エンジニア就職・転職

Visional(ビズリーチ)のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

更新日 :

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、Visional(ビズリーチ)のコーディングテストを受けた感想をご紹介します。

Visional(ビズリーチ)のエンジニア職の選考を考えている方は必見です。

この記事でわかること

  • Visional(ビズリーチ)のコーディングテストの概要
  • Visional(ビズリーチ)のコーディングテストは未経験でも通過できるか
  • 実際に行っていたコーディングテストの対策方法
  • まとめ:Visional(ビズリーチ)のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

【IT就活で困ったらココ!】おすすめのIT就活エージェント3選

レバテックルーキー
レバテックルーキー
OfferBox
OfferBox
エンジニア就活
厳選ベンチャー企業を紹介(企業例)
選考スキップ・非公開求人・重要ポジションにも対応
就活アドバイザーによる1対1の徹底サポート
優良企業から逆求人の案内が届く(平均24.6件)
選考スキップや優遇の案内が届くこともある
適性診断ツールを無料で利用可能
未経験OKのITエンジニア求人が多い
無料プログラミング研修やセミナーを開催
コンサルタントによる就活サポート・企業紹介

他のWeb系企業のコーディングテストについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

Visional(ビズリーチ)のコーディングテストの概要

Visional(ビズリーチ)のエンジニア採用のコーディングテストの感想・概要をご紹介します。

Visional(ビズリーチ)のエンジニア採用のコーディングテストの感想・概要

項目内容
企業名株式会社Visional(ビズリーチ)
応募職種エンジニア職
Visional Internship 2023「仲間と挑む“リアル”なモノづくり」
選考フロー1. 書類選考
2. Webテストまたはポートフォリオ提出
3. 面接
4. 参加内定
受験年度2023年
出題数1,2問
難易度Atcoder A~Bレベルの問題のみ
問題の概要for文やif文が使えれば問題ないレベル
制限時間30分
問題文の言語日本語
対応プログラミング言語C++やJavaScript、PHP、Rubyなど幅広く対応
使用サービスTrack(コーディングテスト受験システム)
結果連絡1週間以内にメールで連絡が来る
対策方法AtcoderのCまで解けるとほぼほぼ大丈夫
感想・アドバイスそこまで難しくない問題だったのでAtcoderで対策をしておけば大丈夫だと思います。
公式サイトVisional Internship 2023「仲間と挑む“リアル”なモノづくり」

問題文のコピー・転写は禁じられているので具体的な細かい内容までは記すことはできませんが、お役に立てれば幸いです。

※これらの情報は2023年度に受験した際の情報です。年度によって内容が変更されている可能性もあるのでご注意ください。

新卒エンジニアの面接で聞かれた質問&回答例文50選【どんなエンジニアになりたいか等】
新卒エンジニアの面接で聞かれた質問&回答例文50選【どんなエンジニアになりたいか等】

更新日:2025年3月24日

ITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選【新卒や未経験者必見】

更新日:2025年3月24日

Visional(ビズリーチ)のコーディングテストは未経験でも通過できるか

Visional(ビズリーチ)に限った話ではありませんが、プログラミング未経験からコーディングテストを通過するのはほぼ不可能だと考えて良いでしょう。

またコーディングテストではプログラミングの経験だけでなく、アルゴリズムやデータ構造の知識、数学的な思考力も必要となってきます。

そのため一般的なプログラミングだけでなく、コーディングテストのための勉強も準備しておいた方が通過率は高まると言えるでしょう。

数ヶ月間の勉強で間に合う

とはいえVisional(ビズリーチ)のコーディングテストは他の企業と比較するとやや難易度は低めです。

現状のスキルよりポテンシャルに重きを置いていることが推察できます

ですので、現時点でプログラミングやコーディングテストの経験が浅くても、数週間から数ヶ月間勉強すれば十分間に合うと考えて問題ないでしょう。

未経験から効率的にプログラミングを学ぶなら、プログラミングスクールを通じてプロのエンジニアから教わるのがオススメです。

おすすめの優良プログラミングスクールについては以下の記事を合わせてご覧ください。

大学生におすすめのプログラミングスクール9選【学割・就職支援あり】
大学生におすすめのプログラミングスクール9選【学割・就職支援あり】

更新日:2025年3月31日

実際に行っていたVisional(ビズリーチ)のコーディングテスト対策

ではVisional(ビズリーチ)のエンジニアのコーディングテストを突破できるようになるには、どんな対策方法で勉強すれば良いのでしょうか?

先に結論を申し上げますと以下の通りになります。

Visional(ビズリーチ)のエンジニアのコーディングテストの対策方法

  • 書籍で勉強する
  • 競技プログラミングで鍛える

それでは順番に解説していきます。

対策方法1. 書籍で勉強する

1つ目の対策方法は、書籍で勉強するという方法です。

私が実際に購入して役に立ったと感じたのは以下の2冊です。

プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造

プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~

どちらも例題と解説が細かく丁寧に書かれているので、2~3周することを目標に勉強してみましょう。

対策方法2. 競技プログラミングで鍛える

2つ目は競技プログラミングで鍛えるという方法です。

既にご存じの方も多いとは思いますが、競技プログラミングの中で最も有名な「AtCoder」がオススメです。

AtCoderは日本だけでなく世界中で使用されている競技プログラミングサイトです。歴史も長く3,000以上の過去問にいつでも挑戦できます。

AtCoderでは毎週土曜日の21時から1時間40分間、AtCoder Beginner Contestという初心者向けのコンテストが開催されています。(たまに日程がずれることがあるので公式ツイッター公式サイトを確認してみてください)

私はこのコンテストに毎週参加していました

AtCoder Beginner Contestでは6問前後の問題が難易度順にA、B、C、D...と用意されています。

Visional(ビズリーチ)のエンジニア職のコーディングテストで合格を狙いたい方はA、B、Cを確実に解けるようにしておきましょう

新卒エンジニアの面接で聞かれた質問&回答例文50選【どんなエンジニアになりたいか等】
新卒エンジニアの面接で聞かれた質問&回答例文50選【どんなエンジニアになりたいか等】

更新日:2025年3月24日

エンジニア就活はいつから開始すればいい?【Web系新卒のスケジュールを解説】

更新日:2025年3月24日

まとめ:Visional(ビズリーチ)のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

まとめ:Visional(ビズリーチ)のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

  • Visional(ビズリーチ)のエンジニア職のコーディングテストは制限時間30分で問題数は1,2問のみ。対応しているプログラミング言語の種類は多め。
  • Visional(ビズリーチ)に限らずコーディングテストは未経験だと厳しいのでしっかり対策しておく必要がある
  • コーディングテスト対策は「参考書で勉強」「競技プログラミングで特訓」の2本立てがおすすめ

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、Visional(ビズリーチ)のコーディングテストを受けた感想をご紹介しました。

Visional(ビズリーチ)はWeb系企業の大手で倍率も高く、コーディングテストの難易度も難しく設定されています。

本記事の情報を参考にコーディングテスト対策をしっかり準備しておきましょう。

また未経験・初心者の状態から効率的にプログラミングを学ぶなら、プログラミングスクールを通じてプロのエンジニアから教わるのがオススメです。

大学生におすすめのプログラミングスクールについては以下の記事をご覧ください。

大学生におすすめのプログラミングスクール9選【学割・就職支援あり】
大学生におすすめのプログラミングスクール9選【学割・就職支援あり】

更新日:2025年3月31日

プログラミングスクールおすすめ20選を徹底比較【2024年最新版】
プログラミングスクールおすすめランキング20選を徹底比較【2025年最新】

更新日:2025年4月2日

新卒エンジニアの就職活動で困っている方は以下の記事をご覧ください。

ITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選【新卒や未経験者必見】

更新日:2025年3月24日

新卒エンジニアの面接で聞かれた質問&回答例文50選【どんなエンジニアになりたいか等】
新卒エンジニアの面接で聞かれた質問&回答例文50選【どんなエンジニアになりたいか等】

更新日:2025年3月24日

【エンジニア就活】コーディングテストの難易度は?対策方法もご紹介

更新日:2025年3月24日

エンジニア就活はいつから開始すればいい?【Web系新卒のスケジュールを解説】

更新日:2025年3月24日

他のWeb系企業のコーディングテストについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-エンジニア就職・転職
-#コーディングテスト

S