
今回はこんな悩みを解決していきます。
一口にWebデザインスクールと言っても、学べる内容や目指せるキャリアパスはスクールごとにさまざま。
大学生向けのWebデザインスクールもあれば、他の対象者を得意とするスクールもあるのでサポート内容や実績、カリキュラムを事前に確認しておきましょう。

【迷ったらココ!】大学生におすすめのWebデザインスクール3選
テックアカデミー![]() | デイトラ![]() | 侍エンジニア![]() |
講師は全員現役エンジニア 週2回のマンツーマンメンタリング 無料の転職サポートあり 課題添削&チャット質問し放題 | 1年間のエンジニアサポート カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 | 累計指導45,000人&転職成功率98% オーダーメイドカリキュラム対応 無料の転職サポートあり 専属マンツーマンレッスン |
おすすめWebデザインスクールのおすすめランキング10選【2025年最新】
目次
大学生がWebデザインスクールを受講するメリット・デメリット
卒業後の進路を見据えて大学に通いながらWebデザインスクールへ通う人は増えてきていますが、大学生ならではのメリットやデメリットが存在しています。
はじめに大学生がWebデザインスクールを受講するメリットとデメリットを押さえた上で、計画的に学習を進める準備をしましょう。
大学生がWebデザインスクールを受講するメリット
大学生がWebデザインスクールを受講するメリットは、何といっても卒業後の仕事の選択肢が増えることです。
Webデザイナー、Webプロデューサーなどの関連職種を目指す人であれば、実践的なWebデザインスキルを習得しておけば就職活動時に圧倒的に有利でしょう。
デザインの知識があれば他の分野でもプレゼンの資料作成や広告・SNS運用、社内掲示物の作成など幅広く役立つため、学んでおいて損はありません。

大学生がWebデザインスクールを受講するデメリット
大学生がWebデザインスクールを受講するデメリットは、受講料の負担とある程度の学習時間が必要なことです。
いくつかデザインの仕事をこなせば十分に元は取れますが、奨学金の返済や一人暮らしの生活費の負担がある学生にとっては大きな出費になるかもしれません。

長期休暇や日々の隙間時間など空いた時間を有効に使って学習を進めていくことで学習を計画的に進められるので、長いスパンで時間管理をおこなっていくことが大切です。
大学生におすすめのWebデザインスクールの選び方
おすすめのスクールがわかったところで、ここからは大学生のWebデザインスクールの選び方のポイントを確認していきましょう。
大学生におすすめのWebデザインスクールの選び方
- 学割に対応しているか
- 大学生でも支払える価格帯か
- 副業サポートや就職支援に対応しているか
- ポートフォリオ制作に対応しているか
- 無料体験や無料カウンセリングに対応しているか
それでは順番に解説していきます。
選び方1. 学割に対応しているか
Webデザインスクールの中には、大学生であれば授業料などが割安になる学割料金を設定しているところがあります。
学割の他にも友達と一緒に学習する場合のペア割や、女性向けの割引など色々あるので、自分が対象となるサービスがあるか一度確認してみると良いです。
Webデザインを習得すれば就職で有利になる、高単価なバイトができる、などのメリットがありますが、利用できるサービスはどんどん利用してお得に学習しましょう。
選び方2. 大学生でも支払える価格帯か
受講料を自分で負担する場合には、大学生でも支払える価格帯かどうか確認しましょう。

また入学時の金銭面の負担を考慮してクレジットカード決済や分割支払いに対応しているスクールも増えてきました。
分割料金で支払うときは、月々の返済額が生活の負担にならないように余裕をもって月額料金を設定してみましょう。
選び方3. 副業サポートや就職支援に対応しているか
Webデザインの学習を無事に完了しても、卒業後に無事就職や案件獲得をおこなえるか不安な人は多いと思います。
就職支援をおこなっているスクールはキャリアカウンセリングや自己分析をおこないながら、今後の最適なキャリアプランを設計してくれるのでおすすめです。

また副業サポートがついているスクールであれば、初めての案件紹介や業務でわからない部分のサポートなど、サポート内容に応じた手厚い支援を受けられ安心です。
おすすめ副業で稼げるWebデザインスクールおすすめ10選【案件紹介対応】
おすすめ転職・就職支援に強いWebデザインスクールおすすめ7選【2025年最新】
選び方4. ポートフォリオ制作に対応しているか
WebデザイナーやWeb系エンジニアの就職活動では、自分の実績を示すポートフォリオが重要となります。
ポートフォリオとは自分のこれまでの制作物を一つにまとめたもので、自分のスキルや魅力をアピールできる重要な資料です。
ポートフォリオは採用担当者や企業に自分をどう思って欲しいかを考慮して作る必要があり、ベストなポートフォリオを一人で作るのはなかなか難しいものです。


卒業制作はクライアント探し、ヒアリング、企画書作成、ワイヤーフレーム、デザイン、コーディングを一人で期日内までに行いました。2ヶ月という時間の中でクライアントとの打ち合わせの時間をとりデザインの許可が出て実装を行うことは過酷なスケジュールでした。しかし、初めに決めたスケジュールから大幅に遅れを取らないよう常に意識したので、期日内に完成させることができました。口コミ投稿者:かなさん / 25歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(IT・Web)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / WEBデザイナー専攻 / オンライン&教室通学で受講 / 2022年10月から10ヶ月受講
選び方5. 無料体験や無料カウンセリングに対応しているか
スクール選びの際には、無料体験や無料カウンセリングに対応しているスクールかどうかもチェックしておくと良いです。
無料カウンセリングではこれまで多くの卒業生をサポートしてきたカウンセラーによるキャリアカウンセリングを受けられ、大学卒業後のキャリアの築き方を相談できます。
WebデザインスクールにはWebデザイナー志望者はもちろん、社内の広報やWeb担当としてスキルを習得したい人も通っているので今後の参考になるはずです。


学習に充てられる時間や目的などから最適な受講期間や割引制度、受講開始前の学習についてなど案内してもらえたしコース選択で悩んでいたところ、それぞれの特徴を教えてもらえて納得して開始できたので利用してよかったと思う。
口コミ投稿者:Kerocoさん / 54歳女性 / 北海道在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(事務・受付) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2023年10月から12週間受講

卒業制作の作品を見せてくれる。PCのスペックなどの相談も乗ってくれて親切。興味あるものを無理やり契約せず追加受講でと進めてくれた。
口コミ投稿者:かなさん / 25歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(IT・Web)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / WEBデザイナー専攻 / オンライン&教室通学で受講 / 2022年10月から10ヶ月受講
おすすめ無料体験できるWebデザインスクールおすすめ9選【Webデザイナーを目指す人必見】
大学生におすすめのWebデザインスクールの比較表
続いては大学生におすすめのWebデザインスクールの比較表をご紹介します。
大学生におすすめのWebデザインスクールの比較表一覧
テックアカデミー | デイトラ | 侍エンジニア | ヒューマンアカデミー![]() | デジタルハリウッド STUDIO by LIG | RaiseTech | DMM WEBCAMP | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.60) | (4.41) | (4.48) | (4.24) | (4.79) | (4.51) | (4.45) |
大学生に おすすめのコース | Webデザインコース | Webデザインコース | 副業スタートコース | WEBデザイナー講座![]() | Webデザイナー専攻 | デザインコース | Webデザインコース |
受講形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン/教室通学(両立可) | オンライン/教室通学(両立可) | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 0円 | 99,000円 | 11,000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
受講料金 | 251,900円〜 | 99,800円 | 198,000円 | 645,663円 | 173,800円~ ※補助金 | 448,000円 | 169,800円~ |
学割 | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ✗ | ◯ | ✗ |
累計学習時間 | 4週間~ | 3ヶ月 | 12週間 | 40~420時間 | 3~6ヶ月 | 4ヶ月~ | 1~4ヶ月 |
就職サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
案件紹介制度 | ◯ | ✗ | ✗ | ✗ | ◯ | ✗ | ✗ |
ポートフォリオ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サポート | 講師は全員現役エンジニア 案件獲得保証ありの副業サポート 週2回のマンツーマンメンタリング 無制限の課題レビュー&質問 無料の転職サポート(企業紹介等) | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 1年間のエンジニアサポート 重要KPI集、実用コード集を提供 | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 専用QAサイト使用可能 無料の就職サポートあり | カウンセラーによる選考対策 給付金適用で実質20%OFF 独自のe-ラーニングシステム 教育訓練給付金の対象講座 講師は現役プロクリエイター | オンラインと通学を両立可能 転職/就職セミナー 履歴書添削・面接練習・面談 ポートフォリオ制作 提携企業の優良求人紹介 コワーキングスペースが無料 | 講師は現役デザイナー 2週間のトライアル期間あり 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 転職・案件獲得の無期限サポート | 週2回のメンタリング支援 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問 コーディングスキルも習得可能 デザインツールが2ヶ月間無料 |
公式サイト |
大学生におすすめの各Webデザインスクールの詳細は次の章をご覧ください。
大学生におすすめのWebデザインスクール7選
ここからは大学生のおすすめのWebデザインスクールを7つ見ていきましょう。
大学生におすすめのWebデザインスクール7選
- テックアカデミー
- デイトラ
- 侍エンジニア
- ヒューマンアカデミー
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- RaiseTech
- DMM WEBCAMP
それでは順番に解説していきます。
大学生におすすめのWebデザインスクール①TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
スクール名 | TechAcademy(テックアカデミー) |
大学生におすすめのコース | Webデザインコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 251,900円〜 |
累計学習時間(目安) | 4週間~ |
質問サポート | 回数無制限 |
転職サポート | あり |
案件獲得サポート | あり |
サポート | 講師は全員現役エンジニア 案件獲得保証ありの副業サポート 週2回のマンツーマンメンタリング 無制限の課題レビュー&質問 無料の転職サポート(企業紹介等) |
公式サイト | テックアカデミーの公式サイト |
TechAcademy(テックアカデミー)は未経験から最短距離でWebデザイナー並みの実践スキル習得を目指すオンラインWebデザインスクールです。
人気のWebデザインコースでは、デザインソフトやコーディングの基礎学習を終えてから、プロによるサポートのもとポートフォリオなどのオリジナルサイト制作をおこないます。

カリキュラム修了後の実力判定テストに合格すれば初めての仕事を必ず紹介してもらえる副業サポートがあり、Webデザイン系のアルバイト応募や就職活動時にも役立ちます。

画像引用元:テックアカデミー
定期メンタリングサービスでキャリアや学習についての相談がしやすいほか、授業やチャットサポートが夜23時まで対応しているため、大学の後にも学びやすいところも口コミで評判です。
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
更新日:2025年3月31日
-
テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ(43件)【難しい?転職できる?】
更新日:2025年3月27日
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
大学生におすすめのWebデザインスクール②デイトラ

画像引用元:デイトラ
スクール名 | デイトラ |
大学生におすすめのコース | Webデザインコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 99,800円 |
累計学習時間(目安) | 90日間 |
質問サポート | 回数無制限 |
転職サポート | なし |
案件獲得サポート | なし |
サポート | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 1年間のエンジニアサポート 重要KPI集、実用コード集を提供 |
公式サイト | デイトラの公式サイト |
デイトラは業界最安級の低価格で稼げるWebデザインスキルを学べるオンラインWebデザインスクールです。
WebデザインコースではプロトタイプツールのFigmaをはじめ、企業から求められるLPやホームページのデザイン、UIについて学び、最終的にWebサイトやアプリのオリジナルデザインを制作します。
本格的な学習内容にもかかわらず受講料が99,800円(税込)と安いため、コーディング・プログラミング系のWeb制作コースや転職支援コースなど追加講座の受講も視野に入る点が人気です。

動画教材でいつでもどこでも学習可能で、質問サポートの対応時間も毎日10時間設定されているので、大学の学業と両立しやすいでしょう。
-
デイトラの評判・口コミは悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
更新日:2025年3月31日
-
デイトラのWebデザインコースの評判・口コミ(33件)【副業や転職の稼ぎ方も解説】
更新日:2025年3月31日
大学生におすすめのWebデザインスクール③侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
スクール名 | 侍エンジニア |
大学生におすすめのコース | 副業スタートコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 99,000円 |
受講料金 | 198,000円 |
累計学習時間(目安) | 12週間 |
質問サポート | 回数無制限 |
転職サポート | あり |
案件獲得サポート | あり |
サポート | 講師は全員現役エンジニア オリジナルポートフォリオ制作可能 学習コーチと専属現役エンジニアによるサポート支援 フロントエンドスキルも習得可能 掲示板で質問し放題 無料の就職・転職サポートを受けられる 受講生同士の交流イベントあり 女性は一律5%OFF&シングルマザーは一律25%OFF |
公式サイト | 侍エンジニアの公式サイトを確認する |
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は入学から卒業まで現役エンジニア講師によるマンツーマン指導が魅力のオンラインWebデザインスクールです。
Webデザイナーやフリーランス志望者向けのWebデザイン教養コースでは、Webデザインの基礎やコーディングの知識、WordPressなどを学び、最終的にオリジナルサイト制作を一人で完結します。
マンツーマンレッスンのため時間の融通が効くほか、専任の担当講師と最後まで併走するので質問や相談がしやすい点も魅力の一つです。

大学生向けの学割制度はありませんが、女性であれば受講料が5%OFFになる優待制度があるので、該当者は確認してみましょう。
-
侍エンジニアの評判・口コミ・料金【ひどい・炎上って本当?】
更新日:2025年3月31日
-
侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】
更新日:2025年3月31日
通常料金から最大59,400円割引で受講可能!
大学生におすすめのWebデザインスクール④ヒューマンアカデミー

画像引用元:ヒューマンアカデミー
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
Webデザインを学べるコース | WEBデザイナー講座![]() |
受講形態 | オンライン/教室通学(両立可) |
入学金 | 11,000円 |
受講料金 | 645,663円 |
累計学習時間(目安) | 6ヶ月 |
就職サポート | ◯ |
副業サポート | ✗ |
サポート | ジョブカウンセラーによる選考対策 講師は全員現役のプロデザイナー 派遣の仕事の紹介 給付金適用で実質20%OFF 独自のe-ラーニングシステムを採用 ママ割・学割・ペア割・紹介割などの割引対応 Adobeデザインソフトを特別価格で提供 |
公式サイト | ヒューマンアカデミーの公式サイト![]() |
ヒューマンアカデミーは卒業生の就職実績90.9%の実績がある、就職に強いオンライン・通学併用可能なWebデザインスクールです。
スクールおすすめのWebデザイナー総合コースでは、デザイン・コーディングなどの一通りのサイト制作スキルに加えUI設計や人気CMSのWordPressなど関連スキルもしっかり学べます。

キャリアサポートではキャリアカウンセリングや提携会社のヒューマンソリシアを利用した求人紹介、書類作成や面談サポートなど必要な内容がしっかりと用意されています。

画像引用元:ヒューマンアカデミー
大学生であれば受講料の5%が免除になる学割が利用できるほか、卒業生の合格率100%のWebクリエイター能力認定試験を取得しておけば就職時にアピールできます。
-
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ【ひどい?後悔する?就職率は?】
更新日:2025年3月31日
-
ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座の評判・口コミ【料金や就職サポートも解説】
更新日:2025年3月31日
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック(詳細

大学生におすすめのWebデザインスクール⑤デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

画像引用元:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
スクール名 | デジタルハリウッドSTUDIO by LIG |
大学生におすすめのコース | Webデザイナー専攻 |
受講形態 | オンライン/教室通学(両立可) |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 173,800円~ ※補助金 |
累計学習時間(目安) | 3~6ヶ月 |
就職サポート | ◯ |
副業サポート | ◯ |
サポート | オンラインと通学を両立可能 転職/就職セミナー 履歴書添削・面接練習・面談 ポートフォリオ制作サポート 提携企業の求人紹介 コワーキングスペースが無料 |
公式サイト | デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの公式サイト |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはWeb制作会社のLIGが運営する通学・オンライン両対応のWebデザインスクールです。

キャリアカウンセリングや書類、面談サポートなどのキャリアサポートがしっかり揃っているほか、火〜金曜日は夜22時まで開校しているので忙しい大学生活との両立もしっかり対応できます。
受講生は豪華な現役クリエイターによるLIVE授業への参加が可能で、内容はWebデザインだけでなくマーケティングやカメラ講座など幅広いスキルに触れられるのがLIGならではポイントです。
校舎へ通学すれば現役クリエイターによるきめ細やかな指導を受けられ、講師・スタッフや受講生とオフラインでのつながりを作れる点も大きな魅力です。

学校との課題とスクールでの勉強の進み具合の両立が大変でした。学校の課題は学校が終わったらすぐに取り組み、その後にスクールの勉強を決めたところまで進める、という取り組みをしてなんとか両立させていきました。働いている社会人であったら、補助金?などで安くなるみたいですが、私は学生だったため割引などはなく、少し高いな〜という印象でした。通うなら、学生より社会人になって働いてからの方が補助金などが出て良いと思います。
口コミ投稿者:かみなりさん / 22歳女性 / 栃木県在住
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(無職・フリーター)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / Webデザイナー専攻、即戦力デザイン集中講座 / オンライン&教室通学で受講 / 2023年5月から8ヶ月間受講

コーディングを始めたばかりの頃は本当にコーディングが苦手であり、なぜ動かないのか、どこがエラーなのかもわからず学習が進まないことがあった。苦手な自覚はあったので教材を2周する、わからないことはトレーナーに解説してもらうを繰り返していたらコーディングに対する苦手意識がなくなっていった。フィードバックや校舎をたくさん活用すれば金額に見合った指導は受けられると思う。
口コミ投稿者:かなさん / 25歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(IT・Web)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / WEBデザイナー専攻 / オンライン&教室通学で受講 / 2022年10月から10ヶ月受講
>> デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの公式サイトを確認する
-
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ・料金【就職できない?評判悪い?】
更新日:2025年3月31日
-
デジタルハリウッドのリスキリング補助金・給付金まとめ【対象講座や条件も解説】
更新日:2025年3月31日
最大70%(上限56万円)がキャッシュバック(詳細
大学生におすすめのWebデザインスクール⑥RaiseTech(レイズテック)

画像引用元:RaiseTech(レイズテック)
スクール名 | RaiseTech(レイズテック) |
大学生におすすめのコース | デザインコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 448,000円 |
累計学習時間(目安) | 4ヶ月~ |
質問サポート | 回数無制限 |
転職サポート | あり |
案件獲得サポート | あり |
サポート | 2週間のトライアル期間あり 状況に応じて補講の実施や動画教材を提供 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 転職支援・案件獲得の無期限サポート |
公式サイト | RaiseTech(レイズテック)の公式サイト |
RaiseTech(レイズテック)は現役Webデザイナーによるリアルタイムのライブ講座が魅力のオンラインWebデザインスクールです。
人気のWebデザインコースではデザインの基礎知識・印刷物の心得やPhotoshopなどのデザインツール、サイトデザイン制作など、デザインに必要な知識をトータルで学習できます。
リアルタイム講座はアーカイブ視聴できるので時間に縛られないほか、満足できなければ全額返金の保証制度がついており受講料が無駄になってしまうリスクを極限まで減らせます。


画像引用元:RaiseTech
さらに就・転職サポートや副業案件紹介、ポートフォリオ添削などのキャリアサポートも全て無期限サポートなので、今後のキャリアチェンジやライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
>> RaiseTech(レイズテック)の公式サイトを確認する
-
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
更新日:2025年3月31日
+99,800円で合計4コースが無期限受け放題!
大学生におすすめのWebデザインスクール⑦DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

画像引用元:DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) |
大学生におすすめのコース | Webデザインコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 169,800円〜 |
累計学習時間(目安) | 4週間~ |
質問サポート | 回数無制限 |
転職サポート | あり |
案件獲得サポート | なし |
サポート | 週2回のメンタリングサポート 現役エンジニアへの質問サポート 求人や企業の紹介 コーディングスキルも習得可能 8日間の無条件返金サポート 早期卒業で割引可能 ポートフォリオ制作サポート |
公式サイト | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイト |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は知識ゼロからWebデザインに役立つスキルをトータルで学べるオンラインWebデザインスクールです。
Webデザインコースではデザインスキルやコーディングスキルに加えSEOやUI/UX、最近人気のノーコードツールなどWebデザインに役立つ知識を幅広く学習できます。

デザインソフトのAdobe CCを2ヶ月無料で利用できるほか、受講料の返金保証制度、24時間対応の質問サポート(原則24時間以内の回答)など、受講生に嬉しいメリットも豊富です。
キャリアカウンセリングや求人紹介、副業サポートなどのキャリアサポートも手厚いので卒業後にWeb業界を目指す大学生にもぴったりのスクールです。
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ(41件)【転職先や給付金も解説】
更新日:2025年3月31日
最大70%(最大21.3万円)がキャッシュバック
大学生とWebデザインスクールを両立するコツ
自由度が高い大学生といえども、講義や課題などのタスクとWebデザインの学習を両立するのは簡単ではありません。
ここでは大学生とWebデザインスクールを両立するコツについて確認し、計画的に学習を進める対策を立てましょう。
大学生とWebデザインスクールを両立するコツ
- スキマ時間を活用する
- オンライン・在宅対応のスクールを選択する
- SNSやコミュニティでモチベーション維持する
それでは順番に解説していきます。
1. スキマ時間を活用する
大学生は会社を退職してからWebデザインの学習をしている社会人に比べて、学習に割ける時間が限られています。
まとまった時間をとれるタイミングは限られてしまうので、基礎学習や構成の検討など、ちょっとした時間でできる学習はどんどん先に進めていくのが効率的です。

Webデザインスクールの教材は基本的にオンライン上の動画教材でササッと学習できるようになっているので、外出先や移動中の空き時間を有効活用できます。
2. オンライン・在宅対応のスクールを選択する
大学が終わってからWebデザインスクールへ通う場合、対応時間が限られていたり、そもそも場所が遠かったりすることが多いです。
オンライン・在宅対応のWebデザインスクールであれば場所や時間にとらわれない学習ができるためピッタリです。

受講生同士のコミュニティがある場合には積極的に参加してみることで、仲間と刺激し合ったり支えあったりすることが可能です。
3. SNSやコミュニティでモチベーション維持する
大学とWebデザインスクールでを学習を両立していると自分の時間が多少制限されてしまうので、周りの自由に遊んでいる大学生が羨ましく思えてしまうことがあります。
学習のモチベーションが下がってしまうと学習の進みが遅くなり、さらにモチベーションが下がってしまう悪循環になりかねません。
そんなときは周りの頑張っている友人や仕事熱心な先輩など、同じような志を持った仲間とコミュニケーションを取り合って励ましあったり刺激し合ったりするのがおすすめです。

大学生がWebデザインスクール卒業後に稼ぎ続けるためのポイント
続いては大学生がWebデザインスクール卒業後に稼ぎ続けるためのポイントについて解説します。
Webデザインスクール卒業後のイメージが湧いていない人や稼ぎ続けられるのか不安を感じている大学生の方は必見です。
大学生がWebデザインスクールを卒業後に稼ぎ続けるためのポイント
- 継続的なスキルアップを意識する
- ネットワークを広げて人脈を築く
- 自分のブランドを確立する
- クライアントワークでのマナーや作法に注意する
- 法人からの受注で収入を安定させる
それでは順番に解説していきます。
1. 継続的なスキルアップを意識する
大学生がWebデザインスクール卒業後も稼ぎ続けるには、継続的なスキルアップが欠かせません。
卒業後も最新のデザイントレンドやツール・技術を学び続けることで、常に高いレベルのサービスをクライアントに対して提供できるようになります。
例えばデザインツールのFigmaは2023年の間に72回ものバージョンアップデートをおこなっており、こうした更新をキャッチアップしておくのもポイント。

画像引用元:Figma
他にもWebデザインに特化した情報メディアやWeb制作会社が開催するセミナーなどを活用し、定期的に新しい技術やデザインのトレンドをインプットする習慣をつけましょう。

画像引用元:TECH PLAY

既存のポートフォリオを更新するだけでなく、多種多様なテイストのポートフォリオを追加し続けることで、幅広い顧客のニーズを満たせるようになり、案件獲得率の向上が期待できます。
2. ネットワークを広げて人脈を築く
大学生がWebデザインスクール卒業後にフリーランスとして稼ぎ続けるためには、広いネットワークと強い人脈が欠かせません。
実際、フリーランス白書2022の調査によると、調査対象のフリーランスの65.9%が「人脈」によって仕事を獲得したと答えています。

フリーランス白書2022より引用
Webデザインスクール卒業後も積極的に業界のイベントや交流会に参加し、他のデザイナーやクライアントと交流を深めましょう。
SNSやLinkedIn、Facebookやオンラインサロンなどのオンラインプラットフォームを活用して、自分の活動や成果物をアピールするのも効果的です。
また既存のクライアントと良好な関係を維持することで、案件の継続やクライアントづてで紹介案件を得る機会も見込めます。

3. 自分のブランドを確立する
大学生がWebデザインスクール卒業後に自分のブランドを確立することは、フリーランスとしての信頼性を高め、高い競争率を勝ち抜く鍵となります。
Webデザイナーとして自分の強みやスタイルを明確にし、それを反映したポートフォリオやSNSのプロフィールを作成しましょう。

漠然と「私はデザイン全般対応可能です」といった受け皿が広いアピール方法よりも、ターゲットを絞った上で訴求した方が顧客の興味を引きやすいです。
また余力があるならブログやポートフォリオサイトで定期的にコンテンツやブログを発信することで、専門知識をアピールし、信頼を得られるでしょう。
これにより、新規クライアント獲得率や既存案件のリピート率の向上が期待できます。
4. クライアントワークでのマナーや作法に注意する
大学生がWebデザインスクール卒業後も稼ぎ続けるためには、クライアントワークでの迅速かつ丁寧なコミュニケーションが重要です。
例えば、クライアントからの問い合わせには1時間以内の返信を心がけ、遅くとも3時間以内には対応しましょう。
また、クライアントとのコミュニケーションの最後は必ず自分で終わらせるようにし、Slack・LINE・Chatwork等のリアクションだけで返信を終わらせないことが大切です。

さらに、こちらからタスクの期限を明示し、進捗や問題があれば定期的かつ早めに報告することも重要です。
大学生であることに甘えず、このような細かいマナーの積み重ねを継続することで、クライアントからの信頼を得られ、長期的な関係を築くことが可能になるでしょう。
5. 法人からの受注で収入を安定させる
大学生がWebデザインスクール卒業後もフリーランスの収入を安定させるためには、法人からの受注を検討しましょう。
企業は個人事業主と比べて予算があり、長期的なプロジェクトを依頼することが多いため、収入の安定化につながります。
各企業のニーズに合わせたLP制作やWebデザインの提案書やプレゼンテーション資料を作成しておくのがおすすめ。
コンペ方式で他のフリーランスや制作会社と比較される可能性もあるため、提案書では出し惜しみをせずに、完成イメージのモックや料金・工数の見積もりまで詳細に記載しましょう。

法人から受注できれば長期的かつ大規模な安定収入が見込めるため、常日頃から人脈の拡大やスキルアップ、ポートフォリオの拡充を怠らないようにしましょう。
Webデザインスクールを受講する大学生によくある質問
最後にWebデザインスクールを受講する大学生によくある質問をまとめたので、確認していきましょう。
質問1. 大学生はWebデザインのバイトで稼げる?
大学生でもWebデザインの学習をしてある程度のスキルを身につけてから、Webデザインのバイトで稼ぐことは十分可能です。
中には在学中にフリーランスになるなど本格的な仕事を始める大学生もおり、いずれにせよ新卒ながら経験者として就職活動を始められるメリットが大いにあります。

テスト期間中は案件を受けないか小規模案件くらいにして、夏休みなどまとまった時間がとれる時に大規模な案件をこなすなど、大学の学習状況に合わせて自由に調整できます。
質問2. 大学生がWebデザインを学ぶなら独学とスクールどっち?
結論からいうと大学生がWebデザインを学ぶなら、独学とスクールどちらでもスキルを身につけることは可能です。
但し限られた学習時間や周りの誘惑に惑わされずに独学で学習を完遂するのは、決してたやすいことではありません。
スクールであれば講師やスタッフによる細やかな指導を受けられるので挫折しづらいうえに、最短経路で実践的なスキルが付く点が大きなメリットです。
受講生同士のコミュニティで横の繋がりが増えるため、お互いに励ましあったり切磋琢磨しながら学習できるのも嬉しいポイントです。
おすすめ独学でフリーランスのWebデザイナーを目指せる?【始め方やロードマップを解説】
質問3. 卒業後にWebデザイナーとして就職できる?
大学在学中にWebデザインをしっかりと習得しておけば、卒業後には十分Webデザイナーとして就職できます。
企業としてはデザインを1から教えるコストが少なく、将来有望な新卒の人材はメリットが多いので、就職市場での需要は高いといえます。

在学中にインターンとして働き、仕事の適正や会社との相性を判断してみるという手もあるので、気になる企業があればインターンに対応しているか確認してみるのもおすすめです。
大学生向けのWebデザインスクールをお探しの方必見!Webデザインスクールの受講者データまとめ
大学生向けのWebデザインスクールを検討している方の中には、Webデザインスクールの受講生の傾向や統計の情報を知りたい方も少なくないはず。
ここでは大学生向けのWebデザインスクールを検討している人に向けて、Webデザインスクール受講者の統計データをご紹介します。
大学生向けのWebデザインスクールをお探しの方必見!Webデザインスクールの受講者データまとめ
- Webデザインスクールのオンライン/教室通学の分布
- Webデザインスクールの受講期間の分布
- 働きながらWebデザインスクールを受講した人の割合
- Webデザインスクールで挫折した人の割合
- Webデザインスクールの主婦・女性の受講者比率
それでは順番に解説していきます。
Webデザインスクールのオンライン/教室通学の分布

Webデザインスクールのオンライン/教室通学の分布
当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、Webデザインスクールでは、オンライン受講が全体の87.8%を占める一方、教室通学型の受講はわずか12.2%に留まっていることがわかりました。
特に働きながら学ぶ社会人や地方在住者にとって、オンライン学習は時間や場所の制約を解消する重要な手段といえるでしょう。
また、教室通学型の受講者は限られているものの、Webデザインスクールの施設や対面での学習支援を求めるニーズがあることもわかります。
昨今はWinスクールやデジタルハリウッドSTUDIO
をはじめとした通学型Webデザインスクールが全国各地に多数の教室を構える動きを見せています。


勉強会の回数や内容は充実している感じはありました。初心者向けの勉強会も多くありましたので、オンラインでしたが参加しやすかったです。また、朝、昼、夜いずれの時間も勉強会を開催していましたので、日中に本業をしていた私でも、夜の勉強会には参加できたことが、ありがたいと感じました。
口コミ投稿者:8toriさん / 31歳女性 / 埼玉県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(IT・Web) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:SHElikes(シーライクス) / Webデザインコース、WordPressコース / オンラインで受講 / 2021年10月から1年間受講

オンライン質問や教室へ行っての質問は、すぐに回答していただけるので、便利でした。また、トレーナーさん一人一人フィードバックは変わってくるので、1人のトレーナーさんに質問するのではなく、何人かのトレーナーさんに質問してみるのもいいと思います。
口コミ投稿者:かみなりさん / 22歳女性 / 栃木県在住
卒業後の業界(職種):無職・フリーター(無職・フリーター)
受講スクール:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG / Webデザイナー専攻、即戦力デザイン集中講座 / オンライン&教室通学で受講 / 2023年5月から8ヶ月間受講
おすすめ通学できるWebデザインスクールおすすめ9選【最新版】
調査対象:Webデザインスクール・プログラミングスクールの受講経験者803人(大学生向けのWebデザインスクール以外も含む)
調査期間:2024年05月03日~2025年02月08日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女
Webデザインスクールの受講期間の分布

Webデザインスクールの受講期間の分布
当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、Webデザインスクールの受講期間は「1ヶ月」が26.2%と最も多く、短期集中型のニーズが高いことが分かりました。
続いて「2ヶ月」や「3ヶ月」がそれぞれ9.5%と11.9%を占め、3ヶ月以内の短期プランが全体の半数近くを占める状況です。
一方で、「6ヶ月」や「8ヶ月」の中期プランも一定の需要が見られ、じっくり学びたい層にも対応していることがわかります。
近年SHElikesなどの月額制・サブスク型のWebデザインスクールも登場しており、受講期間を自分で自由に決められるスクールは幅広い層から人気を集めています。
このように多くのWebデザインスクールが多様なコースや月額制度により幅広い受講期間を提供することで、学習者のライフスタイルや目的に柔軟に対応しているようです。


最初は高いと思いましたが、「未経験でも45日でプロのWEBデザイナーになれる」と聞いていた通り、短い期間でも自分や周りの人の成長を実感することができましたし、高いからこそ頑張らなきゃという気持ちにもなれたので、この値段でよかったかなと思っています。
口コミ投稿者:suzuさん / 25歳女性 / 岡山県在住
卒業後の業界(職種):商社(営業・コールセンター) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:日本デザインスクール / ゼロイチWEBデザイン 入門編 / オンラインで受講 / 2024年12月から2か月間受講

チャットサポートで常に質問できる環境があったのはよかったが、さらによかったのは、すぐに回答してもらえない環境だった。ある程度自分で調べて、それでもわからない場合のみ回答してくれる環境のおかげで、分からないことを自分で調べ切れる能力がみについた。
口コミ投稿者:ゆいにゃんさん / 24歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(フリーランス) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年1月から12ヶ月受講
おすすめサブスク型・月額制のWebデザインスクールおすすめ8選【費用を比較】
調査対象:Webデザインスクール・プログラミングスクールの受講経験者803人(大学生向けのWebデザインスクール以外も含む)
調査期間:2024年05月03日~2025年02月08日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女
働きながらWebデザインスクールを受講した人の割合

働きながらWebデザインスクールを受講した人の割合
当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、Webデザインスクールの受講者のうち、53.7%が働きながら学習を進めていることがわかりました。この層にはアルバイト、正社員、フリーランスといった幅広い雇用形態の人々が含まれます。
ただいずれの受講生もWebデザインスクールと仕事を両立し、カリキュラムを最後まで完走していることが確認されています。
特にWebデザインスクールの「夜間・土日の質問サポート」や「モチベーションを保つためのオンラインコミュニティ」は働きながら受講した人から高評価を集めていることがわかりました。


働きながら受講しました。仕事の勤務時間が不規則なシフト制だった為、学習時間の確保が難しく、気付けば一ヶ月以上も受講できていなかったことがありました。それからは通勤時間や休憩時間に講師の方の著書を読んだりして、デザインのことを考える時間を増やすようにし、午後からの出勤の日は午前中にカリキュラムの課題に取り組むようにしました。
口コミ投稿者:ひろみさん / 39歳女性 / 大阪府在住
卒業後の業界(職種):小売・流通(販売・接客・サービス・モニター) / 卒業後の進路:受講中
受講スクール:デイトラ / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年4月から10ヶ月受講

働きながら受講しました。仕事が基本定時で上がれる環境にあったため、仕事外の時間は全てデザインに費やしました。より高度なデザインを作ろうと考える人ほど深夜も時間を費やしている印象でした。
口コミ投稿者:kazukigさん / 29歳男性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):フリーランス(クリエイティブ・デザイン・ゲーム) / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
受講スクール:日本デザインスクール / 入門編 / オンラインで受講 / 2024年4月から45日間受講
おすすめ働きながら学べるWebデザインスクールおすすめ9選【社会人必見!】
調査対象:Webデザインスクール・プログラミングスクールの受講経験者803人(大学生向けのWebデザインスクール以外も含む)
調査期間:2024年05月03日~2025年02月08日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女
Webデザインスクールで挫折した人の割合

Webデザインスクールで挫折した人の割合
当サイト運営のCloudIntがおこなった調査では、Webデザインスクール受講者の68.3%が挫折しかけたものの、サポートを活用して乗り越えていることがわかります。
一方で、挫折を一切経験せず、受講を楽しみながら継続した人は31.7%にとどまっています。
特筆すべきは、最終的に挫折してしまった人が0%である点です。これにより、Webデザインスクールの支援体制が学習者にとって大きな助けとなり、継続率の向上に寄与していることが分かります。
特にWebデザインは専門的なスキル習得が必要であり、途中で困難を感じるのは自然なことです。しかし、スクールが提供するカウンセリングやフォローアップが受講者のモチベーション維持に貢献していると推測されます。


課題の量が多く、1週間の間に動画視聴、課題提出、添削会と盛りだくさんでした。本業をこなしながら、スクールの課題をやっていくためには、通勤時間含めた自由時間を全て使うくらいの時間が必要で、かなり大変でした。しかし、チャットグループがあって、毎日励まし合ったり、添削会でお互いの作品を見て学ぶことができたりと、一人ではなくみんな頑張ってるという意識があったので、最後まで走り切ることができました。
口コミ投稿者:たまちゃんさん / 27歳女性 / 岐阜県在住
卒業後の業界(職種):ソフトウエア・通信(IT・Web) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:日本デザインスクール / 入門編 / オンラインで受講 / 2024年4月から45日間受講

挫折しそうになったことは無かったが、メンタリングが無ければ挫折していたかもしれない、とは思う。ぐぐればなんでも分かると思っていたが、メンターの方の深い知識や励ましてくれる言葉などがとても力になった。
また、専属メンターだけでなく、質問に答えてくださったメンターの方たちもわかり易い言葉で丁寧に指導していただけたため、無事に卒業ができたと思っている。
口コミ投稿者:りぃさん / 29歳女性 / 富山県在住
卒業後の業界(職種):金融(事務・受付) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:DMM WEBCAMP / Webデザインコース / オンラインで受講 / 2024年4月から24週間受講
調査対象:Webデザインスクール・プログラミングスクールの受講経験者803人(大学生向けのWebデザインスクール以外も含む)
調査期間:2024年05月03日~2025年02月08日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女
Webデザインスクールの主婦・女性の受講者比率

Webデザインスクールの主婦・女性の受講者比率
当サイト運営のCloudIntがおこなったWebデザインスクールの主婦・女性の受講者比率の調査では、主婦の受講者比率は22.9%、女性の受講者比率は85.4%となりました。
Webデザインスクールは男性よりも女性のほうが圧倒的に人気があるようです。
近年SHElikesやFamm
などの女性専用のスクールが増えてきていることもあり、Webデザインスクールは女性の受講者比率が8割以上とかなり高いことが伺えます。
またWebデザインスクールの受講生の約4人に1人が主婦であることも確認できました。
Webデザインスクールで主婦や女性の割合が多ければ、共通の悩みを共有できたり、お互いに切磋琢磨しあえる関係が期待できるでしょう。

1ヶ月間の期間がない中での課題提出と日々の家事育児に終われ、正直しんどい時もありました。しかしSNSで繋がっている受講生達と支え合い、みんな条件は同じだ。と思うことができたので仲間と一緒に乗り越えることができたと思います。
口コミ投稿者:みのしたさん / 26歳女性 / 東京都在住
卒業後の業界(職種):主婦(主婦) / 卒業後の進路:副業を開始
受講スクール:famm / 動画編集クリエイターコース / オンラインで受講 / 2024年4月から1ヶ月間受講

slackを利用し、メンターに分からない部分を質問できました。子育てしている関係で深夜、早朝に利用していましたが、夜11:00まで対応して頂き有難かったです。全員ではありませんが初心者に寄り添って頂けるメンターさんもいらしゃって順調に学習を進めることができました。
口コミ投稿者:upazouさん / 41歳女性 / 神奈川県在住
卒業後の業界(職種):サービス・インフラ(教育・保育)
受講スクール:テックアカデミー / はじめての副業コース / オンラインで受講 / 2022年5月から3ヶ月間受講
おすすめ主婦・女性におすすめのWebデザインスクール9選【未経験でも挫折しにくい】
調査対象:Webデザインスクール・プログラミングスクールの受講経験者803人(大学生向けのWebデザインスクール以外も含む)
調査期間:2024年05月03日~2025年02月08日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査属性:10代〜60代の男女
まとめ:大学生におすすめのWebデザインスクール7選【学割あり】
今回は大学生がWebデザインスクールを受講するメリット・デメリット、大学生におすすめのWebデザインスクール、スクールの選び方について解説しました。
大学生におすすめのWebデザインスクールの選び方は以下の通りです。
大学生におすすめのWebデザインスクールの選び方
- 学割に対応しているか
- 大学生でも支払える価格帯か
- 副業サポートや就職支援に対応しているか
- ポートフォリオ制作に対応しているか
- 無料体験や無料カウンセリングに対応しているか
大学生とWebデザインスクールを両立するには下記のコツを抑えておきましょう。
大学生とWebデザインスクールを両立するコツ
- スキマ時間を活用する
- オンライン・在宅対応のスクールを選択する
- SNSやコミュニティでモチベーション維持する
自分に合ったスクールを選択して、着実にWebデザインスキルを習得していきましょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
悩むより前にまずは無料体験や無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

今回は大学生におすすめのWebデザインスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめWebデザインスクール
ジャンル | 紹介記事 |
おすすめ | Webデザインスクールおすすめランキング |
リスキリング補助金・助成金 | リスキリング補助金・助成金の対象講座15選 |
給付金 | 教育訓練給付制度(給付金)のあるWebデザインスクール |
安い | 受講料金が安いWebデザインスクール |
サブスク型・月額制 | サブスク型・月額制のWebデザインスクール |
評判が良い | 評判・口コミが良いWebデザインスクール |
通学 | 通学できるWebデザインスクール |
就職支援 | 就職支援に強いWebデザインスクール |
転職支援 | 転職支援に強いWebデザインスクール |
無料体験 | 無料体験できるWebデザインスクール |
主婦 | 主婦におすすめのWebデザインスクール |
女性 | 女性におすすめのWebデザインスクール |
大学生 | 大学生におすすめのWebデザインスクール |
副業 | 副業で稼げるおすすめのWebデザインスクール |
フリーランス | フリーランスに強いWebデザインスクール |
独立支援 | 独立支援に強いWebデザインスクール |
働きながら | 働きながら学べるおすすめのWebデザインスクール |
社会人 | 社会人におすすめのWebデザインスクール |
グラフィックデザイン | おすすめのグラフィックデザインスクール |
Photoshop | Photoshopが学べる安いスクール・学校 |
エリア別のおすすめWebデザインスクール
エリア別(都道府県・市区町村) |
千葉 | 大阪 | 福岡 | 名古屋 | 仙台 | 富山 | 神戸 | 広島 | 沖縄 |