歳女性 / 神奈川県在住 / 総合評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:TECH CAMP / 短期集中オンラインコース / オンラインで受講 / 2024年9月から約2ヶ月受講
>> TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイトを確認する
-
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ(95件)【ひどい・炎上と言われる理由】
更新日:2025年8月24日
-
テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】
更新日:2025年7月13日
-
テックキャンプの教育訓練給付金で80%オフ!条件や受け取り方も解説
更新日:2025年8月19日
さらに給付金の対象者は最大80%(最大64万円)を受給可能!
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座②RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)
スクール名 | RUNTEQ(ランテック) |
総合評価 | 4.85 |
口コミ評価 | 4.25 (46件) |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | Web開発スタンダードコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 5〜9ヶ月 |
受講料金 | 通常一括料金:550,000円(税込) 給付金適用後:110,000円(税込) |
質問対応時間 | 24時間(AI講師) |
サポート | 自己分析サポートや書類添削サポートなど |
備考 | 現役エンジニアと交流できるコミュニティあり |
公式サイト | RUNTEQ(ランテック)の公式サイトはこちら |
RUNTEQは、40代の方を含めて長く活躍できるエンジニアを育成する超実践型のプログラミングスクールです。
Web開発スタンダードコースが第四次産業革命スキル習得講座の認定を受けており、開発会社が実務をベースに作った1,000時間のカリキュラムでプログラミングを学べます。

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)
24時間いつでも質問・相談できるAI講師も導入しています。
現役エンジニア講師の教え方をもとに開発されているので、質問・相談を通して考える力や解決力も向上させられるでしょう。

専門実践教育訓練給付金の対象だったので利用しました。これを使うことでお金が戻ってきたので、ありがたかったです。ただ、申請をオンラインでできず、毎度ハローワークに行かなければならないのが面倒です。それに働き始めるとハローワークとの時間が合わなくて申請がさらにめんどくさくなります(郵送で行いました)。
口コミ投稿者:レイさん / 22歳男性 / 山形県在住 / 評価:5.0/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
受講スクール:RUNTEQ / Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻 / オンラインで受講 / 2024年2月7日から9ヶ月間受講
-
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ(46件)【やめとけ?卒業できない?就職できない?】
更新日:2025年7月13日
-
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
更新日:2025年7月13日
-
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
更新日:2025年3月31日
最大80%(最大44万円)がキャッシュバック(詳細)
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座③DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

画像引用元:DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEBCAMP |
総合評価 | 4.95 |
口コミ評価 | 3.28 (82件) |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | 就業両立コース 専門技術コース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 4〜6ヶ月 |
受講料金 | 【就業両立コース(6ヶ月)】 通常一括料金:889,350円(税込) 給付金適用後:249,350円(税込) 【専門技術コース(4ヶ月)】 通常一括料金:910,800円(税込) 給付金適用後:270,800円(税込) |
質問対応時間 | 24時間(AI質問アプリ) |
サポート | 書類添削や面接対策、企業紹介など |
備考 | ビジネス研修の実施にも対応 |
公式サイト | DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら |
DMM WEBCAMPは、男女問わず幅広い年齢層の未経験転職をサポートしているプログラミングスクールです。
働きながら転職を目指しやすい「就業両立コース」と、最先端知識まで習得できる「専門技術コース」が第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。

画像引用元:DMM WEBCAMP
プログラミングスキルを習得できるだけでなく、転職するためのビジネス研修を受けることも可能です。
40代以降の方もチャレンジしているスクールなので、中高年の方もひとまず無料カウンセリングで相談してみるとよいでしょう。

講師は固定ではないので、対応は人ぞれぞれになりますが、どの講師の方も丁寧でコミュニケーションに困ることはありませんでした!
こちらが初学者なのも分かっている上で、正解へ辿り着けるように助言するような教え方をしていただきました。
口コミ投稿者:やまちさん / 22歳男性 / 愛知県在住 / 評価:3.5/5.0
卒業後の業界(職種):学生(学生) / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2023年1月から1年間受講

週に1回は面談がありそこで課題の進捗を報告したりして今後どのように進めていくのかを決めていました。次の面談までにここまでは進めようと一緒に考えていただいたためモチベーションを保つことができ良かったです。オンラインで1人で勉強していたため自分の課題進み具合がわからなく不安でしたが、相談に乗っていただいて不安にならずに無事に終えることができました。
口コミ投稿者:shoryoさん / 20歳男性 / 千葉県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:SES企業に就職
受講スクール:DMM WEBCAMP / 就業両立コース / オンラインで受講 / 2022年8月から9ヶ月受講
>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(82件)【転職先や給付金も解説】
更新日:2025年8月24日
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先は?離職率は低い?【年収もご紹介】
更新日:2025年7月13日
-
DMM WEBCAMPの給付金制度の利用方法まとめ【受け取り方や申請手順も解説】
更新日:2025年7月13日
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細)
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座④TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
スクール名 | TechAcademy |
総合評価 | 4.79 |
口コミ評価 | 3.47 (157件) |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | AIコース データサイエンスコースなど |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 1ヶ月~4ヶ月 |
受講料金 | 【AIコース】 4週間:251,900円(税込) 8週間:317,900円(税込) 12週間:383,900円(税込) 16週間:438,900円(税込) ※補助金適用で最大222,530円キャッシュバック 【データサイエンスコース】 4週間:251,900円(税込) 8週間:317,900円(税込) 12週間:383,900円(税込) 16週間:438,900円(税込) ※補助金適用で最大307,230円キャッシュバック |
質問対応時間 | 毎日15時〜23時(チャット) |
サポート | 回数無制限の課題レビュー、週2回のマンツーマンメンタリング |
備考 | 12週間・16週間プランは先行申込で受講料5%オフ |
公式サイト | TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトはこちら |
TechAcademyは、最短4週間から自分のペースで現役のプロに教えてもらえるプログラミングスクールです。
AIの構築に必要な機械学習を学べる「AIコース」や、Pythonを使用してデータ分析の手法を習得できる「データサイエンスコース」などが第四次産業革命スキル習得講座として受講できます。
いずれも週2回のマンツーマンでのメンタリングを受けられるほか、毎日15~23時の時間帯でチャット質問に対応してもらえます。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
更新日:2025年8月24日
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
更新日:2025年7月13日
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑤Tech Mentor(テックメンター)

画像引用元:Tech Mentor
スクール名 | Tech Mentor |
総合評価 | 4.73 |
口コミ評価 | - |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | Webエンジニア就職コース Web制作&デザインコースなど |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 3ヶ月~9ヶ月 |
受講料金 | 【3ヶ月講座】 通常料金:437,800円(税込) 給付金適用後:87,560円(税込) 【6ヶ月講座】 通常料金:602,800円(税込) 給付金適用後:120,560円(税込) |
質問対応時間 | 要問い合わせ |
サポート | 専属キャリアコーチが転職サポート |
備考 | オリジナルポートフォリオを作成 |
公式サイト | Tech Mentorの公式サイトを確認する |
Tech Mentorは、年齢制限がなく40代・50代でも未経験から目標達成を目指せるプログラミングスクールです。
Webエンジニアに必要な技術を最速で習得できる「Webエンジニア就職コース」や、即戦力のWebデザイナーを目指せる「Web制作&デザインコース」などの第四次産業革命スキル習得講座が提供されています。
IT業界・ITスキルに詳しい専属キャリアコーチが企業選定から履歴書添削、面接対策までマンツーマンで支援してくれます。

>> Tech Mentor(テックメンター)の公式サイトを確認する
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑥インターネットアカデミー

画像引用元:インターネットアカデミー
スクール名 | インターネットアカデミー |
総合評価 | 4.78 |
口コミ評価 | 3.85 (97件) |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | AIデータ活用実践コース AI×IoTエンジニア育成コースなど |
受講形態 | オンライン・通学 |
入学金 | なし |
受講期間 | 10~12ヶ月 |
受講料金 | 【AIデータ活用実践コース】 通常料金:929,720円(税込) 補助金適用後:289,720円(税込) 【AI×IoTエンジニア育成コース】 通常料金:902,990円(税込) 補助金適用後:262,990円(税込) |
質問対応時間 | サポート時間内 |
サポート | 就転職や在宅、副業などに関するキャリアサポート |
備考 | ラーニングスペースを利用可能 |
公式サイト | インターネットアカデミーの公式サイトはこちら |
インターネットアカデミーは、特定分野のデジタル技術を生かした専門職を目指せるプログラミングスクールです。
ビジネスにおけるAIデータの活用方法を学べる「AIデータ活用実践コース」や、AIとIoTの活用スキルを習得できる「AI×IoTエンジニア育成コース」などが第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。
インストラクターを独り占めして学習できるマンツーマン授業に対応しているので、最新技術について疑問点を解消しながら効率的に学習可能です。
どの年代の方でも受講できるスクールなので、40代・50代の方がリスキリング目的で入校するのに適しているでしょう。

専門実践教育訓練給付金を利用。出席証明書を市役所に提出すれば毎月給付金をいただけていたということが良かったです。
求人紹介は何度か見たことがありましたがそれ以外の活用法はよくわからずもう少し具体的に案内があったら良かったなと思います。私はキャリアの相談もさせていただきましたがあまり親身に聞いていただけなかったなという印象でした。受講料が高い割にはその辺りのサービスやサポートが良くないなと感じました。
口コミ投稿者:マリンさん / 38歳女性 / 埼玉県在住 / 総合評価:3.5/5.0
卒業後の業界(職種):学生(学生) / 卒業後の進路:延長して受講中
受講スクール:インターネットアカデミー / IoTエンジニア育成コースA / オンラインで受講 / 2024年1月から1年半受講

私は専門訓練給付金を利用しました。申請が手間でしたが40%ほど給付されたので非常に助かりました。
チャット質問は導入されていましたが、解答が機械的な回答が多いことや対応している時間が個人的に短く満足度は低かったです。マンツーマンレッスンは制作以外の質問もできるので非常に助かりました。
口コミ投稿者:ちばさん / 26歳男性 / 宮城県在住 / 評価:3.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(経営・管理・人事) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:インターネットアカデミー / IoTエンジニア育成コースA / オンラインで受講 / 2023年8月から12カ月受講
-
インターネットアカデミーの評判・口コミ(97件)【料金は?最悪・強引って本当?】
更新日:2025年9月14日
-
インターネットアカデミーの給付金対象講座と受け取り方を解説【最大80%還付】
更新日:2025年9月14日
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑦COACHTECH(コーチテック)

画像引用元:COACHTECH(コーチテック)
スクール名 | COACHTECH |
総合評価 | 4.56 |
口コミ評価 | 4.23 (74件) |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | Webアプリケーションコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
受講料金 | 【3ヶ月プラン】 通常料金:42,9000円(税込) 給付金適用後:85,800円(税込) 【6ヶ月プラン】 通常料金:660,000円(税込) 給付金適用後:132,000円(税込) 【9ヶ月プラン】 通常料金:858,000円(税込) 給付金適用後:218,000円(税込) 【12ヶ月プラン】 通常料金:1,089,000円(税込) 給付金適用後:449,000円(税込) |
質問対応時間 | 平均10分で回答 |
サポート | 案件保証や専属コーチのフィードバックなど |
備考 | コミュニティに半永久的に在籍可能 |
公式サイト | COACHTECH(コーチテック)の公式サイトはこちら |
COACHTECHは、40代・50代でも案件開発を経験して即戦力のエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
第四次産業革命スキル習得講座のWebアプリケーションコースでは、フロントエンドやデータベース設計、バックエンド構築などを学び、COACHTECH Proというコミュニティで案件開発を経験できます。
開発実績を積むことで、エンジニア経験がない方でも高度なIT職への転職に挑戦しやすくなるでしょう。

費用は確かに高いですが、卒業後の対応まで含めて考えるとコスパはかなりいいのではないかと思う
Slackを利用しましたが、励ましや同意の返信などを頂き、みんなも頑張ってるから自分も頑張ろうと思えました。
口コミ投稿者:amiさん / 35歳女性 / 愛知県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(医療・看護)
受講スクール:COACHTECH / webアプリケーションコース / オンラインで受講 / 2023年4月から9ヶ月間受講

殆ど自分で進める形式のため、単純にモチベーションの管理が難しかったです。また、技術的な面ではアドバンスタームでの模擬案件の作成でも躓きました。卒業後を考えられ教わりきれない分野は自分で調べるようになり思わぬところで動作しなくなることが多々ありました。そんな時にもモチベーションが下がり、辞めてしまおうかと考えてしまいました。
口コミ投稿者:雨島 幸世さん / 23歳男性 / 福岡県在住 / 評価:4.0/5.0
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:COACHTECH / webアプリケーションコース / オンラインで受講 / 2022年12月から6ヶ月受講
>> COACHTECH(コーチテック)の公式サイトを確認する
-
COACHTECH(コーチテック)の評判・口コミ(74件)【料金や卒業生の進路も解説】
更新日:2025年9月14日
最大80%(最大52.8万円)がキャッシュバック(詳細
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑧キカガク

画像引用元:キカガク
スクール名 | キカガク |
総合評価 | 4.51 |
口コミ評価 | - |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | 生成AIビジネス実践コース AI・データサイエンス長期コースなど |
受講形態 | 要問い合わせ |
入学金 | なし |
受講期間 | 2ヶ月~8ヶ月 |
受講料金 | 【生成AIビジネス実践コース】 通常料金:264,000円 給付金適用後:52,800円 【AI・データサイエンス人材育成コース】 通常料金:792,000円 給付金適用後:158,400円 |
質問対応時間 | 講義がない日もコミュニティ内のテキストで質問可能 |
サポート | 1対1のメンタリングやキャリアコンサルタントの転職サポートなど |
備考 | 無料説明会で給付金活用手続きも支援 |
公式サイト | キカガクの公式サイトはこちら |
キカガクは、DX人材育成に強みを持つプログラミングスクールです。
自分だけの AI アシスタントが作れる「生成AIビジネス実践コース」や、AIとデータサイエンスを学べる「AI・データサイエンス長期コース」などが第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。
「スキルの幅を広げるAIの制作が可能になった」といった口コミ・評判も見受けられました。

-
キカガクのAI人材育成長期コースの評判・口コミ・料金【転職できる?】
更新日:2025年7月13日
-
キカガクの給付金対象講座まとめ【条件や受取方法もご紹介】
更新日:2025年7月13日
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座⑨Aidemy(アイデミー)

画像引用元:Aidemy
スクール名 | Aidemy |
総合評価 | 4.51 |
口コミ評価 | - |
第四次産業革命スキル習得講座の対象コース | AIアプリ開発講座 データ分析講座など |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講期間 | 3ヶ月~9ヶ月 |
受講料金 | 【AI アプリ開発講座】 通常料金:528,000円~ 給付金適用後:105,600円~ 【データ分析講座】 通常料金:528,000円~ 給付金適用後:105,600円~ |
質問対応時間 | 要問い合わせ |
サポート | 同期と学べるバーチャル学習室を用意 |
備考 | 無料相談会参加でAmazonギフトカード5,000円分が抽選20名で当たる |
公式サイト | Aidemy Premium Plan公式サイト |
Aidemyは、DX時代に必要なAIやデータ分析、プログラミングなどを学べるプログラミングスクールです。
第四次産業革命スキル習得講座として認定されている講座には、画像認識を利用した機械学習でWebサービスを作成する「AIアプリ開発講座」や、タイタニック号の乗客生存率を予測する課題に取り組む「データ分析講座」などがあります。
40代からAidemyを利用してデータ分析プログラムを作成する方も珍しくありません。40代からAIやデータ分析、プログラミングの学習に挑戦したい方はAidemyの利用を検討してみるとよいでしょう。

AIに興味を持ち、独学で学ぼうとしましたが、どう勉強していいかわからずスクールを探しました。その時に当時補助金制度のある唯一のスクールだったためAidemyを選びました。
口コミ投稿者:マサヒトさん / 41歳男性 / 茨城県在住
卒業後の業界(職種):メーカー(技術職 (電気、化学、医薬品))
受講スクール:Aidemy / プレミアムプラン / オンラインで受講 / 2021年2月から3ヶ月間受講
>> Aidemy Premium Planの公式サイトを確認する
-
Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ【料金や転職支援・給付金の詳細を解説】
更新日:2025年7月13日
-
Aidemyで給付金を受け取る方法をご紹介【64万円が戻ってくる!?】
更新日:2025年7月13日
最大80%(最大64万円)がキャッシュバック(詳細)
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方
第四次産業革命スキル習得講座を提供しているプログラミングスクールはさまざまありますが、40代・50代が選ぶときにはいくつか重要なポイントがあります。
中高年から転職やリスキリング、キャリアアップを成功させるためにも選び方の基準を押さえておくことが重要です。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方
- 年齢制限がなく40代・50代でも受講できる
- 現役エンジニアの講師に質問できる
- キャリアサポートが充実している
- ポートフォリオ制作に対応している
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方を解説します。
1. 年齢制限がなく40代・50代でも受講できる
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方の1つ目は、年齢制限がなく40代・50代でも受講できるかどうかです。
転職市場では未経験で採用コストの少ない若い人材を求める企業も多く、20代~30代の育成を前提にしているプログラミングスクールがあっても不思議ではありません。
公式サイトの質問コーナーなどで年齢制限に関する情報が記載されることがあるので、40代・50代でも受講できるか確認しましょう。

-
40代・50代から通えるプログラミングスクールおすすめ7選【無料で学べる?副業で稼げる?】
更新日:2025年9月14日
2. 現役エンジニアの講師に質問できる
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方の2つ目は、現役エンジニアの講師に質問できるかどうかです。
現役エンジニアであれば、実際に現代の現場で求められているAI活用方法やデータ分析の手法、話題のITツールなどに詳しいです。
最新のノウハウについて教えてもらうことで、現場で通用するITスキルを効率的に習得しやすくなるでしょう。
3. キャリアサポートが充実している
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方の3つ目は、キャリアサポートが充実しているかどうかです。
最新のAIスキルやデータ分析方法、プログラミング技術を習得しても、職場や転職、副業などに活かせなければ、キャリアアップできません。
学んだことを業務に活かす方法を気軽にチャットで相談できるサポート、最新技術を活かせる求人紹介の支援などがあると安心です。

おすすめ転職/就職に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール10選
4. ポートフォリオ制作に対応している
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座の選び方の4つ目は、ポートフォリオ制作に対応しているかどうかです。
たとえば、最終成果物として特定のタスクに特化したAIアシスタントを作成できれば、職場や就職活動などでAI活用力をアピールできます。
ただ、ポートフォリオの質が低ければ職場の上司や採用担当者に注目してもらえません。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際にはいくつか気をつけるべきことがあります。
受講トラブルを防ぐためにも注意点を押さえておきましょう。
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点
- 40代・50代は転職支援や転職保証の対象外になることが多い
- 応用や実践で躓かないように基礎を予習しておくと安心
- 学習時間の確保やワークライフバランスに注意
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点を解説します。
40代・50代は転職支援や転職保証の対象外になることが多い
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点の1つ目は、40代・50代は転職支援や転職保証の対象外になることが多いことです。
第四次産業革命スキル習得講座を受講して、高度で専門的な最新スキルを習得できたとしても、転職支援を受けられなければ転職の成功確率が下がるかもしれません。
もし転職に失敗したときに受講料を返金してもらえなければ、最終的に不満を感じてしまうでしょう。
第四次産業革命スキル習得講座を受講するときは、転職支援や転職保証に年齢制限がないかどうかを見落としなくチェックしましょう。
-
プログラミングスクールの転職保証とは?30代でも大丈夫?【おすすめスクールも解説】
更新日:2025年7月13日
応用や実践で躓かないように基礎を予習しておくと安心
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点の2つ目は、40代・50代は応用や実践で躓かないように基礎を予習しておく必要があることです。
第四次産業革命スキル習得講座では、AIやIoTなどの最新スキルを応用・実践できるレベルを目指すことが多くなっており、ITの前提知識が曖昧だと挫折するリスクが高くなります。
「初心者でも授業についていける」といったスクールの案内を過信しすぎないように注意が必要です。

学習時間の確保やワークライフバランスに注意
40代・50代が第四次産業革命スキル習得講座を受講する際の注意点の3つ目は、40代・50代は学習時間の確保やワークライフバランスをないがしろにしてはならないことです。
40代・50代は、職場でマネジメントを任されやすく、家庭や仕事の両立が難しい年代です。安易に講座を受講すると、時間の不足や生活リズムの乱れなどによって、途中で学びを断念せざるを得なくなるリスクも想定されます。
週ごとの学習スケジュールや隙間時間の活用方法を具体化するなどして、無理なく学べるかどうか慎重に判断することが重要です。
第四次産業革命スキル習得講座の給付金の申請手順
第四次産業革命スキル習得講座の給付金を受給できれば受講コストを大幅に削減できますが、申請の手間や負担について気になった方もいるでしょう。
第四次産業革命スキル習得講座の給付金の申請手順は下記の通りです。
第四次産業革命スキル習得講座の給付金の申請手順
- ハローワークで受給資格の確認
- ハローワークへ必要書類を提出
- 各スクールへ受講申し込み
- 受講終了&修了証等の発行
- ハローワークへ支給申請
それでは順番に解説していきます。
手順1. ハローワークで受給資格の確認
第四次産業革命スキル習得講座の支給対象者に該当するか、住民票を登録しているエリアを管轄するハローワークで受給資格の確認をします。
受講開始時点で雇用保険に加入している場合は雇用保険の被保険者期間が3年以上あること、受講開始日時点で雇用保険に加入していない場合は離職日翌日から1年以内かつ雇用保険の被保険者期間が3年以上あることが支給条件です。
雇用保険の加入状況 | 条件 |
受講開始日時点で雇用保険に加入している | 雇用保険の被保険者期間が3年以上 ※給付金制度の利用が初めての場合は2年 |
受講開始日時点で雇用保険に加入していない | 離職日翌日から1年以内かつ雇用保険の被保険者期間が3年以上あった場合 |
いずれかの条件を満たすと第四次産業革命スキル習得講座を受講できます。
手順2. ハローワークへ必要書類を提出
ハローワークに受講開始日1ヶ月前までに下記の必要書類を提出します。
必要書類
- 教育訓練給付金および教育訓練支援給付金受給資格確認票
- ジョブ・カード
- 本人確認書類
- 写真2枚(正面上半身、3.0cm×2.5cm)
- 振込先の通帳またはキャッシュカード
- 専門実践教育訓練および特定一般教育訓練給付再受給時報告(受給経験が過去ある場合)
受給資格があると認められた場合、ハローワークから受給資格者証が交付されるので、大切に保管しましょう。
手順3. 各スクールへ受講申し込み
各スクールで第四次産業革命スキル習得講座の受講を申し込みます。
スクールで認定される第四次産業革命スキル習得講座は一つとは限らず、複数の種類が存在する場合もあります。
AIアプリを開発する講座やデータ分析を学ぶ講座、自然言語処理を学ぶ講座など多種多様です。
「職場でITに詳しい人になりたい」「DX推進者として活躍したい」など、自分が目標としているキャリアアップにつながる講座を選んで申し込みましょう。
手順4. 受講終了&修了証等の発行
第四次産業革命スキル習得講座の受講を完了すると、スクールから受講修了証を発行してもらえます。
修了条件の例は、すべてのカリキュラムの完了、課題の提出・合格、指定されたメンタリング回数の達成などです。
同じスクールでもほかの補助金制度と修了条件が異なる場合もあります。スクールのホームページなどで受講前に修了条件を確認しておくと安心です。
手順5. ハローワークへ支給申請
スクールから発行してもらった受講修了証を持ってハローワークへ支給申請をします。
申請から2週間~1ヶ月程度で指定した口座に給付金が振り込まれます。
なお、受講期間中でも6ヶ月経過時点で申請することも可能です。
受講料を分割払いにしている方は、クレジット会社に対する手数料(金利)は支給対象となりません。

第四次産業革命スキル習得講座に関するよくある質問
第四次産業革命スキル習得講座の仕組みはやや複雑です。
制度を利用するにあたって疑問点が残っている方もいるでしょう。
第四次産業革命スキル習得講座に関するよくある質問について回答します。
働きながら第四次産業革命スキル習得講座を受講しても大丈夫?
第四次産業革命スキル習得講座は働きながら受講しても問題ありません。
そもそも社会人が高度な専門性を身につけてキャリアアップを目指せるように打ち出された制度だからです。
ちなみに、eラーニングのように社会人が受講しやすい工夫をしていることも講座の認定要件とされています。

-
働きながら学べる社会人向けプログラミングスクールおすすめ8選【無料スクールも紹介】
更新日:2025年8月4日
第四次産業革命スキル習得講座はいつまで受講できる?
第四次産業革命スキル習得講座の認定期間は、認定の適用日から3年間とされています。
したがって、プログラミングスクールなどで提供されている第四次産業革命スキル習得講座は永続的に受講できるとは限りません。ホームページで認定講座を見かけた場合は、なるべく早く受講を検討する必要があります。
無料カウンセリングに参加するなどして、いつまで受講できるのかを確認すると、落ち着いて活用を検討できるでしょう。
第四次産業革命スキル習得講座の最大給付率は70%?80%?
第四次産業革命スキル習得講座の最大給付率は80%です。
以前は最大70%の給付でしたが、令和6年10月1日以降に受講を開始した方については、訓練前後で賃金が5%以上上昇した場合に、受講費用の10%(上限年間8万円)が追加で支給されることになっています。
第四次産業革命スキル習得講座で習得したスキルをうまく活かせる方であれば、今後はさらに受講料を抑えやすくなるでしょう。
まとめ:40代・50代でも第四次産業革命スキル習得講座を受講できる?【給付金の条件も解説】
本記事では、40代・50代の方に向けておすすめの第四次産業革命スキル習得講座をご紹介しました。
40代・50代向けの第四次産業革命スキル習得講座おすすめ9選
開発会社が実務をベースに作った1,000時間のカリキュラムでプログラミングを学べるRUNTEQ(ランテック)の「Web開発スタンダードコース」や、AIの構築に必要な機械学習を学べるTechAcademy(テックアカデミー)
の「AIコース」などが、第四次産業革命スキル習得講座として認定されていました。
無理なく学びを継続するには、学習時間を確保できるか、ワークライフバランスを保てるかどうかを考慮して選ぶことが重要です。
セカンドキャリアがうまく描けない40代・50代の方は、キャリアコーチングに対応した講座も探してみるとよいでしょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

また今回は第四次産業革命スキル習得講座のおすすめのプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール |
コーディング | コーディングが学べるプログラミングスクール |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール |
Ruby on Rails | Ruby on Railsが学べるプログラミングスクール |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール |
jQuery | jQueryが学べるプログラミングスクール |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール |
フロントエンドエンジニア | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
バックエンドエンジニア | バックエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインが学べるスクール |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール |
アプリ開発 | アプリ開発が学べるプログラミングスクール |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール |
インフラ | インフラエンジニアを目指せるスクール |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール |
生成AI | 生成AIが学べるスクール |
機械学習 | 機械学習が学べるプログラミングスクール |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール |
エリア別のおすすめプログラミングスクール
エリア別(都道府県・市区町村) |
東京 | 渋谷 | 横浜 | 千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 札幌 | 仙台 | 広島 | 京都 | 岡山 | 沖縄 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミ・料金情報 | 4.89 |
RUNTEQ | 評判・口コミ・料金情報 | 4.85 |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミ・料金情報 | 4.83 |
TechAcademy | 評判・口コミ・料金情報 | 4.79 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 評判・口コミ・料金情報 | 4.79 |
インターネットアカデミー | 評判・口コミ・料金情報 | 4.78 |
忍者CODE | 評判・口コミ・料金情報 | 4.75 |
デイトラ | 評判・口コミ・料金情報 | 4.64 |
RaiseTech | 評判・口コミ・料金情報 | 4.58 |
COACHTECH | 評判・口コミ・料金情報 | 4.56 |
Winスクール![]() | 評判・口コミ・料金情報 | 4.54 |
Aidemy | 評判・口コミ・料金情報 | 4.51 |
SHElikes | 評判・口コミ・料金情報 | 4.43 |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミ・料金情報 | 4.42 |
.Pro(ドットプロ)![]() | 評判・口コミ・料金情報 | 4.36 |
KENスクール | 評判・口コミ・料金情報 | 4.26 |
レバテックカレッジ | 評判・口コミ・料金情報 | 4.23 |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミ・料金情報 | 4.95 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミ・料金情報 | 4.89 |
RUNTEQ | 評判・口コミ・料金情報 | 4.85 |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミ・料金情報 | 4.83 |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミ・料金情報 | 4.82 |
TechAcademy | 評判・口コミ・料金情報 | 4.79 |
インターネットアカデミー | 評判・口コミ・料金情報 | 4.78 |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミ・料金情報 | 4.69 |
LINEヤフーテックアカデミー | 評判・口コミ・料金情報 | 4.72 |
Code Village | 評判・口コミ・料金情報 | 4.60 |
GEEK JOB | 評判・口コミ・料金情報 | 4.56 |
キカガク | 評判・口コミ・料金情報 | 4.51 |