Webデザインスクール

「働きながらでもWebデザインは学べる」5割超が両立に成功と回答

更新日 :

「働きながらでもWebデザインは学べる」実態調査で5割超が両立に成功と回答

Webデザイン学習の支援メディア「CloudInt」では、全国のWebデザインスクール受講者を対象に、「受講期間中に働きながら学習していたかどうか」に関する調査を実施しました。

本調査は、30~40代の主婦や社会人女性を中心に、受講者の実体験をもとに行われました。結果からは、時間的制約がある中でも学習を継続し、副業や転職を視野に入れる多くの声が見えてきました。

※当記事は社会人向けWebデザインスクールの受講経験、Webデザインの独学経験、Webデザイナー・UIUXデザイナー・フロントエンドエンジニアとしての実務経験がある現役デザイナーの著者が、自身の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。著者のWebデザイナーの経歴やフロントエンドエンジニアの略歴の詳細は記事下部の著者情報をご確認ください。 ※当記事へのご意見等はお問い合せフォームからお寄せください。

働きながら受講したのは52.9%、実際の両立事例が多数

「働きながらでもWebデザインは学べる」実態調査で5割超が両立に成功と回答

受講者のうち52.9%が、「働きながらWebデザインを学んだ」と回答しました。

この中には、正社員としてのフルタイム勤務を続けながら、早朝や深夜の時間を活用して学習したケースや、パート勤務や夜勤の合間を縫って課題をこなした受講者も含まれます。
「子育てや家事と両立しながら毎日少しずつ勉強を重ねた」という主婦の声もあり、限られた時間を工夫して使う姿勢が印象的でした。

一方、「働きながらではない」層は33.8%。この中には離職中や育休中の受講者が多く、「今後の転職に備えてじっくり学びたかった」といった意見が見られました。

さらに、残る13.2%は、「学生」「主婦」「家事中心」といった就労外のライフスタイルに分類されました。

両立のポイントは「時間管理」と「環境づくり」

働きながら受講」層の回答からは、両立のための工夫が数多く寄せられました。

・通勤時間や家事の合間に動画教材を視聴
・子どもが寝たあとの1〜2時間を確保して課題に取り組む
・副業としての実践を通じて学習と実務を一体化する

また、オンラインで完結するスクール形式が時間的制約の緩和に寄与しているという声もありました。

「夜22時以降でも質問できる環境だった」「録画講義が自分のペースに合っていた」など、サポート体制と柔軟なカリキュラムが両立の鍵となっているようです。

働きながら学ぶ人の多くが「副業」「フリーランス」を目指す

本調査では、「スクール卒業後のキャリア展望」についても回答を得ました。

副業で月数万円の収入を得たい」「ゆくゆくはフリーランスとして独立したい」など、"時間をかけてでも収入源を増やしたい"という意識が顕著でした。
「育児と両立できる在宅ワークが理想」「週数回の案件対応で生活に余裕を持たせたい」といった働き方への志向も見受けられます。

特に主婦層からは「夫の収入に頼りきらずに自立したい」「子育て後の再就職に向けてスキルを持っておきたい」といった動機も挙がっており、ライフイベントに左右されない“自分軸のキャリア”を目指す傾向が読み取れます。

就業層を意識したスクール選びが今後の鍵に

今回の調査からは、働きながらの受講が多数派であることに加え、時間と学習の両立に強いニーズがあることが明らかになりました。

受講者は「価格」や「講師の質」だけでなく、「柔軟な受講スケジュール」「実案件に近い演習内容」「モチベーションを保てるコミュニティ」の有無も重視しています。

就労中の受講者が抱える制約や心理的ハードルを理解した設計が、スクール選びの分岐点となるでしょう。

調査概要

調査概要:Webデザインスクール受講者の就労状況に関するアンケート
調査対象:全国のWebデザインスクール受講経験者(20〜60代)
調査人数:136名
調査期間:2024年05月03日~2025年07月05日
調査方法:インターネット調査・スクール運営企業との連携
調査主体:https://cloudil.jp/

Webデザインスクールの情報発信にCloudIntを活用しませんか?

「CloudInt」では、Webデザインスクールの選定を検討する社会人に向けて、体験談・統計調査・スクール比較など多面的なコンテンツを展開しています。

今後も、受講者のリアルな声に基づく一次データをもとに、スクール選びの判断材料を提供していく予定です。

現在、受講生の獲得やブランド認知拡大を図るWebデザインスクール向けに、「CloudInt」上での記事タイアップ・PR掲載もご案内しております。自社スクールの魅力を、実データとユーザーのニーズに沿った形で伝えたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。

Webデザインスクールのおすすめランキング10選【2024年最新】
Webデザインスクールのおすすめランキング10選【2025年最新】

更新日:2025年7月13日

副業におすすめのWebデザインスクール10選【案件紹介対応】

更新日:2025年7月13日

転職・就職支援に強いWebデザインスクールおすすめ9選【2025年最新】

更新日:2025年7月13日

フリーランス/独立に強いWebデザインスクールおすすめ8選【2024年最新】
フリーランス/独立に強いWebデザインスクールおすすめ9選【2025年最新】

更新日:2025年7月13日

主婦・女性におすすめのWebデザインスクール9選【未経験でも挫折しにくい】

更新日:2025年7月13日

Webデザインスクール診断
■Webデザインスクール受講経験者の掲載口コミ・体験談について
CloudIntに掲載されているプログラミングスクール及びWebデザインスクールの口コミは、スクール運営企業との提携、SNSやクラウドソーシングサービスによって独自に調査・収集したものです。情報の信頼性・信憑性を担保するため、受講証明書、入会通知書等の画像・スクリーンショット・PDFファイルによって在籍/通塾を証明できた体験談・口コミには「通塾証明済み」を記載しております。 中立性・公平性を担保するため、デメリットを含む内容の口コミも掲載しております。口コミ内に掲載されている年齢・在住都道府県は受講開始時点のものです。口コミ投稿者名はニックネームや仮名を含みます。口コミ・体験談の収集方法や掲載基準、信頼性については口コミ掲載ポリシー・回答者属性をご覧ください。
■Webデザインスクールの総合評価について
各Webデザインスクールの総合評価は全64のスクールを講師・メンターのデザイナー経験の有無、ポートフォリオ制作の有無、通学スタイル、学習サポートの質、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、給付金対象コースの有無、受講生からの評判・口コミ、資格取得サポートの有無、受講生コミュニティの有無などの16個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2025/06/03 本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
■コンテンツ制作・運営ポリシーについて
CloudIntはプログラミングやWebデザインの学習に役立つ情報をわかりやすく整理・発信することを使命としています。初心者から中級者、さらにはプロとして現場で活躍するエンジニアやデザイナーまで、幅広い読者が安心して利用できる環境を整えるため、運営方針と編集基準を定めています。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
CloudInt編集部

CloudInt編集部

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOコンサルティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム業界のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア元受講生。エンジニアやプログラミングスクール等での私の体験・経験に基づき記事を執筆・編集・監修。

-Webデザインスクール

Copyright © CloudInt All Rights Reserved.